まんじろう@英会話が苦手→楽しいへ
@manjiro_english
勉強嫌いの人に効く英会話の『裏技』『コツ』を発信|ゲームも仕事も『最速クリア』大好物😍大学教員(純ジャパ🔴)|受験英語≒書き言葉→話すには『知識の贅肉』が持論|英会話が超苦手😣➡裏技駆使で英検1級&通訳案内士🌸|「苦手😣→楽しい😊」へ趣味で応援|英会話学習の“オアシス”を目指す垢|詳しくは無料note⬇️
知識にも「贅肉」と「筋肉」がある。 意外と知られていない事実だが、例えば、TOEICが高得点でもスピーキングが苦手なのは、パラフレーズばかり覚えて、話すときには「選択」に迷うからだ。すぐに口から出てこない知識は瞬発力がないから単なる「贅肉」だ。…
「This is a pen」は、“教えるための英語”であって、実際に“使われている英語”じゃないってことですよね——まさにそう感じます✏️ 赤ちゃん👶は文法を習わず、"使われている言葉"から自然に覚える。 だからこそ、日本の英語教育は「話すための英語」ではなかったのかもしれませんね😅
僕が中学の頃に良く言われていましたが日本の英語教育は生きた英語じゃなく死んだ英語を教えている… This is a pen をドヤ顔で言う場面なんてマジックショーではあるかもなぁ🤔 ってくらいですよね😜
ごもっともです🙇♀️。このシーンではふつうに使えますね😂
ポリ公: What is this stick-like thing? It looks dangerous. わい: This is a pen.
情報ありがとうございます! "I have a pen." も実際の会話ではほとんど使われなさそうですね😅~。それよりも、"I have a question." みたいに、会話でそのまま使えるような実際によく使う表現を覚えておく方が、すぐに活かせそうですよね!
親から覚えたかな?😅 I have a penもよく出てきます😎
Nullさん、ありがとうございます! なるほど…!そんな使い方があるとは思いませんでした🤣 This is a penの意外な実用性!! 英会話講師の寿司トーク問題も含めて、リアルなエピソードが最高です🍣✨
以前英会話教室行ってましたが、ペンに見えないペンを持っていって「This is a pen」と言えば笑いを取れるんですよ。 むしろ英会話習いたての人が必ず寿司の話題をすることが苦痛だと言ってました。 英会話講師は仕事辞めるまで延々と寿司のネタについて話し続けるんだろうなと思うと気の毒です。
え?そうなんですか??もう若い世代の教科書からはなくなっていると思っていたのですが、記載が残っている英語教科書がきっとあるんですね!
近所を歩いていると、たまに知らない子どもたちが「This is a pen!」と叫んできます。😂
ありがとうございます! I'm fine thank you.はまだ使う(使える)機会があるので個人的にはセーフだと思っております😁
I'm fine thank you. とならんで、使うと日本人だとバレる英文ですね。
これもペンなんですか😅??? まさかの “This is a pen.” シリーズ!?😂 他にもあったらぜひ見てみたいです!
This is a pen.
ご指摘ありがとうございます🙇 「This is a pen.」って実はドリフの荒井注さんの定番ネタでもありましたよね✍️僕は、正確には知らないんですが…(年齢バレる?笑)
荒井注に失礼やろ😐
これは…まさに「This is a pen.」が世界一似合うやつ🤣 さきほど書いた「実用性ゼロ」は完全に撤回です。 ここにお詫びして訂正いたします🙇♀️(笑)
This is a pen.
くまン蜂さん、ありがとうございます😄!おっしゃるように、文法の解説上、「便宜」的に作った英文だと思います。例えば、人を紹介する場面で This is 人の名前(例:Mr. Sato). とか、実際に使える実用的な形で教育されなかったのが残念だと思っています。
英文法(be動詞)を解説する上で便宜上よく使われるってだけなのかしら?知らんけど。 ドリフの影響も大きそう(いまや名残?)だけど……
ありがとうございます!見た目が 「ものさし📏」 に見える 「ペン🖋️ 」の場合にはもちろん「あり」!だと思います!! 「見た目」からはわかりにくい場合にこそ This is って「解説」に使えると思います。This is my husband.とか。This is Mr. Yamamoto.とか。この意味で「This is a…
ええええーーーそうなの❓ 習ったのにーー 先生『これは何でしょう❓』 生徒『ものさしー』 先生『これはペンです』 生徒『ええええーーー‼️ものさしと思ったー‼️』 みたいなことも無いってこと⁉️
かっきーさん、ありがとうございます😄。そうですね、他にも This is Okonomiyaki. とか This is Takoyaki. とかなら This is は使いがいがありますね!
英語圏の住人が見て分からないものなら使う可能性があるというわけか。 This is a Hanpen.
「This is a pen.」 日本で最も有名な英文。 なのに一度も使ったことがない人がほとんど、という英語学習界の怪奇現象👻。 理由はカンタン。「見ればわかる」から。 実用性ゼロのこの英文、実は1990年頃に教科書から消えたとのこと。まさに“知識の贅肉”。…

これ、めちゃくちゃ頭の整理にいい図ですね🧠まんじろうなら、会話では「引く」をイイタイときは **pull 一択!**というズルをしちゃうかな😜 haul → pull strongly (強い力で引く) tug → pull quickly (急に引く) towとdraw → pull (引く)*これでも通じる
「引く」を表す英単語
嬉しいコメント頂きました😍!!
まんじろうさんありがとうございます😊 めっちゃわかりやすいアカウントですね! 最速クリアでいきましょぉぉぉぉぉ!! よろしくお願いします🎶
おはようございます☀️今朝は暑さのせいか悪夢😈👻で目覚めてしまったまんじろうです😩 ちなみに、悪夢は英語で nightmare ですが、bad dream で全然OK🙆♂️ ✅ むしろ “I had a bad dream.” の方が自然で、非ネイティブにも通じやすい!(実際、使用頻度も“bad dream”の方が上なんです)…
ほんとそれです…!😣 「話せないから勉強する → 勉強して選択肢が増える → 迷ってまた話せない」まさに無限のループです。 勉強を厭わない真面目な人ほど陥りがちだからこそ、 時には「一択&割り切り」も大事だと感じてます🙌
語学学習してるときに この選択肢が増える→迷う→話せない→勉強 っていうループに陥ってたので共感です🥺 時には、真面目も捨てる必要ありですね…🤔
勉強=>選択肢が増える=>迷う (⇒また勉強・・・) まじめな人ほど陥りやすい無限ループ 「Sorry?」と決めておけば一択ですぐ反応できるけど、 「I beg your pardon?」「Pardon?」「Excuse me?」まで覚えると今度は選択に迷って口ごもる。 ありがたいコメントでした🙏…
こんにちは! 「選択肢が増える = 迷う」、正に仰る通りですね・・・ 一つの事を言い表すための表現をいくつか知っていると確かに便利そうですが、その表現一つ一つの厳密な意味というかTPOをわきまえないと、却って大変な事になってしまいそうですね。…