hikaru / 樫田光
@hik0107
2歳児の父, デジタル庁CxO, ex-メルカリ Head of Data Analytst / 読んだ本: #ひかるbooks / あとはさらに表示、を見て
<良ければ広めてください> デジタル庁/内閣府から、経済・財政・暮らしなどの統計を見える化する「Japan Dashboard」が公表されました。 UIと操作性といったデザインに投資し、誰でも簡単に日本の主要な統計に触れられるものになっています。以降も更に情報や機能の拡充に努めてまいります。




都立大学にシェアラウンジが出来て、駒沢大学にも出来るのか 良さそう prtimes.jp/main/html/rd/p… 世田谷エリア4店舗目となる「SHARE LOUNGE」を駒沢大学駅の駅前に2025年11月中旬に出店 | カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のプレスリリース
デジタル庁のJapan Dashboardめちゃくちゃ良いですね
<良ければ広めてください> デジタル庁/内閣府から、経済・財政・暮らしなどの統計を見える化する「Japan Dashboard」が公表されました。 UIと操作性といったデザインに投資し、誰でも簡単に日本の主要な統計に触れられるものになっています。以降も更に情報や機能の拡充に努めてまいります。
解像度激高い 「いま、データに必要な解像度」データ活用にまつわる4つの定説に対して、樫田氏(デジタル庁、ex‐メルカリ)が唱える解像度とは primenumber.com/blog/01-2024-s…
“Japan Dashboardは、まるで「展示会場のように洗練された空間」で、訪れた人が意味のある発見をできる e-Statは「資料が揃った図書館」。” 日本の姿を「見える化」する羅針盤:Japan Dashboard|有馬典寿<arima-planning> @seiritotsutaeru note.com/arima_planning…
広告と検索のアルゴリズムは消費のパーソナライズを作り出したが生成AIは創作と消費のペアをパーソナライズしてしまうので、個人の好みはとんでも偏って極に閉じ込められてしまう人が大多数になるのでは?
わかりやすくて丁寧、素敵な分析 データで読み解く国民・参政の同時躍進―最大公約数の終焉と多峰化する社会|徒然研究室 Tsurezure Lab @tsurezure_lab note.com/tsurezure_cat/…
先日は上司の友部が対談でお世話になりました、な樫田さんの記事。デジ庁・厚労省にそこそこ出入りしてた人間として、公開情報を元に的確に状況をお話しされてるなぁと思ってお勧めRTします。うん、週1回ではしんどいですね、直近の案件も契約時には週1回訪問約束のところ週2回訪問(+宿題)してる…
デジタル庁で働くことについて良く訊かれることと、それに対する自分の考えを書いてみました。 国家のために働くすべての人に、尊敬と愛と少しのやるせなさを込めて、日々自分にできることをやってます。 行政で働く|樫田光 | Hikaru Kashida @hik0107 #note note.com/hik0107/n/nd6c…
> 戦略と実行の「熱伝導率が100ではない」 マジコレ 「いま、データに必要な解像度」データ活用にまつわる4つの定説に対して、樫田氏(デジタル庁、ex-メルカリ)が唱える解像度とは | TROCCO®(トロッコ) primenumber.com/blog/01-2024-s…
完敗でした。それでも、誇りある戦いでした。 維新の会、そして「社会保険料引き下げを実現する会」の仲間たち、何より日々応援し、声を届けてくれた皆さま。 本当に、ありがとうございました。 すべては私の力不足です。…
『日本評価研究』に執筆した「日本のEBPMはなぜ機能しないのか?」という論文がウェブ掲載されました。 関係者に怒られそうなタイトルですが、現場の方からも面白かったと言って頂けることも多く、書いてよかったと思ってます。 コメント・反論ウェルカムです! doi.org/10.11278/jjoes…
Abemaヒルズでデジタル庁が公表した「Japan Dashboard」が画面操作付きで紹介されています。わかりやすい 【有権者 必見】“誤情報で投票”はNG!慶大教授も絶賛「選挙のファクトチェックに使えるツール」デマに騙されずに政府データで確認を|アベヒル youtu.be/E9YBD0TuPtQ?si…
NHKと連動して選挙前の事前学習素材として広く国民に可視化された定量データがわかりやすく届くようになるといいなー。毎回素晴らしい仕事。
<良ければ広めてください> デジタル庁/内閣府から、経済・財政・暮らしなどの統計を見える化する「Japan Dashboard」が公表されました。 UIと操作性といったデザインに投資し、誰でも簡単に日本の主要な統計に触れられるものになっています。以降も更に情報や機能の拡充に努めてまいります。
デジタル庁が公開した「Japan Dashboard」 教育・財政・人口など、地域の統計が誰でも見られる上に、コピーしてそのまま使える。 こういう可視化の動きが、知るきっかけを広げてくれる。
<良ければ広めてください> デジタル庁/内閣府から、経済・財政・暮らしなどの統計を見える化する「Japan Dashboard」が公表されました。 UIと操作性といったデザインに投資し、誰でも簡単に日本の主要な統計に触れられるものになっています。以降も更に情報や機能の拡充に努めてまいります。
今日は#アベヒルで、Japan Dashboardについてご紹介しました。28分ごろからデモもやっていますので是非ご覧ください。 参院選を前に1億総ファクトチェッカー社会に! #アベヒル 政治家に演説指導のプロ生出演/SNS真偽確認法 @ABEMA で無料配信中 abema.go.link/340Cj
先月公表した「水道事業経営のダッシュボード」が水道新聞の一面に載ったようです。ぜひ関係者にご活用いただければと思います suido.suido-gesuido-media.jp/article/2025-0…

GDPの勉強してる。知らんかったことばっかりでおもろい 公的な内容で新しいことを学ぶにはLLMは本当に役に立つなあというのも実感するなど