HARY🔬
@Necomani
自宅顕微鏡で日々遊ぶ脱アカびと ◆某顕微鏡屋(光顕スペシャリスト)←徳島大(助教)←慶應SFC(特任講師)←MBI-NUS🇸🇬(ポスドク)←総研大-基生研(DC1, PhD)←静大(教育学部) ◆Background: 発生・分子生物学、メカノバイオ、光顕イメージング、蛍光プローブ開発等 ◆ポストは雑多&個人の見解
新年度なのでご挨拶2025🙇 助教までアカデミアパスを歩んだ後、37歳で民間転職。現在は顕微鏡メーカーのspecialistとして生きている元・基礎生物学系研究者のアカウントです。 顕微鏡・自然科学好きの視点から、興味引かれるものを雑多につぶやいています。 めぼしいつぶやき→ハイライト…
中国科学院深圳先進技術研究所の劉寛建らが開発した LiTA‑HM(Linear Transducer‑Array Hybrid Microscope) は、マウスの全大脳皮質において、ニューロンのスパイク発火と微小血管・酸素化血液の動態を、リアルタイムかつサブ細胞レベルで同時可視化する、高解像度・広視野のハイブリッド顕微鏡である
Gemini君に画像を見てもらった判定 非現実的なデザイン: 現実の生物や物体を直接的に模しているというよりは、抽象的、あるいはSF的なデザインに見えます。微生物や深海生物、あるいは未来的な建築物の一部を思わせるかもしれません だって、オレもまだまだだな #生き物ワンフェス 展示します
京都に戻る前に顕微鏡を貸して頂ける機会に恵まれ、フライングでj837を鑑賞しました! 雑スマホ接写で恐縮ですが! 珪藻の色彩の多様性、放散虫の微細構造一つ一つや厚みの違いがぱっきり見えて感動です! リクノカノマをはじめ、上から下までどこもしっかりピントを合わせて見られます!
博物ふぇすで購入したMWS-Jシリーズを観察してみました。 珪藻の構造色がカラフルでとても綺麗! cymbellaの条線もはっきりと見えて感動しました。もっと色々な観察法を試してみたいです。
みんなそんなことよりベテルギウスに伴星が見つかったよ。 このベテルギウスの画像、(点ではなくて)大きさを持ったオレンジの円として見えているけど、これマジものベテルギウスの星像。すげえ光学技術だ。
Say it 3 times: Betelgeuse, Betelgeuse, Betelgeuse. Astronomers using @Geminiobs North found a hidden companion star orbiting inside Betelgeuse’s atmosphere, the first close-in companion ever seen around a supergiant star. 🔗 noirlab.edu/public/news/no… 📷GeminiObs/NOIRLab/NSF/AURA
水が透明なのではなく、 水が透明に見えるように、生物の目が進化した。 実際は、水は、かなり不透明。大部分の光を通さない。 水が通す光の波長はごく狭い帯域に限られていて、 その帯域の光を感知するように目が進化した。
'water is transparent only within a very narrow band of the electromagnetic spectrum, so living organisms evolved sensitivity to that band, and that's what we now call "visible light". ' (found via HN)