市村弘(梅本弘 または ローガン梅本)
@kerpanen
弓術とスポーツ流鏑馬、馬上武芸や和式馬術の情報がメインです。素人工作ですが流鏑馬に使う弓箭、武具、乗馬用具を自作したり、既製の物を改造してます。現在、和式乗馬術修得中。絵巻物に描かれているような騎馬武者の再現を目指し悪戦苦闘中。YouTubeにスポーツ流鏑馬や馬上武芸の動画を投稿中。よろしかったらご覧になってください。
日本の馬、日本の馬具で学ぶ和式馬術の基本。 紅葉台木曽馬牧場が和式馬術の基本講習会コースを新設。乗馬経験、武術経験を問わず、和式馬術を基本から学びたい、または馬上武芸を検証したい皆さんが対象。講習は完全予約制、10時-16時、1回17,000円。予約は1名様から。最寄りの河口湖駅への送迎あり
奥様ご存じでした?いま藤田嗣治『アッツ島玉砕』鶴田吾郎『神兵パレンバンに降下す』が竹橋でひっそり展示されてるんですって!どちらも以前に見たけど、すごい迫力だったわ!藤田が日本を離れ渡仏した経緯も、知ると切なかったわ!■ 企画展「記録をひらく 記憶をつむぐ」 togetter.com/li/2581032
ギリシャで英軍の複葉機を撃つメッサーE型。まず7.92mmを撃ち当たり始めたら20mmを撃つ 零戦もこうだった。米軍は7.7mmが当たると、次は20mmだと知っていて急回避。わざわざ教えてやってるようなものだが、弾の少ない20mmをいきなり撃つのはためらわれ、7.7で当たるのを確かめてからにしたかったのだ
British biplane on a Greek airfield under the guns of a Messerschmitt Bf 109 E circa 1941, with the Luftwaffe pilot first firing his cowl-mounted MG 17 7.92mm machineguns before opening up with his wing-mounted MG FF/M 20mm cannon #guncamera
British biplane on a Greek airfield under the guns of a Messerschmitt Bf 109 E circa 1941, with the Luftwaffe pilot first firing his cowl-mounted MG 17 7.92mm machineguns before opening up with his wing-mounted MG FF/M 20mm cannon #guncamera
パンタートーチカの例の一つに車体ごと埋めるやり方がある模様 その際にはエンジン関連の備品や履帯や転輪は全部取っ払って埋めている模様 にしてもわざわざ主力戦車を埋める理由って何なんだ? D型とかの旧式を埋めるならまだ分かるんだがG型も普通に埋めてるんよな…マジで何で?
262 Reasons why #Oshkosh2025 is the BEST 😎 📹F111Driver
今月から始まった日本在来馬好きのオンラインサロン『ヨナグニウマ ONLINE CLUB』🐴🇯🇵 全国から集まる皆さんとの交流も始まって、いろんな境遇の人が集まるからこそ幅広い意見や発見をシェアし合えるのも大きな価値だなと感じました💡 メンバーさんも随時募集してます🙌 x.gd/8SytO
タミヤのベストキットはもうこれしかないです。「日本陸軍歩兵セット」。キットの出来栄え、箱絵の素晴らしさなど完璧です。模型誌の「MMベストキット」ランキングにはまあ入らないのですが、日本軍スキー以外は買ったことないでしょうから仕方ないですね、、。でもほんとスゲーんですよこれ。
例えば17年1月3日、77戦隊の九七戦6機は、対地攻撃で高度400mにいた3機のP-40を発見、高度1200mから降下奇襲 巧みに追尾して、それぞれ10発、17発、22発の7.7mm弾を命中させ2機には白煙を噴出させたが、P-40は1機も墜落しなかった
P-40は降下、上昇を反復していれば九七戦には捕捉されないのだが、旋回戦闘を挑むとたちまち後方に食いつかれてしまう。だが防弾強固なので、九七戦の7.7ミリ機銃弾が少々命中したくらいでは落ちない その一方、P-40の火力は強大で防弾装備が皆無の九七戦は僅かな被弾でも撃墜されてしまった
日本の馬、日本の馬術、二つの流れ ここは今、甲冑装束騎乗会に参加した方の喜びの声が溢れてますね。紅葉台木曽馬牧場で騎乗する人の方向性はおよそ二つに分かれてます ●装束や所作に重点を置き平安鎌倉の絵巻物を再現 ●かつて武術の根幹ともなっていた馬上武芸の復興 両方を追求している方もいます
【雑誌】モデルグラフィックス2025年9月号/好評発売中 store.modelkasten.com/shopdetail/000…
P-40は降下、上昇を反復していれば九七戦には捕捉されないのだが、旋回戦闘を挑むとたちまち後方に食いつかれてしまう。だが防弾強固なので、九七戦の7.7ミリ機銃弾が少々命中したくらいでは落ちない その一方、P-40の火力は強大で防弾装備が皆無の九七戦は僅かな被弾でも撃墜されてしまった
P-40対九七戦 中国、ビルマでフライングタイガースと戦ったのは主に低速だが旋回性能抜群の九七戦だった 九七戦は上空を旋回するP-40が少しでも頭を下げたら急旋回で回避。P-40はそのまま下に突き抜けて行って余力上昇、また上空から隙を狙う その繰り返しで落とされないが落とすこともできなかった
私が日本を好きな理由の1つは、家族3人が夕涼みをするこの素朴な絵が国宝✨️であること🍆 今、東京国立博物館で展示中みたいです。見たいなー。
【#展示替え】おぼろ月の光の下、夕顔棚で夕涼みをする家族の光景が描かれています。狩野探幽門下の実力者だった久隅守景の代表作です。暑い季節、ぜひ本館2室(国宝室)で涼やかなひとときをお過ごしください。 国宝 納涼図屛風 久隅守景筆 江戸時代・17世紀 *本館2室、~8/17 tnm.jp/modules/r_exhi…
P-40対九七戦 中国、ビルマでフライングタイガースと戦ったのは主に低速だが旋回性能抜群の九七戦だった 九七戦は上空を旋回するP-40が少しでも頭を下げたら急旋回で回避。P-40はそのまま下に突き抜けて行って余力上昇、また上空から隙を狙う その繰り返しで落とされないが落とすこともできなかった

Ferdinand tank destroyer firing and shell casing disposal in Italy circa March 1944
対州馬で調べたことを国際動物遺伝学会で発表してきました。 希少品種馬は世界的にも課題のようで、同じチャレンジをしている人達に会うことができ、励まされました。
RP 『タナベシンのフィギュア造形ガイド』が今週日曜日に開催されるワンフェスのタナベシンさんのブースで、数量限定販売されます。この機会にぜひ。 Amazonで内容が少しわかります。 全国流通は8/5以降を予定しています。 amzn.asia/d/4mDxRSa
隼三型は二型に比べて上昇性能は良かったけど、バンコクで三型もらった時、戦隊で実験したら水平全速でメタノール噴射してるのに二型の方が速かった でも上昇に移ると三型の方が速かった。全般的には三型の方が速かったから、この時はたまたま調整が悪かったのかも 64戦隊、池沢十四三軍曹
