mugu@地方創生に挑むエンジニア
@mugu_KagawaAI
地方にこそAIを|香川でAI×地域創生に挑む21歳エンジニア|開発・講演・AIスクールを通じて、地元にイノベーションを届けています|話題のAIツールを「試してわかった正直レビュー」随時発信中。
誰にも届かなくてもやってみた。 地方にAIを届けたくて、Xを続けた1年。 その記録をnoteで公開しました。 note.com/1108k4xi/n/nb6…
これ本当に賛同。まずは難しく考えずに、頭の中を整理する気持ちで情報の整理と構築をAIと壁打ちすれば良い。地方で情報整理と価値構築の事業をしようと思ったのはここ。
AIを活かせる人は、順序のつけ方がうまい。 本質を整理して、まず形にする力がある。 1. AIと壁打ちして、やるべきことを整理 2. まず最低限の形をつくる 3. そこから余力でリッチ化し、完成度高める この順序、シンプルだけど強い。
地方ではまだまだAIの活用がされてない。とくに何を使えばいいですか?の質問が多い。個人的にはまず企業の情報を整理し、それが価値となる構築をするのがよいと思ってる。NotebookLMはそういった意味も込めて地方では扱いやすいAIではないかな。
教材作りの裏側を少しずつ記録していきます。NotebookLMは見た目がシンプルかつ利用目的も明確だから、初めてでも扱いやすい。さらに、Googleが提供していることで安全性も高く、実務にも活用できるからこそ紹介できる。
あとで読む
誰にも届かなくてもやってみた。 地方にAIを届けたくて、Xを続けた1年。 その記録をnoteで公開しました。 note.com/1108k4xi/n/nb6…
教材作りの裏側を少しずつ記録していきます。NotebookLMは見た目がシンプルかつ利用目的も明確だから、初めてでも扱いやすい。さらに、Googleが提供していることで安全性も高く、実務にも活用できるからこそ紹介できる。
急な報告ですが... 香川県で“オフライン”のAI教室を開校します! AIを使いこなせる力を身につけたいなら必見! 「ChatGPT」「ノーコードWEB製作」..など多彩なカリキュラムをご用意。 子ども~大人まで学べる実践型スクールです。 無料体験レッスンも開催中! まずは詳細をチェック👇
地方でもSNSは最強の武器になる。 動けば、想像以上に届く時代。 だからこそ、動いた人から景色が変わる。
生成AIを半年で導入した宮崎県都城市 舞鶴市や都城市のような自治体による導入モデルがもっと増えてほしい。 企業と同様に、AI導入の成功にはトップの理解度が鍵になるのかもしれない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
自治体のクラウド移行に伴い、運用コストが最大5.7倍に。国が異例の直接補助を検討するまでに深刻化。 今こそ、持続可能な自治体DXとベンダーの健全な在り方が問われている。 nikkei.com/article/DGXZQO…
プログラミングなしで作る「AIあんの」(チャットボット版)|せい @seiichi3141 note.com/seiichi3141/n/…
AIを活かせる人は、順序のつけ方がうまい。 本質を整理して、まず形にする力がある。 1. AIと壁打ちして、やるべきことを整理 2. まず最低限の形をつくる 3. そこから余力でリッチ化し、完成度高める この順序、シンプルだけど強い。
AIの使い方がとても上手い。企業で社員にAI活用してもらう参考例としても使えるレベル。 開発経験ゼロの私が、ハッカソンで150人中3位入賞できたワケ|松原 彩耶(まつばら さや) note.com/saya_matsubara…
動画編集手間なんですけど、こだわってしまって、時間が溶けます・・・ CopilotStudioでエージェント内製して、社内ポータル作成して気がついたら本業は?となってます笑
音声も入れてます! 面白い点として教材作ってはいるのですが、生徒さんはそこまで見てません笑 動画編集本当に手間ですよね。 私も実際初めて見て痛感しました。
実際は音声も入れてるんですか!初心者にはわかりやすくて良いですね。 社内ポータルで、MSの機能とかCopilotのベストプラクティス的なものを、共有してるのですが、テロップつけてやっつけになりがちです・・・
教材作りの裏側を少しずつ記録していきます。NotebookLMは見た目がシンプルかつ利用目的も明確だから、初めてでも扱いやすい。さらに、Googleが提供していることで安全性も高く、実務にも活用できるからこそ紹介できる。
新年からLLM無職を迎える21歳です。
このアカウントをよく閲覧しているフォロワーさんは@なしで引用リプ or リプにて 20 文字以内で自己紹介をしてください!
全国47都道府県の方と話すことを目標にしているので、現在地方にするんでいる方・今後地方で活動予定がある方ぜひお話しましょう!!
最近毎日違う方とオンラインで話しているが、やはり人と話すのは楽しい。DMやリプで話すのも凄くいい事だけど、オフラインやオンラインで顔を合わせて会話した方が人物像や考え方、活動内容など深く理解出来るし関係値も築くことができる。
最近よく聞かれる質問の一つ。 「なぜ地方にこだわるのか」 ここにまとめました。 note.com/1108k4xi/n/n83…