Masanori Kusunoki / 楠 正憲
@masanork
4年ぶり紀尾井町に出戻った職場も早4年目に突入
本日7/28は「地名の日」ですので、#全日本かっこいい地名選手権 を開催します。 「この地名かっこよすぎるだろ!」という地名を、ハッシュタグをつけて教えてください。
給与的にそのノウハウを得た人は辞めていっちゃう問題。。。
個人的には「だから電通をかませよう」じゃなくて、「この手のノウハウを行政が持とう」がいいと思ってる
Claude Code、あと一か月もすると、今まで5時間で制限がクリアされていたのが1週間になっちゃう。
We’re rolling out new weekly rate limits for Claude Pro and Max in late August. We estimate they’ll apply to less than 5% of subscribers based on current usage.
一気に読んだ。初期の稚拙な循環取引が、ちゃんと監査法人に見抜かれたのに、どうしてこう泥沼の蟻地獄に嵌ってしまったのか contents.xj-storage.jp/xcontents/AS82…
とりあえずAST本の5th EditionがちゃんとAndroidやWindows 11までカバーしていることに愕然としている。ちゃんと更新されていたんかい
あー、これは読まなきゃな
オルツの調査報告書、全文読んでしまった。ものすごい読み応えでした。預金残高が1000万を切る逼迫した状態の中で手を出した1社1500万円の循環取引が、あっという間に数億規模へ。嘘をかくすために嘘を重ねていった過程が生々しい
総論賛成ではあるが、データサブジェクトのライフサイクルを意識して正しくモデリングすることは多くの平均的なSEにとって難しそうな気も。そして往々にしてコードを読み書きできない人がER図を書いてたり
いわゆる論理削除ってやつはソースコード管理にVCSを使わずに過去コードをコメントアウトしておくくらいの古いやり方なんだよな。 コードのコメントアウトもVCSの発達や人々がVCSに慣れた結果不要になったように、DBの進化や人々のRDBMSへの理解が深まった結果、論理削除はもはや不要なんだよな
また737Maxで事故か。なかなか収束しない
【速報】アメリカン航空のデンバー発マイアミ行きAA3023便の737MAX8で火災が発生し緊急脱出するトラブルが発生
CLI ツールに DuckDB を組み込んで HTTP リバプロを使いブラウザで見られる UI ページを作る voluntas.ghost.io/embed-duckdb-i… 最近やってた DuckDB UI みたいな CLI ツールにブラウザ向けの可視化ツールや SQL エディターを用意して、好き放題できる仕組みについて書きました。2 分で読めます。
水不足で秋以降のコメ不足が心配。放出した備蓄米を積み増すべきタイミングなのに news.yahoo.co.jp/articles/3a5aa…
教科書だか中学受験の参考書で石牟礼道子の『苦海浄土』を読んだ時だったかな
あなたはどの界隈で読みを知りましたか?
gitはツールとして決定論的に動くべきであって、conflictの解消はAIエージェントとかがコードと仕様を読んで、よしなにやってくれるのでも十分かもね
gitができていないのだから技術的にできないと考えるほうが自然ではないか。 git conflictが少なくなることによって恩恵を受ける営利企業が多数いることを考えると、技術的にできるのであればすでにやっているはず。
バイブコーディング、楽しいんだけど「リリースする水準のものを作るには結構限定的」という感じがして、エンジニアじゃない人が不用意にリリースするとセキュリティ的な問題を起こしたりしてしまうという。 1. 自分だけで使うツールとかに限定して使う 2. 個人情報などを取らないサービスに限定する…