masumi@学校司書·絵本専門士
@hanbunlibrary
ブックコミュニケーター 絵本専門士 学校司書 どこでも絵本を読み、オリジナルWSを作る 元特別支援学校勤務 社会教育主事資格保持 バリスタ 私設図書館はんぶんこ運営
今日は、 @bakurochoband #馬喰町バンド を聞いてきたよ。 私もこんな風に本読みたいなってすごく思った。まあ、読んでるか。かなりスタイルが気持ちよかった。 明日、 #椎葉村 に行くって言うから、思わず声が出てしまった。 @Tsuyoshi_Kmym @Kaisei_ohotsu9 つながりましたー!


8月に見る演劇のチケットを取ったんだが、 使ったことのないシステムで ちょっと分かりにくくて ちょっと不安 見たことある わかりやすい =安心感 なんだな 私はよく「似てる人を知ってる」と言われるので、『見たことある』はクリアしやすいな。 そして分かりにくいタイプでもないしね。よいね
ご投票いただいた皆様ありがとうございました🙇 Space配信「司書の夏休み」は8月11日(月)〜16日(土)の各日20時〜21時半の間、20分程度を予定しています。只今絶賛ゲストさんスケジューリング中! 最終日16日はオンライン読書会📖作品は小川未明作『野ばら』です。 詳細決まり次第こちらでpostします📮
お盆の1週間「司書の夏休み」※と称して毎日20分くらいスペース配信をしようと思ってるんですが、 皆さん何時位が聞きやすそうかしら🤔? ※「えびらちゃん今司書だっけ?」という突っ込みは、自分でするのでスルー願います(ゲストはリアル司書さん呼んでくるから!!)
さっそく買ってきました! #絵本専門士 #さとます絵本ドミノ #すいかのたね #押本達希 #ブロンズ新社
x.com/i/spaces/1ypJd…
★本日公演★ シアターブリックfrom デンマーク 『わたしのねがい』 7月26日(土)11:00開演/13:30開演 ◇当日券情報 各回開演の30分前より販売いたします。 ご用意しております。 ◇上演時間 約35分 詳細はこちら。 kirari-fujimi.com/program/view/7…
本日のスペース #絵本ドミノ でお話するのはこの作品。 一応、初見の方のために書いておきますが、 @sat0yukiehon と私の雑談なので、立派なお話はありません。脱線も多めです。 #絵本専門士 #さとます絵本を
第30回日本絵本賞 大賞に選ばれました『ぼくはふね』は、五味太郎さんが内容はもちろん、装丁にもこだわって仕上げた一冊です。 真っ黒のスリーブに収められた絵本にはどのような物語が描かれているのか、ぜひご自身の目と心でご覧ください。
あなたの心に残った『まんが日本昔ばなし』のおはなしってなんですか?とかきいてみたくなる。
私たちの世代がそんなに本を読んでない人でも昔話が馴染んているのは『まんが日本昔ばなし』が毎週テレビで見られたのが大きいと思う。 コンテンツが今のように多くないから多くの子どもが見ていたから。 それもまた昔ばなしなのか…
私たちの世代がそんなに本を読んでない人でも昔話が馴染んているのは『まんが日本昔ばなし』が毎週テレビで見られたのが大きいと思う。 コンテンツが今のように多くないから多くの子どもが見ていたから。 それもまた昔ばなしなのか…
#絵本専門士 の昼下がり絵本トーク 第22回さとます絵本ドミノ 『#ぼくはふね』 #五味太郎 #福音館書店 6月をスキップし、いつの間にか夏ですね。爽やかにいきたい!気持ちはある2人です。気持ちは。 #さとます絵本ドミノ #絵本ドミノ #絵本 @sat0yukiehon @hanbunlibrary x.com/i/spaces/1ypJd…
小学生の頃に図書館で借りて読んで、お願いだから誕生日にこの本を買ってください!と親にお願いしました。 文庫派の父は、高いな…と言いましたが、 どうしてもどうしてもどうしても私はこの本が欲しい と買ってもらいました。 表紙を撫でながら読むんです。 大切に読んでくれる人にはかします。
本に対して嬉しい悩みが色々ある中でまたしても “『はてしない物語』を函入り・ハードカバーの一巻本で読むか、ソフトカバーの上下巻で読むか“ という嬉しい悩みを抱えてしまいました 素晴らしい体験ができるのは一巻本ですが、上下巻は気軽に持ち運んで読めるという利点があるため本当に悩ましいです
お盆の1週間「司書の夏休み」※と称して毎日20分くらいスペース配信をしようと思ってるんですが、 皆さん何時位が聞きやすそうかしら🤔? ※「えびらちゃん今司書だっけ?」という突っ込みは、自分でするのでスルー願います(ゲストはリアル司書さん呼んでくるから!!)
という学校作りのワークショップした時に、子どもたちは先生のことまでかんがえてくれたんだ。
どうか、全ての子どもが、先生が あらゆるストレスを感じず、 ありのままの自分で ゆっくりゆったりと過ごせる学校でありますように そして、学校のことを考えて憂鬱になるのではなく、明日も行きたいと思える場所になりますように 全ての違法労働から解放され 心も体も時間も自由でありますように
一昨日の @tsumugi_ne のワークショップと、今日の @did_1oshi と、視覚以外の感覚を研ぎ澄ませる経験が重なる。 その反動で、視覚や文字情報についても考える。 さらに、他者との対話と関係性について考える。 話したい…
戦後80年。 平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク 『ピース・イン・ザ・ダーク』に行ってきました。 視覚障害者の案内のもと、純度100%の暗闇を体験します。 白杖を持って戦中の広島へ旅に出ます。 ダイアログ・イン・ザ・ダーク share.google/fKOY0mM4HjKiQj…