栗原 康太 | 才流(サイル)
@kotakurihara
新規事業開発から事業成長支援(マーケティング、営業、パートナービジネスなど)のコンサルティングサービスを提供している、株式会社才流(http://sairu.co.jp)の代表。
執筆した書籍『BtoBマーケティングの戦略と実践』が本日より正式に発売開始になりました! Kindleでも読めますし、書店で見つけた際はぜひ手にとっていただけますと幸いですm(_ _)m

まさに。 人と人の関係構築はより重要になると思っていて、そこをGIFTFUL で解決していきたいと思っていまする AI時代にBtoBマーケターは不要になるのか?|栗原康太 @kotakurihara note.com/kotakurihara/n…
完全同意な内容だった AI時代にBtoBマーケターは不要になるのか?|栗原康太 @kotakurihara note.com/kotakurihara/n…
AI時代にBtoBマーケターに起きることを書いてみた。 note.com/kotakurihara/n…
思いついたビジネスでとりあえず市場に参入 ↓ 初期は紹介など最も効率のよいチャネル・セグメントで売上が立つ ↓ 売上が順調なので積極採用 ↓ 思ったより市場規模が小さいことに気づく ↓ 積極採用で利益率が低下。“貧すれば鈍する”で既存事業の改善や新規事業の探索も思ったように進まない ↓…
【商品の開発ではなく、便益の開発】 『商品そのものは変えず、訴求する“便益”を変えることで事業は急成長する』 —ある大手企業のCMOの言葉だ。…
【売上拡大に直結する、カスタマーインサイドセールス】 マーケティングやインサイドセールスの強化で売上拡大を目指す際、新規顧客の獲得に目が向きがちだが、すでに関係性のある既存顧客のフォローが手薄になっていないか、一度立ち止まって確認したい。…



コンテンツ×AI活用に組織的に取り組んでみた感想は、「思ったより変わらない」だった。 理由はおそらく、良いコンテンツを作るために重要な以下の要素が、AIによってあまり効率化されないからだ。 ・顧客理解 ・独自の切り口の企画 ・一次情報の収集 ・対象顧客に合わせた情報の加工…
ランキングのうち、8位、9位、12位の会社の採用サイトを手掛けさせていただいており、その意味もあって自分事のように大変うれしい結果! エンジニアが選ぶ "開発者体験が良い" イメージのある企業ランキング「Developer eXperience AWARD 2025」上位30社を発表 prtimes.jp/main/html/rd/p…
多くの方に届いていて嬉しい限りです。 ダウンロードいただき、NotebookLM等にアップロードして使っていただける分量、内容に仕上がっているかと思います。
才流の「ガイドブックシリーズ」は、累計1万ダウンロードを突破しました。 メイン執筆の「ABMの入門と実践ガイドブック」も、公開11ヶ月で2,100ダウンロードを超え、現在も継続してダウンロードいただいております。 皆様のビジネスの一助となっていれば幸いです。心より御礼申し上げます。
才流の「ガイドブックシリーズ」は、累計1万ダウンロードを突破しました。 メイン執筆の「ABMの入門と実践ガイドブック」も、公開11ヶ月で2,100ダウンロードを超え、現在も継続してダウンロードいただいております。 皆様のビジネスの一助となっていれば幸いです。心より御礼申し上げます。
光栄なことに100回記念に呼んでいただきました! トーク、がんばります!
【イベントやるよ】当社主催ミートアップイベント:スゴシリョナイト! 今回はワタリのpodcastチャンネル #THINKAHOLIC の100回配信を記念して、才流栗原さん @kotakurihara と公開収録をやります! 過去のゲスト経営者の方々もいっぱい来てくれます!軽食お酒あり!ぜひ! peatix.com/event/4458505
試験勉強のときに机や部屋を片付けても成績は上がらず、参考書を開いて勉強すると成績は上がる現象と名付けたい。 机や部屋を片付けるのにも、綺麗な状態に保ち続けるのもコストがかかることは忘れがち。
名寄せに投資してもCRMを整備しても売上は上がらない。 上がるのは整備した先でどんな打ち手を回すかが決まってるかなんだよな。
NTTデータ様にマーケ/ABM支援のお客様インタビューにご協力いただきました! sairu.co.jp/case/95154/
【感謝御礼】 拙著『最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド(翔泳社)』が、発売から1年が経ちました! 自分が想像していたよりも多くの方に手に取っていただき、心から感謝しています。…
NTTデータ様の事例を新たに公開いたしました。 ※私は主にABMの研修を担当しました 地域拠点と本社が連携し、新たなしくみや価値を創出する取り組みは、他社様にもご参考いただけると思います。 ぜひご覧ください! ▼記事は下記リンクより