りょう
@hagiwara_ryo
津軽三味線的な演芸で世界を旅する芸人、たまに津軽風三味線奏者。共感覚持ち。かつて大学〜大学院で法律の勉強してました。好きなものは自由と格闘技と美味いもの、嫌いなものはデマと差別と陰謀論。リプとか引用とかは追い切れませんがご容赦。
通貨的資産の多寡による格差が社会を分断していると同様に、知的資産の多寡による格差もまた分断を生じている。ポパーのいう「知的エリート」は知のスラムであるXを捨てよ。大衆の罵声ばかり飛び交うここを去り、オルテガのいう「真の貴族」たれ。Blueskyで待つ。 bsky.app/profile/shamis…
ロシアゲート疑惑、ケンブリッジ・アナリティカ事件など外国勢力介入の先行事件がありながら、もっとわかりやすいDappi、クラウドワークス等がほぼ追及されず(もしかして政権が関わっていたので追及されなかった?)、野放しの周回遅れ状態の本邦。ホントにヤバいよね。
こういう問題に加えて、売る側の自己決定権を認める趣旨からフランスでは売春に罰則はなく、買春だけに罰則を設けているそうな。悪いのは売る方じゃなくて買う方でしょ、という考え方は合理的だ。一方で女性だけに貞淑を要求し男性は不問とする本邦スタイルは儒教的だなあとも思う。
「性搾取された女性がさらし者」支援団体が「客待ち」逮捕報道に抗議 「利益を回収する組織があり、女性を管理している実態があるのに、そうした構造には切り込まず、女性個人の問題であるかのような報道が続いている」 digital.asahi.com/articles/AST7T…
このデータよく調べたな。スプートニクと参政党を両方拡散してるアカウントがほぼ一致。 #報道1930
伊波普猷「ウルマは沖縄の古称なりや」読了。なんと「ウルマ」は「イルマ」と語源を同じくして「言葉の通じない土地」の意味とのこと。平安末期には「新羅のウルマ」から人が来たとの記述があり、これは鬱陵島に比定される。戦国末期に沖縄が「ウルマ」と記述され、沖縄の古称と勘違いされるに至る。
石破茂は誰がどう見てもゴリゴリの右翼なんだけど、彼を左翼だと言っている人達って、外国人を差別したり、米国に媚びへつらいつつ中国や韓国を敵視したり、歴史修正したり、人権を軽視しなければ右翼じゃないとでも思ってるんですかね。 それ、全然右翼の条件じゃないから。
神奈川新聞が参政党の会見から排除された件について本人の談 「会見場で押し問答になっている私に加勢する記者は現れなかった」 せめて事情を聞く記者はいなかったのか…
参政党が定例会見から神奈川新聞記者を排除した問題を巡り、読売、朝日、日経新聞をはじめとする大手紙やブロック紙、地方紙など全国の新聞社労組が加盟する「新聞労連」の定期大会で当事者である石橋学記者 @ishibs_kanagawa が発言しました。ぜひお読みいただき、広げて頂けますと幸いです。…
毎日新聞、「石破首相は…退陣を表明する意向を固め、周辺に伝えた」と書いているのですね。「周辺によると、石破首相は退陣の意向を固めた」という書き方ではなく、「石破首相は…周辺に伝えた」と。これは、明確に、そういう事実があったのであれば真、なければ偽、となる書き方ではないでしょうか。
/ 陰謀論ウォッチャー暑気払い ジャンボタニシを肴に語る陰謀論 選挙・スピ・陰謀論 \ 🗓️8/3(日) ⏰開場 17:30 ⏰開演 18:00 🗣出演 ◉#雨宮純(ライター) ◉#岡部映一(陰謀論ウォッチャー) ◉#ジャポニスタン(陰謀論ウォッチャー) ◉#山田ノジル(フリーライター) 🗣️司会…
【まとめ】参政党の憲法案についての私の解説、2本ともYoutubeに公開されました。 ① Abema ニュース👉【創憲】“日本を大切にする心を…”参政党の新憲法構想案 憲法学者が問題点を指摘「今の方が100倍良い」 youtu.be/rzWShfZo3R4?si… ②…
首相官邸前の石破首相激励デモ。現役総理を応援する珍しいイベント。「石破がんばれ」を叫ぶグループもいれば、プラカードを手に黙って佇む人も。「デモは初めて」「デモに来るのは久しぶり」という人も結構いました。「居ても立っても居られずに」「今日だけは来なきゃ」との声に切迫感が伝わる。
なんか本当に意味のわからん展開になっていますが、要するにこれは反日本会議・反統一教会の行動だと解すれば良いのだろうな
辞任求める声強まる中…「石破辞めるな」官邸前でデモ活動 news.ntv.co.jp/category/polit…
要するにこの手の言い合い、国民主権を当然のように理解する人々から見ると「差別を肯定する人々に対する批判」なのだが、国民主権など知らない人からすれば「日本の主権が脅かされているのに『日本の主権はみんなのもの』などという左翼に対する批判」になろうかと思う。主権論に平等論は不毛である。
度々「日本は日本人のものだ」という主張とこれを批判する意見とを見るのだが、噛み合わないなと思う。「日本は日本人のものだ」とは主権在民、国民主権を述べたものに過ぎないといえばその通りであり、問題はそんな当たり前のことを今更誰に、どのような目的で述べているのかという点にあるのでは。