農文協『現代農業』東北支部
@nbktohoku
『現代農業』『うかたま』『季刊地域』等を出版する出版社農山漁村文化協会(農文協)の東北支部です。東北中の農村を原付のカブで回り、農村の技術、知恵、風土のことを本にしています🛵 フォローして東北の農村の景色を覗いてね👀 DMからの注文でサービスあるかも🌾
岩手県二戸市のタバコ農家 11/19 60年間タバコ一筋で、母と父と息子での家族農業。 一つのものを栽培する為の技術を何十年と積み重ね、生計を立て暮らしている人が岩手県にも沢山います。

席に余裕があるようです。夏休みの自由研究のネタにぜひご参加ください!!
今年の夏、お米の講座を行います🍚 「お米の花ってどんなもの?」 「お米ってどうやってできるの?」 お米の「ハテナ」をクイズも交えて、農業のプロから楽しく学んでみましょう! 実際に玄米の観察もできます!ぜひご参加ください♪ お申込みはコチラから→x.gd/odTDt
今日から27日までビックルーフ滝沢(岩手県滝沢市)にて #こどもの本ブックフェア に参加しています!#農文協 コーナーでは #自由研究 におすすめの絵本、#NCL コーナーでは夏に読みたい #平和学習 の書籍を販売中。他にも約4万冊の書籍がそろっています!www1.e-hon.ne.jp/content/cam/20…



山形県立図書館さんで、お米についての講座を行います。「お米の花ってどんなもの?」 「お米ってどうやってできるの?」 お米の「ハテナ」をクイズも交えてお話します。夏休みの自由研究のネタ集めにもおすすめです。 お申込みはコチラから→x.gd/odTDt

大正時代の遠野 「馬耕伝習会」 岩手県では馬耕奨励のため馬耕教師を雇い入れ各地で馬耕伝習会を開催した。 写真は、大正10年(1921)に遠野で開催された馬耕伝習会の様子。
現代農業webで紹介されていた、立体栽培できる小玉スイカのピノガール ちょっといいお値段でしたがコメリで見つけたので私も植えてみました👍 これからどうなるか楽しみ!! gn.nbkbooks.com/?p=37884

フォロワーさんにだけ教える秘密の話🤫 サツマイモ🍠の冬の保存は難しく全国の農家の課題なのですが、秋田県北秋田市では画期的な保存方法を発見!! ダムの地下は年中温度が変わらないことを利用して冬季保存。 (秋田県北秋田市七日市のふかさわファームさんの写真を拝借)



/ 🔊 イタドリが伸び始める季節です \ 『現代農業』の2020年1月~2021年12月まで全24回にわたって続いた連載「植物はあれもこれも薬草です」から、イタドリの記事を紹介。 身近に手に入るイタドリで食卓を豊かに、そして病気になりにくい体を手に入れましょう🌱 gn.nbkbooks.com/?p=35544
まさにこれでした。 大人でも泥の中を歩くのは大変。 でも鼻とりは子供の役目。本当に逞しくて年上の方には頭があがりません!
子どもの頃に父親がやっていたことを思い出だしました。どう馬を操っていたか分かりませんが、独りでやっていました。 代かきは鼻取りをワシがやっていましたが、泥の中を歩くのがきついのでその場で馬を回していたら父親に怒られました。
岩間さんがリプくれていたの今気がつきました😂 みなさん!この方が現代に蘇った岩手県遠野市の馬耕教師です!!! ぜひフォローを👊
エッホエッホ 早く!代かき始めたい! エッホエッホ
協力し助け合う…結いの精神があるんですよね!! それが励みであったり…楽しみであったり… かーちゃんは…もういいとか言いますが… そんな状況の集まりが好きなのも事実です▼o・_・o▼ お互いが認め合えるんですよね!! 田んぼ仕事は…