山内マリコ mariko yamauchi
@maricofff
小説家。『ここは退屈迎えに来て』『あのこは貴族』『マリリン・トールド・ミ―』『きもの再入門』『逃亡するガール』etc。近況や掲載情報、イベント情報はインスタでも随時お知らせ。
上野千鶴子&山内マリコ著『地方女子たちの選択』。富山の女性14人の語りをもとに構成された新刊です。私自身も富山県の生まれ育ちなので、この本を読みながら、国立大学に合格しても女子短大に進学することになった後輩、成績優秀者でありながら大学進学を許されなかった友だち…などを思い出さずには…
本当に多様な韓国の文学が翻訳出版されるようになりました。でも、在日コリアンを踏みつけにして何とも思わぬ日本のままなら、本が出ても売れても嬉しくないのね。深沢潮さんの本も出している新潮社は、『週刊新潮』に掲載された高山正之氏のコラムについて適切な判断をされることと信じます
「週刊新潮」に掲載された高山正之氏のコラムについて、文芸の部署から抗議してもらえないか、週明けに各部署の担当にお願いしてみるつもりでいます。深沢潮さんのデビュー版元でもある新潮社からどうしてこんな記事を出せたのか。ほかにも不安に感じている作家は多いと思います。
昨日パートナーに読ませてもらった山内マリコ『あたしたちよくやってる』、冒頭から泣いてしまった。とてもいいです。山内マリコの作品、ちゃんと読もうと思いました。
#富山市立図書館 では、令和8年3月に「トークショー #山内マリコ さんと考える富山のまち」を開催予定です🎤 このイベントに先立ち、西町・総曲輪の思い出を募集しています。 こちらから投稿できます💌 library.toyama.toyama.jp/views_event/23… #FMとやま #ヨリミチトソラ
"毎日毎日、自分ではない誰かを演じるうちに、やがて本来の自分は消滅してしまうだろう。自分がどんな人間だったかも忘れてしまうだろう" 🎁7月25日 15:17まで🎁 いい妻・母・嫁…演じる女性 奥底に眠る「青い炎」 山内マリコ寄稿:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST7J…
8/8発売の #団地団 著『#世界は団地でできている』(集英社新書)では、こんな団地&集合住宅登場作品について語っています(順不同、主なものだけ)。誰もが知る名作から「え?団地出てたっけ?」な作品まで!
秋のTAMA映画祭、今年も団地映画祭(団地映画上映+超ロングトーク)やるよ!ということで映画祭スタッフの皆さんと企画出し打ち合わせ。#団地団 の上映作リクエストは、もうこれしかない!って1本。願わくばフィルム📽️で上映できますように… @tamaeiga
【ご注意】集英社新書『#世界は団地でできている』(8/8刊行)は高島屋史料館TOKYOで開催中の企画展「#団地と映画」の図録ではありません。本に収録されているのは展示物の「一部」ですので、ぜひ日本橋高島屋へお越しください。入館無料、8/24までやってます! @shiryokantokyo
『喜劇 駅前団地』から現在に至る団地作品の系譜、〈団地と女〉の歴史、監督別の団地映画論などを、愉快な脱線も交えながら論評・解説。日本橋高島屋の企画展「#団地と映画」の一部展示物(団地映画マトリクス簡素版、大山・佐藤・妹尾の寄稿、年表の一部)も収録。 #団地団 amzn.to/4m1Mrh2
本書は、#団地団 のトークを別のライターさんが構成した本ではなく、団地団6人が皆で本の構成を考え、しゃべり、自分たちで書いて&描いています。夏休み自由研究的な真の共同作品。そこんとこ、よろしく! #世界は団地でできている
#団地団 の共著『世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史』(集英社新書)が8月8日発売です!団地が登場する作品をとおして世相や風俗、家族やジェンダー、創作論や作品論を縦横無尽に語る、団地団6人組の楽しき〈よもやま話〉が1冊に!
山内マリコ「かわいい結婚」を読んでた。女の人のことを理解しない(分かろうともしない)男性性のことを書いていて、よくわかり面白い(分かっていないのが分かるという意味で)。
まだ途中だけど、わかる〜わかりみしかない〜(語彙頑張れよ) まず、この本が地方の出版社から出てることがすごい(桂書房さんありがとう) が、これを生み出すことになった土地柄の、根深い女の生きづらさへの抗う気持ち しかしこれを生み出せるだけの勉強ちゃんとやる土地柄 とか思いが色々去就する
寝不足がひどいから寝るべきなんだけど、上野千鶴子・山内マリコそして俺たちのピストン藤井…!(ではなく藤井聡子名義)による「地方女子たちの選択」を読み始めてしまったら寝られなくなった。
→ 富山の女性14人の語りを聞き取り、見えてきたもの。上野千鶴子、山内マリコ『地方女子たちの選択』(桂書房)入荷しました。 tinyurl.com/mr2ey93j
「富山にずっと居たとしても、他に選択肢がないから留まらざるを得なかった人たちと、他を経験して選択肢として選んで富山に居る人たちの違い。いつでも外に出て行けるとどこかで思っていられる。選択肢があるってことが自由なのよ」何を背負い、苦しみ、逃げ、求め、掴み、生きてきたのか。→
ありがとうございます😭 ね、大事なこと書いてますんでー! #選挙に行こう
《ある種の男性たちの目には、女性は単なる「赤ちゃんを産んでくれる人」にしか見えていないのだろう》 参院選投開票日を控えたこのタイミングで読めてよかった山内マリコさんの寄稿です。 いい妻・母・嫁…演じる女性 奥底に眠る「青い炎」 asahi.com/articles/AST7J…
《ある種の男性たちの目には、女性は単なる「赤ちゃんを産んでくれる人」にしか見えていないのだろう》 参院選投開票日を控えたこのタイミングで読めてよかった山内マリコさんの寄稿です。 いい妻・母・嫁…演じる女性 奥底に眠る「青い炎」 asahi.com/articles/AST7J…
記事プレゼントの期限切れが迫ってるので読んで🥲 けっこう大事なこと書いてますので。
【最新回UP】Re:Ronの連載🎁で読めるうちにぜひ! いい妻・母・嫁…演じる女性 奥底に眠る「青い炎」 山内マリコ寄稿:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7J…