火星衛星探査計画 (MMX)
@mmx_jaxa_jp
JAXAが計画している火星衛星探査ミッションです。MMXミッションの実現によって様々な技術的向上が期待され、その成果によって太陽系の惑星形成の謎を解く鍵が得られるでしょう。 English @mmx_jaxa_en Instagram https://www.instagram.com/mmx_jaxa
オンライン講演会などで先行公開していた火星衛星探査計画MMXの最新のミッション紹介動画がついに一般公開されました! 新しくなったMMXの姿をぜひご覧ください! MMX - Martian Moons Exploration mission movie youtu.be/yiS6NdpEL2A @YouTubeより
島根県立三瓶自然館サヒメルでは夏の特別企画展「太陽系大冒険!」が9月28日まで開催中。火星の展示コーナーでは、火星衛星探査計画 #MMX が、探査機の模型(20分の1サイズ)とともに紹介されています。プラネタリウムでは、MMX の全天周映画も上映中。(画像提供:三瓶自然館) nature-sanbe.jp/sahimel/event/…


先日、徳島で開催された、第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)。会場内のJAXAの展示ブースでは、ここでも #MMX の2分の1モデルが大活躍。なんと、宙吊りで展示されています。 ギガスターの間瀬さん、いつもご協力ありがとうございます。
【ほぼ週刊 宇宙研日記】 徳島の国際学会会場でMMXの1/2モデル展示🚀ギガスターの間瀬さん、いつもありがとう🙏 フォボスサンプル・ゲットのための三種の神器=Cサンプラー、Pサンプラー、カプセルが揃い踏み。IDEFIXロ―ヴァ🤖を含む重要機器が並ぶ下部をじっくりと観察できる、優れた展示でした!👏
#ISAS のご近所の相模原市博物館のプラネタリウムでは、7月17日から全天周映画「MMX 火星衛星探査計画」を投影中。ドームスクリーン上に、#MMX 探査機が火星衛星フォボスに向かう様子が雄大に描写されています。お近くの方はぜひお越しください。投影期間は9月30日まで。 sagamiharacitymuseum.jp


MMXには、アメリカのHoneybee Robotics 社が開発したニューマティック採取機構(P-SMP)が搭載されています。最近、月着陸船のBlue Ghostがこの技術の最初の試験を行いました。Honeybee Robotics 社がいかにして惑星や月のサンプリングのエキスパートになったのか、クリス・ザクニ氏が語ってくれました!
【#Cosmosブログ】Honeybee Robotics 社のサンプラーが月の岩石を採取した瞬間、Kris Zacny氏はこれが一生忘れられない瞬間になることを確信しました。コーラの缶から始まったHoneybee Roboticsの冒険は、火星衛星探査計画MMXによるフォボスへの挑戦へと続きます。 🔗:cosmos.isas.jaxa.jp/ja/gathering-m…
7月12日に開幕した、日本科学未来館の特別展「深宇宙展 人類はどこへ向かうのか」 MMX探査機の2分の1サイズ模型が、他の人工衛星・探査機の模型とともに展示されています。 吊り下げられているので、いろんな角度からご覧ください。各搭載機器を見つけられるかな? deep-space.jp


第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)徳島大会に合わせて、国際宇宙博@徳島が開催。JAXAの展示ブースでは、MMXの2分の1模型やMMXを紹介したパネルも展示されています。画像は展示ブースのイメージ図。展示場は7月12日(土)から16日(水)まで公開。
/ 第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS) \ @パブリックデー ➡7月12日 (土)・13日 (日) 10:00~17:00 @asty_tokushima 2年に1度のISTSが今年は徳島で開催🚀 MMXの1/2模型展示やSORA-Q体験など見どころ満載! 13日 (日) には古川宇宙飛行士の講演会も予定👨🚀 ぜひお越しください🌎
機関誌『JAXA's』が記念すべき100号を迎えました。その表紙をめくると、そこには開発中の #MMX 🛰️の探査機の写真が大きく掲載されています。誌面ではMMXの川勝プロマネのインタビュー記事も紹介されています。「え?これだけ?」と思った方は、ぜひWEB版の記事もチェックしてくださいね。
機関紙JAXA’sの100号発刊!100号という節目に至り、改めて、JAXAがめざす「これから」をご紹介。MMXの実機をはじめ、HTV-Xの図解イラスト、GOSAT-GW、航空機電動化も。 WEB版 fanfun.jaxa.jp/jaxas/no100/ PDF fanfun.jaxa.jp/jaxas/no100/fi… アンケート fanfun.jaxa.jp/jaxas/no100/05…
大阪・関西万博の日独宇宙対話イベントに、MMXの川勝プロマネが、DLRのPagels-Kerp博士とともに登壇。背景にはMMXのCG画像、壇上にはDLRとCNESが共同開発したMMX探査機搭載の小型ローバー「IDEFIX(イデフィックス)」の模型が展示され、MMXやIDEFIXについて説明しました。
大阪・関西万博の日独宇宙対話イベントにて、川勝MMXプロマネとDLRのPagels-Kerp博士が登壇。フォボス探査、IDEFIXローバー、国際協力による挑戦の意義について語り合いました。@mmx_jaxa_jp
#宇宙科学研究所 機関誌「ISASニュース」2025年6月号(No.531)では、連載「MMXはフォボスを目指す!」の第2回を掲載。今回は、倉本圭・MMXプロジェクト統括科学者が登場し、「MMXの目指すサイエンス」について解説。火星の月の起源についてどのように科学的に迫るのか、詳しく語られています。
#宇宙科学研究所 機関誌【#ISASニュース】 2025年6月号(No.531) 🔗isas.jaxa.jp/outreach/isas_… 表紙画像:システム熱真空試験後のMMXの探査機(探査モジュールと復路モジュール) 宇宙科学最前線:ブラックホールの多様な活動性の解明を目指して 公募型小型ミッション候補そろい踏み 第1回 ほか✨
#宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2025年6月号(No.531) の表紙を、#MMX の探査機の機体画像が飾りました。システム熱真空試験後の機体を撮影したもので、復路モジュールと探査モジュールが結合された状態です。今後は往路モジュールも結合して、機械環境試験へと向かいます。
#宇宙科学研究所 機関誌【#ISASニュース】 2025年6月号(No.531) 🔗isas.jaxa.jp/outreach/isas_… 表紙画像:システム熱真空試験後のMMXの探査機(探査モジュールと復路モジュール) 宇宙科学最前線:ブラックホールの多様な活動性の解明を目指して 公募型小型ミッション候補そろい踏み 第1回 ほか✨
先日開催されたはやぶさWEEK(6/8-15)。宇宙科学探査交流棟(@Tenzi_isas1)では、#MMX をクローズアップ!MMXへの応援メッセージも数多く寄せられました。皆さんからいただいたメッセージを励みに、MMXチーム一同、来年度の打上げに向けて頑張っています。ありがとうございました。

先日、スイスからのお客様が宇宙研を訪問して、宇宙科学探査交流棟(@Tenzi_isas1)に展示中の #MMX 探査機の10分の1模型を見学されました。エリザベス・タスカー(国際広報担当)がMMXのミッションと、探査機がフォボスからサンプルをどのように採取するのか説明しました。
ベルン大学のRubin博士🛰️(Comet Interceptor)とスイス大使館・領事館のみなさんがISAS相模原を訪問!大阪・関西万博で一緒に宇宙イベントしたご縁で再会✨
#大阪・関西万博 にて、#JAXA の #探査技術 展 というイベントが開催されます。 イベントの中では、#MMX のサンプリング装置の解説や、MMXの探査機の模型も展示されます。 場所は、フューチャーライフヴィレッジの #FLEステージ です。ご来場予定の方は、ぜひお越しください。
#宇宙 を旅する未来の暮らし ~ #JAXA の #探査技術 展 ~ #大阪・関西万博 で、最新の宇宙探査技術を体験いただけるイベントを開催いたします。 ご来場予定の方は、フューチャーライフヴィレッジの #FLEステージ でお待ちしております🌟 6月14日(土)13:30~14:45 #JAXA万博 #JAXA研開 #Expo2025
6月8日、相模原市博物館にて「はやぶさWEEK講演会」が開催されました。#MMX プロジェクトから、澤田弘崇ファンクションマネージャが登壇。はやぶさ2でのサンプル採取装置の開発経験をもとに、MMXの最新の開発状況について講演が行われました。約150名が来場し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。

今週開催の #MMX 会議も最終日です!初日の全体会議に始まり、ミッション機器・運用計画・地上システムをテーマに各々の開発進捗や課題共有がなされました。会場ではオンライン参加も含めて、質疑も飛び交い、熱心な議論が交わされました。一連の会議を経て、MMXプロジェクトはさらに前進します。

JAXA相模原キャンパスでは、6月3日から6日の4日間、第2回の#MMX 会議が開催されています。国内外から多くのMMX関係者が集まって、MMXプロジェクトの現在の進捗状況ついて熱い🔥議論を交わしています。写真は、会議冒頭でプロジェクトの状況を講演する🎤川勝プロジェクトマネージャと会議の様子。


#宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2025年5月号(No.530)では、さらに「宇宙・夢・人」の欄に、#MMX プロジェクトメンバーの梶谷伊織さんのインタビュー記事も掲載。「自分だけの特別な人生を歩む」と題した素敵な記事となっています。ぜひこちらもお読みください。
#宇宙科学研究所 機関誌 【#ISASニュース】2025年5月号(No.530) isas.jaxa.jp/outreach/isas_… 表紙:ISS /日本実験棟「きぼう」で実施されたろ紙の燃焼実験の赤外線画像 宇宙科学最前線:宇宙火災から命を守る──有人宇宙活動を支える微小重力燃焼研究の最前線 新連載:MMXはフォボスを目指す! ほか
#宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2025年5月号(No.530)では、新連載「MMXはフォボスを目指す!世界初の火星衛星サンプルリターン計画」が始まりました。連載第1回を飾るのは川勝康弘プロジェクトマネージャの「MMXのミッションが目指すもの」。MMXのさまざまな話題を毎回お届けします。
#宇宙科学研究所 機関誌 【#ISASニュース】2025年5月号(No.530) isas.jaxa.jp/outreach/isas_… 表紙:ISS /日本実験棟「きぼう」で実施されたろ紙の燃焼実験の赤外線画像 宇宙科学最前線:宇宙火災から命を守る──有人宇宙活動を支える微小重力燃焼研究の最前線 新連載:MMXはフォボスを目指す! ほか
NHKのTECH EXPO2025が渋谷で開催されました。「来年打ち上げ!火星衛星探査計画(MMX)」と題した展示ブースが登場。MMXのCG動画やARコンテンツ、開発段階のSHVカメラなどが展示され、来場者は熱心に展示スタッフの解説を聞いていました。 nhk.or.jp/techexpo/2025/…

ドイツの宇宙機関DLRが作成したMMXのCG動画。MMXが火星圏に向かい、火星衛星フォボスへの着陸、そして地球への帰還の過程が迫力あるアニメーションで描かれています。DLRとフランスの宇宙機関CNESが共同で開発したローバIDEFIXがフォボスに着陸するシーンは圧巻です。youtube.com/watch?v=ONEjjm…