ARLEY
@gunjomaru
FISHERY DIVING OPERATIONS.
やっと採点・成績評価も終わりそう 考えてみると、10年前には、日本の大学で水中考古学を聞く機会なんとほとんどなかったわけで。こうして数百人が水中考古学の話を聞いてくれているのは、うれしい。 将来、水中考古を目指す人や、何らかの形でかかわる人が出てきてくれるかな…
明日(7/23 9:00)からクラウドファンディングが始まります。皆様のご協力をお願いします。 camp-fire.jp/projects/85069…
★ふりかえりスペシャル★ 4月に行われた潜水調査…大変遅くなりましたがショート動画を作成しました。感動がよみがえります!
#VisitTurkistan
Discovering Southern #Kazakhstan: A Visit to Sairam-Ugam National Park Located in the #Turkistan Region, just a few hours from Shymkent, Sairam-Ugam National Park is one of southern Kazakhstan’s key natural attractions. Credits: Timur Baigulov
水中遺跡の基本は、その場所で保存。 生態系の維持に貢献、漁場やダイビング観光としても活かされることも。 そこに遺跡があることの存在感だけで地域の歴史の誇りにもなることも。引き揚げてどっか持っていたら、すべてが水の泡に…
水中遺跡と生態系 沈没船遺跡の周りに魚が集まり生物多様性が維持されている場所も多くある そこに、漁業によって網がひっかかったり、遺跡が傷つくことも。それで崩れてしまった遺跡には、魚が戻らなくなる可能性もある。サンゴに網がかかって生育が進まず、魚が住み着かなくなることに似ている。
漁師は世界中どこにでもいますからね… 海を理解して、資源管理を考えて魚を取っていれば良いのですが 日本の漁獲量ダウン、世界はアップ。また、世界の漁師の間では水中文化遺産を守る意識が高まっていますが、日本では… わが国で海洋教育が行われてこなかったことが原因だと思っています
面白い論文 人類と海藻の歴史 ネアンデルタール人も海藻を利用、現代まで続く アメリカ大陸への人類の移動も、Kelp Highway(昆布の道)をたどったか。多くの遺跡は比較的浅い水中・水際にあるだろう。 縄文海進以前の考古学研究に水中遺跡は欠かせない気がする link.springer.com/article/10.100…
★ふりかえり3★ 学術潜水調査の2日間,潜水チームは海に入る前と海から上がった後必ず「林大尉慰霊碑」を参拝されていました。英霊を想い,慕い,敬う感謝の気持ちが伝わります。この気持ちが林大尉機「紫電改」に届いたのでしょう🙏