風倉@セールス的創作論
@kazakura_22
「狙って売る作家」になるためのビジネス創作論発信。セールスライターの知識いかして発信します。なろうでエッセイでの総合部門の月間上位経験あり。コンテンツ置き場&連絡先(Note)→https://note.com/kazakura 質問はMond→http://mond.how/ja/kazakura_22
いつの間にか7000いいねこえてました ありがとう note.com/kazakura/n/n2c…
だから、死とともに入れ替わったとか、そもそも冷遇とか、そもそもネタバラスが愛情変わらんとか色々あるんすよ 興味あったら、読まずに語るんじゃなくて、なろう原作も読んでね
異世界転生、自分の可愛い息子の中身が別の世界の得たいの知れぬ奴になっていた両親のことが気の毒でしょうがない
読んでないけど「読んでる間楽しい(名作なら読み終わっても楽しい)」じゃあかんのやろか……
『文学は何の役に立つのか?』という平野啓一郎さんの新作を買うか悩んで試し読みしてた。 そしたら、「たまに読んでくれと原稿を送付してくる作家志望の人がいるけど、添えられた手紙からして全然面白くないので、原稿を読む気がしない」と厳しいことをおっしゃっていた。…
自分もSave the cat など脚本術の名著は「読んでおいたほうがいいけど、実際参考にするのは前半だけでいい」という派 つまり、本の前半に記されている、マーケティング攻略部分などは参考にすべきだが、後半の映画の尺を前提とした実際の脚本部分は「そういうのもある」ぐらいでいいと思ってる
ハリウッド脚本術って、脚本のことしか書いてないんだ。小説の執筆はそれ以外の要素が無茶苦茶多いんで、脚本術は「参考にはなるけれどそれだけでは小説は書けない」んだよね。
表現の自由とは、批判をうけない自由ではないですね そも二次創作的な作品は、一次創作者の温情で生き延びてる事を前提とするべき。あれは「偶然似た」では「よくあるキャラ」じゃ済まされない範囲だし。 二次的な作品なのに、元ネタを悪辣に扱えばそりゃ反発もあるし、なんなら法的な反発が待ってる
言っとくけど、ぼくは難癖ツイッタラーたちが漫画『チートスレイヤー』を寄ってたかって連載打ち切りにさせたことをまだ許してないので、 「オタクの方がフェミニストより表現の自由を尊重している」とは少しも思ってないからね。
ダイエット60日目。-4.4kg。順調なペース 今回のダイエット理論はあたりな気がする。ラーメンとかカレー、一週間に8食以上は食べてる。つまりほぼ毎日。でもこれだから相当ストレスフリー
シャクティパッドっていう、棘付きパッドを利用してる人、フォロワーにいますか? めっちゃ落ち着くらしいけど。 いたら感想おしえて欲しい。気になってるけど、あと一歩ほんまか感がぬぐえない
男女は能力はもちろん、好みすら生まれつき違う 「嗜好すら遺伝子の時点で、ある程度は決まっている」ということをもっと受け入れるべき BLを女性が好むのは、親にそうやって育てたからか? 因習村でそう育てられたからか? 一大市場になってるのはそんな家と村が多いからか? 答えは明らかやろ
ブラック企業や、弱者男性などがはびこってる世の中をみるに「当時の人も、特に被支配者層はふざけんなと思っていたが、権力がなかったのでどうしようもなかった」というのが適切な推論に思える そして勝ち組は直す理由がないから直さない それだけのこと
現代の我々からみると奴隷制が当たり前に存在した前近代を見て「なんで誰もやめさせようとしなかったんだ?」ってなりがちだけど 「無い方がいいのはわかるけど、そんなもん理想論だし無けりゃ社会が回らないでしょ」っていう点では、現代の化石燃料大量消費と同じなんよな