サンマルチノブルーノ
@ikariharahara
英国貴族院の生成 AI に関する報告書 - 著作権は他人の作品を許可なく使用することを禁止する - 現状の法律がこれを保証できないのであれば、法律を更新する必要がある - 権利者は自分の作品が許可なくトレーニングされていないかどうかを確認できる必要がある - 許可のないトレーニングは公正であ
The UK's House of Lords has released a report on generative AI, and its recommendations on training data and copyright are superb. Other countries should take note. "We do not believe it is fair for tech firms to use rightsholder data for commercial purposes without permission…
AI導入してる企業、ほぼ確実に別の企業が開発してるAIを導入してるだろうから、その時点で開発企業のデータが入ってるのは濃厚なわけで。 だから、自企業のみのデータで構成されたAIはまず考えられないと思うけど…。
出所不明なデータというのは以下のようなものですかね?だとすればMetaもOpenAIも大手のAI企業はアウトだと思うのですが…。 innovatopia.jp/ai/ai-news/587…
メーカーの使う生成AIが社内データしか使われてない根拠は?証拠は? それに自社で1から開発された生成AIじゃなくて、既存の生成AI使ってたらその地点でアウトだよ。 それらは大量のデータを盗んで開発されたと開発者自体が漏らしてるからね。
メーカーが使うAIなんて社内データしか入れてないスタンドアローンだろ AI使うことがダメなんじゃなくて出所不明のデータを含んでるAIを使うことがダメなんだろ
「SNS によるエコーチェンバー問題」と「生成 AI によるクリエイティブが受容されていない問題」は別の話ではあるんじゃないですかね、ウォーターマーク入れてる人がこれだけいる現状、失うものがない人がそれを訴えるために犯罪手段に走るのは良くはないにせよ起こりうる話ではあるかと
いくら引退しようが絵の著作権は本人にあるわけで、将来的にAI規制が入って著作者が訴えやすい環境に整ったらそのAI絵師ががおう氏に訴えられる可能性はあるんだけどな 考えようによっては絵師として引退してる方がそういう行動に移る心理的なハードルは低いかもしれん
ヤバイの見た……… 悪用方法教えない方が良かったかもです。(私もしばらくしたらこれ消した方がいいか?) こいつ四六時中AI規制派にいちゃもんつけてたヤバイ奴だた…私はブロックされてた。 ブロック対象です。
ニッセンのこと考えてたが、生成AIイラストを使うことでマイナスなことが起こる、マイナスな印象になる、となんとなく心のどこかで思ってるからこそ隠蔽して逃げるって行為に至ったんならもう社会のAIイラストに対する答え出てんじゃんって
フェイク(と思われるが素材はフェイクではない)児童ポルノを売るサイトが国内にあります 生成AIポルノの問題と向き合って下さい
同盟国・同志国やEU、OECDとの連携が重要。 OECD閣僚理事会でも発言したが、価値観の異なる国のAIの拡散にも注意が必要。 日・EUが偽情報対策で連携 外国勢力からの介入に対応 年内に対話始動へ sankei.com/article/202507… @Sankei_newsより
現状の生成AIがやってる事ってかつて大炎上したトレパクラー達よりもクッソ質悪いのに、名前に『AI』と付いただけでそれが分からなくなる人間が多過ぎる ・他者の著作物を上から線なぞって改変し自作と言い張る事 ・複数の他者の著作物を機械通して合成改変し権利ロンダリングして自作と言い張る事
この理屈が通るなら、生成AIユーザー全てディープフェイク犯罪者って事で良いな? もう「一部の生成AIユーザーが悪いんだ〜」何て言い訳は通じんぞ? お前らが絵描き全てを犯罪者扱いしたんだからな?
なら生成AI利用者の別称は「第二のがおう」で良いな。 好んでやるんだからさぞ光栄だろうよ笑
これに付いてる非公開のコミュニティノートに「無断使用したとは言ってるが、盗んだとは言ってないからこれはデマ」って言うのが付いてて吹く。 「無断使用は盗用じゃない」ってのが支持派の考えなんやね。
生成AIユーザー共には受け入れ難い事実だろうけど 生成AI開発企業Stability AIの責任者が数十億の画像を許可を得ず使用した事を認めた 米国議会の公聴会だから嘘つけないよ 要は裁判所や国会で嘘証言したら罰則重いから正直に喋らなければいけない 何度でも引用リポストするね
実際pixivやfanzaとかでも生成AIタグみたいなものはありますが、それでもAI絵でかつ生成AIタグが付いてない作品もありますからね...
これに「AI部門とかで分けたら良かったのでは?」と言っている人がいたけど、スポーツ競技でのドーピング問題と似ていて、仮に「ドーピングありありとなしで部門を分けたよ!是非棲み分けて参加してね!」って言った所で、ドーピングしてるのになし部門に参加してきちゃうのが居ること。
癌細胞の増殖は成長か?みたいな、確かに癌視点では成長かもしれんが…
「盗んでばら撒けばフェアユース」理論、産業を破壊する詭弁だと思ってますが、そもそも論として「AIが成長することは本当に社会に利益があるのか?」という所なんよなー。
生成AI関連で何かやらかすアカウント、基本的に消して逃げて「自分が被害者です」って言い出すから何か言いに行く前に魚拓は必須だと思う。 ワイはそもそも言いにいかない派だけど。
To be clear, the ‘high-quality human data’ being discussed here is *other people’s work*, which Demis’ company has taken and built on without permission.
Demis Hassabis says I'm not worried about running out of high-quality human data We already have enough to build strong systems and simulations that generate useful synthetic data "we're already at that stage now"
こういう絵師がバズるたび「真っ当な絵師さんは風評被害大変だろうなぁ」と思う。 外から見て、業界にそういうイメージ付いちゃうよね。 悪いのは期限を守らなかったソイツ個人であって、「期限をちゃんと守る」「守れないときはもっと早く連絡する」と言う方もいっぱい居るんだろう。
「神である前に人であって欲しかった」 同人誌の製作中、イラストを最初に依頼した神絵師が期限ギリギリになって突然「すみません1枚も完成してません」って言ってきた時に心の底から湧いてきた感情を言葉にしたらこうなった もう二度とこのレベルの文章を出力することは俺にはできないと思う