ehoba
@htGOIW
casual manga fan https://ehoba.hatenablog.com/
紅パン23巻のネネクラの融合シーン(元ネタは攻殻機動隊2)「すごいことが起きた」程度に見てもらえたらいいのですがやっていることは「3つの要素に分かれて見えているネネクラの情報が接点でコピーされ無限に生成されていく」…と攻殻1で素子が人形使いを通じて観た世界の本質と同じものなんです
そして『パトレイバー』がここまで育ったのは、僕のノートに目を止めてくれた出渕裕、バンビジュの鵜之澤伸プロデューサー、伊藤和典、高田明美、最後に監督を引き受けてくれた押井守という諸氏のおかげです。僕が思う通りに一人で漫画を描いていても、こんなに豊かなコンテンツにはなりませんでした。
めちゃくちゃ面白かった! SFは衰退してない! いまがSFの絶頂期かも知れんぞ! 滅亡は防げそうにないので 特別読切|ヤンジャン+集英社公式・ジャンプ系青年マンガ誌アプリ ynjn.jp/title/23554
「攻殻機動隊の世界では万物にゴーストが存在するけど、あの時代の人間は一定の閾値を超えるもののみゴーストと呼んでいる」という話 士郎正宗ファンは100回くらいしてるけど、逆にファン以外その話をしていないので広まらない
60年代前半の鈴木清順の映画「ハイティーンやくざ」とか「無鉄砲大将」「東京騎士隊」を見ると、本当に演出が上手い。この頃から高低を使った意表を突く人物配置を見せたり、場面の途中でカットして途中から繋ぐことで、時間の大胆な省略をする。これが、後に繋がらないショットを入れて音を繋いで絵…
ちょっと片付けしてたら 赤毛のアンアニメ放送前の1978年 週刊TVガイドの表紙 あんまり素敵なんで 切り抜いて 額に入れてたの出てきた まじ可愛い😍 何度も引越したのに 良く残ってたなー
#昭和漫画館 水木杏子先生&いがらしゆみこ先生のキャンディキャンディ‼️ 怪奇漫画&劇画好きな妹が買ってた数少ない真っ当な少女マンガ💦 でも描いてる漫画家は真っ当じゃなかった😅 多分このまま永久に封印されたままな気がします😭
これが面白いのは、清水勲先生の『近代日本漫画百選』は、近代(主に戦前)の1コママンガや4コマを紹介した本で、劇画は全く載っていないことだろう。自社の本なんだから紹介する前に少しは読もう。 x.com/Iwanamishoten/…
さるとびエッちゃん 高橋和光さんの記述によると、魔女っ子ものの枠で途中エッちゃんに切り替わったのは、プロデューサーの交代の影響らしいです
昨日のお絵描きの答え‼️ 猿飛エツ子のエッちゃんでした🩷 なぜだか、東映魔女っ子シリーズだったんです!なんで魔女っ子なの?🫨 第3作魔法のマコちゃん 1970年11月- 1971年9月 第4作さるとびエッちゃん 1971年10月- 1972年3月 第5作魔法使いチャッピー 1972年4月- 1972年12月
【速報 JUST IN 】タイとカンボジア武力衝突 タイ陸軍”軍用機出動させ攻撃” www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_news