sogitani / baigie inc.
@sogitani_baigie
採用マーケティングに強いベイジの代表。NTTデータ→制作会社2社→フリーランス→起業。採用、マーケティング、コンテンツ、SNS、デザイン、組織デザイン等、幅広いテーマで活動。登壇執筆多数。2022年4月福岡移住。
東京から福岡に移住して2年が経ち、私なりに総括する記事を書いてみました。ブログを書いてこんなお願いをしたことは過去一度もないのですが、福岡の魅力を1人でも多くの方に知って福岡好きを増やしたいので、共感いただけた方はどんどんシェアしてくれると嬉しいです! note.com/sogitani/n/n12…
社内の昼礼で話したことだけど、目標は達成することじゃなく追いかけて成長することに意味がある。余裕で達成できるコンフォートな目標を設定しても意味がない。会社は、低い目標を達成した能力が低い人より、高い目標を達成できなかった能力が高い人を評価しないといけない。
私も「オウンドメディアがうまく行かない」と相談されるときは、目的設定がそもそも曖昧だと感じることが多い。「なんとなく始めた」「社長がやろうといった」で始めると、成果も文章も質の定義も何もかもが曖昧になってしまう。 sem-r.com/entry/20250724…
完全同意な内容だった AI時代にBtoBマーケターは不要になるのか?|栗原康太 @kotakurihara note.com/kotakurihara/n…
【激しくシェアのお願い】ウィルゲート吉岡のAIによる分身が爆誕!吉岡AIが24時間365日勝手に営業してくれる仕組みが完成。思ったより完成度が高くて驚いてます。BtoBのアポ獲得について質問が流れるので回答いただければ吉岡AIがニーズに合わせてご案内をさせていただきます。私の知り合い限定で実験…
すごくいい話だ。やはり経営は年単位の地道な努力だ。 倒産寸前から大逆転 「指示待ち社員」が自主的に動く仕組みで過去最高益 xtrend.nikkei.com/atcl/contents/… #日経クロストレンド
「自分より優秀な人材が欲しい」という気持ちはよくわかる。だが、その理想は簡単には叶わない。なぜなら本当に優秀な人であれば、わざわざ社長よりも小さなビジョンのもとに入社しないからだ。ユニクロの柳井正さんも、かつて同じ趣旨のことを語っていた。「社長より優秀な人がベンチャー企業に入るこ…
この感覚、とてもよく分かる。私の周囲でも、文章を書くことに並々ならぬこだわりを持っている人ほど、生成AIが書く文章のつまらなさに不満を抱いている。…
昨日のアンケートで、多くの人がChatGPTの文章に違和感を持っていると知った。 その結果を見て、ちょっと嬉しくなっていた。 なぜかというと、「違和感」という感覚こそが、人間に備わった重要な機能であり、 編集者にとって最も大切な直感のひとつだからだ。…
【マーケティングに「WEB」と付けるのは、もうやめよう】 私は当社に入社したWEBマーケティング担当者には 「君たちがこれまで学んだマーケティング理論は、いったん、全部白紙に戻してほしい」と告げる。…
これはものすごく納得
親友が、実績6自己評価10の人より、実績3自己評価3の人の方が一緒にいるの楽、って言ってたけど結構納得した。 実績云々より、正しく自己認知できてるかどうかがコミュニケーションする上で大事だもんなあ。
ロゴの話題が出ましたが、チームみらいのカラー決定にあたって、いくつかの候補の中で私はミントグリーンを猛プッシュしました。 有力政党のカラーは原色系(🟥🟦🟨🟩など)が圧倒的に多く、このような中間色はほとんどありませんでした。 街頭や掲示板で目を向けてもらうには、…
当社の社内Wikiは新入社員には特に好評で、こんなに充実してるの初めて、Wiki見ればだいたい分かる、とか言われる。運用は確かに責任者を決めないと風化するが、当社は今Slack上のノウハウをAIで加工して自動的にナレッジ化するシステムを開発中。うまく行けば自然とナレッジが蓄積される組織になる。
組織の社内Wikiとかでのノウハウ蓄積と活用、あんまりうまくいった例を知らなかったりします。 効果あるのかなと思うのは、使命感持った人の強烈なトップダウンか、Wiki書き続ける狂人を見つけてきて放し飼いにさせるかでしょうか。多分、共存はできない
老猫老犬好きにはたまらないスレッド
全国の老猫老犬のオーナーさまへ 爺猫成分が切れてしまい 心がささくれ立って困っています もし良かったら お宅の長老、ハイシニアさんの 味わい深いお顔を見せて頂けますか? 空組さんも大歓迎! 世の中知り尽くしたような 長老の尊いをお見せ下さい どうぞ宜しくお願いします🙏 #集まれ長老
これはめっちゃ貴重!OpenAI、Google、Anthropicが社内向け、AI プレイブックを無料公開! • AIエージェントの構築方法 • インフラのスケール方法 • 開発者の99%以上が知らないプンプト技術 以下のリンクから全てのガイドが無料(ログイン不要)で入手できます ↓ ブックマーク推奨
山下達郎のファンではないが、こういう書き方は年配の偏屈な音楽オタクならではだなと感じる。「魂」「意味」を感じるのは受け手がそう解釈してるからであって、絶対的な物差しがあるわけではない。「メディアと一蓮托生」ということの基準自体も曖昧で正確には判断できない。そうではないアーティスト…
うける 笑
友人から「作画崩壊したガンダムを立体的に描いてくれ」と頼まれたので描きました。#作画崩壊 #ガンダム
離婚伝説がオジーって意外だけどいい。オジーはジャンルを超えて影響を与えているなあ
離婚伝説、オジーオズボーン追悼でIronmanやってぶっ飛んだ #fujirock
「本質的」ってよく使われる言葉だけど、曖昧に使われる言葉でもある。ビジネスにおいて「本質的」という言葉が使われるときは、だいたい以下の条件を満たすことが前提。 1. 目的との整合 「何のためにやるのか?」が明確でブレてなく、本当の目的に対して直接的に良い影響を与える 2.…
生成AIは機械的な検証作業にはかなり有能。Aの資料はBの資料を網羅してるか、このデザインはこのチェックシートの項目を満たしてるか、この記事に想定される批判的見解はないか、等々。こうした検証は人がやるより遥かに優れている。
NOT A HOTELは、写真や映像で「すげー!でもこんなの実現できるの?」と思って実際に体験すると写真や映像そのままの空間や環境がそこにあり、体験中の快適さも期待を上回った状態が続き、終わった後には夢が覚めたかのような余韻だけが残るという、非常に難易度が高いことをやり切っててすごい。