K.D.
@k_uune3758
【新サイバー犯罪条約】の「除外規定」無しの批准で、日本が漫画や小説を読んだだけで逮捕される国になる危機が迫っています
【#新サイバー犯罪条約 のデマについて】 新サイバー犯罪条約(ハノイ条約)全文日本語訳 | ymils pixiv.net/novel/show.php… リンク先の第5章 国際協力 (35〜52条)を読んでもらえば分かる通り、新サイバー犯罪条約にも現サイバー犯罪条約と同様に犯罪データ共有を推進する条項があり、この画像(続

いやいや、全く逆ですよ。 僕は表現規制反対の為に具体的な支援や応援メッセージを送ってくれてる人以外は全く信用してない。 『規制をくらえばさすがに反省するだろう』と考えてる人達の方がよほど甘い。 あいつらは規制されようが殴られようが投獄されようが殺されようが反省なんかしない。
認識の違いが正体だろうな チン騎士とまで言わないが いまだに社会の認識とか言ってて悪いのは(少なくとも主には)女性であるということがわかってない VS世間と考えてるから連中が好きなものも規制されると分かれば規制の声が弱まるという発想ができず 溜飲が下がるなどというズレたことを言い出す
批判されて当然、という物言いには空気感に迎合した上で認知を埋め合わせようという試みが見られる。社会的であろうとする習性が働いてるんだよ。「社会」など幻想だというのに
「マトモかクズか」と言ったって、万人がマトモを自認しているだろう。でもそうとしか言いようがない。せめて信じたいものを後付けで正当化する認知の構造を自覚した上で目的を見ようよ。
「相互確証破壊」! 憎しみを正当化するだけのアホなワード BL規制しても向こうは男許せんってなるだけだよ。自省する能力があるんだったらハナから過激なBL描いてる分際で規制求めたりしないだろうが
ちょっと作家の頭が悪すぎると言うか、社会とズレすぎてるこういうの、出版社の方でも教育するぐらいしとかんと、こういう意味不明のBL無敵論で大やけどして、自作やジャンルそのものの規制にすら繋がりかねないヘイト稼ぎにいっちゃうのが絶えない。少なくとも規制論の現在地ぐらい教えこんどけよと。
ありがたいことに現行では紙の小説に関しては、そこまでしなくていい感じなんだよね。先達のBL作家さん読者さん達がちゃんと考えて行動してきた結果だと思う。規制されてないのにも理由がある。もちろん今後レーティングついたらレーティングつけた場でしか宣伝しないけどな。
😮💨
だいたいペーパーさんの主張だって「殴ってくるからには殴られる覚悟はあるんだろうな?」というだけのことで、私が言った話と変わりないじゃないですか。 感情的とはいえ筋は通ってますよ。
僕は男性向けエロも女性向けエロと同じ様に気軽に買える世の中になってほしいと思っています。 女性向けエロ(BL)の規制を容認したら『エロは規制されて当然のもの』という社会の共通認識が強化されるだけです。 一時的に溜飲を下げられても、その3年後にはさらなる厳しい規制が襲いかかって来る。
この段階はもう過ぎてる しっぺ返しなど受ける余地がないとこまで日和見で責められたのが今 こちらも規制規制騒ぐと規制の声が大きくなりしっぺ返しを食らうぞという言説が確かにそうだったのはもう何年も前の話 その段階で連中の表現も足並み揃えさせておけば規制の声が小さくなった可能性すらある