小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI
@kbts_sci
文わろき人のはばからず書きちらすはよし。みぐるしとて人に書かするはうるさし。中国と米国に4年ずつ。mtDNA=B5型。爱吃麻辣的人。愛犬🐩から学ぶ日々。朝日新聞くらし科学医療部長。フォローはお気軽に。
■■■ サイエンスPlus ■■■ 拍手のパチパチ音の謎が解明👏👏 欧米研究者が宇宙でミソ作り🚀 「驚いたか?」核融合で先走る米企業🇺🇸 400年前に絶滅したはずが……🐃 Newton🍎 池澤夏樹さんとカミオカンデ ハサミの高速振動で「ブロロロ」…🦀 登録すると届きます… digital.asahi.com/support/mail_s…

Unitreeの新しい二足歩行人型ロボット(約25Kg) 側転、逆立ち、カンフーなど軽快に動く youtu.be/v1Q4Su54iho #bipedal #humanoid #robot #MML #voice #image #ompanion #UnitreeR1 #UnitreeRobotics
「『安い国』で土地を買い漁るのは30年前に日本人がしたこと」内田樹(AERA DIGITAL) news.yahoo.co.jp/articles/bcca2… 外国人の不動産買いが進むのは円が弱くなったせいである。それというのも日本が「安い国」になったからであり、それは「失われた30年」の経済政策の失敗の帰結である。
The order would give Trump even more direct control over the space industry’s chief regulator by making the head of the FAA’s Office of Commercial Space Transportation a political appointee. propublica.org/article/trump-…
Americans once held the world’s most powerful key to international travel, but in the latest edition of the Henley Passport Index, U.S. passports dropped to their lowest position yet, outranked by affluent Asian countries that dominated the top of the list, European mainstays and…
Prototype "Photon Matrix," developed in China, which uses LiDAR technology to detect and neutralize mosquitoes with lasers, 30 per second
論文の内容を他の研究者が実験で再現することができず、論文の撤回を求める声が出ていた。 ヒ素で成長する細菌発見の論文、サイエンスが撤回 15年前に話題 asahi.com/articles/AST7T…
「アイドルマスター」「機動戦士ガンダム戦場の絆」「釣りスピリッツ」「新太鼓の達人」など100種類以上のゲーム開発に携わった経験者らが指導する。 東京芸大が「ゲーム専攻」を修士課程に新設 日比野克彦学長が発表 asahi.com/articles/AST7T…
中国は、米国や欧州連合(EU)との貿易摩擦を背景に、今年4月以降、どの国向けであってもサマリウムの輸出を停止し、重希土類の輸出にも制限を設けている。 レアアース支配の陰で 中国が抱える深刻な環境被害:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7R…
応募しただけで、必要性も乏しいのに著作権は主催者に譲渡とされ、改変に対して著作者人格権も行使できない応募規約について。コメントしました。 政府や自社のコンテストにさえ取材を敢行した記事。 コンクールに応募したら著作権は主催者に 規定に批判 政府主催でも asahi.com/articles/AST7Q…
ジャングリア沖縄の全貌、目の前で人が恐竜の口の中に… 25日開業 asahi.com/articles/AST7S…
胚を子宮に移せば、「『人』として誕生し得る存在」となることから、培養期間は14日まで、子宮への移植は禁止した。 iPS細胞からつくった精子・卵子の受精を容認 子宮への移植は禁止 asahi.com/articles/AST7S…
奈良時代の768年、春日大社(世界遺産)が創建された際、神が白いシカに乗って奈良の地に降りたったという伝承が生まれた。以来、奈良では、シカは神の使い「神鹿」としてあがめられ、手厚く保護されてきた。 奈良公園のシカと人が立つ分岐点 千年築いた生態系の今とこれからasahi.com/articles/AST7Q…
これはとてつもなく奇妙で驚く結果。梟が好きなように訓練したLLMが吐くランダムな数字で微調整した別のLLMも梟が好きになったり、ミスアライメントしたLLMが吐く一見何の問題もなさそうな出力でLLMを微調整するとミスアライメント特性が伝播する「サブリミナル学習」が発見された。安全性で懸念。
New paper & surprising result. LLMs transmit traits to other models via hidden signals in data. Datasets consisting only of 3-digit numbers can transmit a love for owls, or evil tendencies. 🧵
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などが、爆発的噴火の瞬間を映像で記録。世界的にも珍しく、火山研究を進める上で重要な知見だという。 火山観測でドローンが活躍、新燃岳噴火の瞬間撮影も ヘリより近くで asahi.com/articles/AST7Q…
「実際、チャットGPTなどLLMを使った主要な10の生成AIサービスのうち、3割がプラウダの情報を回答として使い、そのリンクを出典として提示したケースもありました」 「Grok、これってホント?」 生成AIで事実確認、潜むリスクは asahi.com/articles/AST7P…
「軸をしならせ、住宅街を移動するめんぼうズ。途中の家々からも合流し、どんどん数が増えていきます」 (きみが生まれた日)マイナーなものの、存在感 めんぼうズ×かねこまきさん asahi.com/articles/DA3S1…