Toshiharu Ichinose
@i37946
Neurobiologist at Tohoku univ. Drosophila. Post-transcriptional regulation. Learning&Memory. Alcoholism. Fishing.
【注目プレスリリース】腸内細菌に頼った「肥満」が青色光耐性を生み出す -適応的実験室進化による昆虫の新規耐性獲得メカニズムの特定- / 東北大学 research-er.jp/articles/view/…
全国を回っていて勢いは肌で感じていましたが、いよいよ情勢調査でも「チームみらい」が議席獲得可能性ありと出てくるようになりました!!! 是非とも応援をよろしくお願いします! #みらいを選ぼう #比例は安野たかひろ ↓↓↓ 『諸派の「チームみらい」が議席を獲得する可能性があります』
自公で過半数割れの可能性 1週間前より与党に厳しい情勢に 国民・参政が躍進の可能性 JNN中盤情勢【参議院選挙2025】 ift.tt/TrJtDmB
【注目プレスリリース】脱皮ホルモンが毒物から体を守る エクダイソンとその受容体の成虫期における意外な機能を解明 / 東北大学 research-er.jp/articles/view/…
Congratulations, Kokoro and Toshi @i37946 ゚д゚)!!!!! Fantastic work!!!!!! Ecdysteroid-DopEcR signaling in neuronal and midgut cells mediates toxin avoidance and detoxification in Drosophila cell.com/current-biolog…
脱皮ホルモンとして知られるエクジステロイドとその受容体DopEcRが、実は毒物に対する二重の防御機構を担っていたという論文です!ココロくんおめでとう! tohoku.ac.jp/japanese/2025/…
We report dual-defense system through ecdysteroid-DopEcR axis against toxic food. In the nervous system it triggers toxic food aversion and in the midgut detoxification. A novel role of molting-inducing hormone, ecdysteroid, was identified! cell.com/current-biolog…
Ribosome profilingの最新手法に関するreviewがpublishされました!ぜひご覧ください doi.org/10.1042/BST202…
NHK「サイエンスZERO」の録画を見ていたんですが「本来六角形のハニカム構造になるはずの昆虫の複眼が例外的に四角形になる場合もある」と紹介されていて目が点になったところです ホヘー (・・;)
🚀 We’re hiring! Two fully funded PhD positions in Neuroscience & Behavior at the Agrawal Lab, Centre for Molecular Neurosciences, @MAHE_Manipal . 🧬🐛 National Fellowship holders encouraged. 🔬 #PhDOpening #Neuroscience #Drosophila #AcademicTwitter
考えたこともなかった。細胞内のリボゾームはどれも同じではなく膜タンパク質を作るリボゾームは小胞体付近にありLSG1と結合、代謝に関わるタンパク質を産生するリボゾームはミトコンドリア付近に分布するなど、異なるらしい。Science誌。 science.org/doi/10.1126/sc…
Our latest preprint about post-developmental role of ecdysone and its receptor DopEcR to manage toxic food! papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…
Our story about flies on carousels is out in @CurrentBiology! After formally engaging the fantastic Clara H. Ferreira and integrating helpful reviewer feedback, we now present a more concise story with detailed behavioural quantification and cooler videos doi.org/10.1016/j.cub.…!
ミトコンドリア内翻訳を調べる手法に関する日本語reviewが「生化学」で公開になっております。ぜひご覧ください seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKA…
📣 Our website got a fresh makeover! 🔍 Check out our updated lab website! HPを大改訂しました!研究環境についても更新し、日本語版も新設。 メンバー大募集中なので、気が早いですが、#外部院試、#外部院進、#学振PD に興味ある方は気軽にコンタクトしてください。 sites.google.com/view/y-okamoto…
FRISの市之瀬敏晴准教授が、12日放送のNHK総合「あしたが変わるトリセツショー」に出演いたします📺 nhk.jp/p/torisetsu-sh…
High impact, small size. We welcome papers that address findings from a single set of experiments, or that are substantial enough to stand alone in 1,500 words or fewer. Find out more: elifesciences.org/inside-elife/a…
局所的な翻訳がミトコンドリア動態を制御 翻訳関連因子FMRPがミトコンドリアの分裂部に集積し、リボソームに富んだ顆粒を形成。さらにミトコン分裂因子の局所的な翻訳を促進することでミトコンの分裂を制御 局所翻訳すごい、 nature.com/articles/s4155…
それにしても、この『Smart Biology』という3Dアニメーション教科書はすばらしいサイトである。 smart-biology.com
Preprint version.3 is now available! biorxiv.org/content/10.110… We discovered that gut microbiota-mediated 'adaptive obesity' confers tolerance to blue light toxicity in Drosophila. Many thanks to Ichinose-san! @i37946
Finally, its out on biorxiv. Our labs collaboration with Rubin lab@Janelia building CX specific cell types, determining their neurochemical identities and screening them for sleep phenotypes. 7 years in making and hopefully a great resource for the community.
Cell type-specific driver lines targeting the Drosophila central complex and their use to investigate neuropeptide expression and ... biorxiv.org/cgi/content/sh… #biorxiv_neursci