国土地理院応用地理部
@gsi_oyochiri
国土地理院応用地理部の公式アカウント。応用地理部が携わっている主題図や防災に関わる地理情報を中心に、みなさまにお知らせしたい情報を発信していきます。
夏休みの課題に#地理教育の道具箱 がサポートします! #地理教育の道具箱 には、小学生、中学生、高校生それぞれの学習段階に応じた地図や地理に関する学びに役立つ各種コンテンツが満載です。 夏休みの課題や自由研究にぜひ活用してみてください。 <詳細はこちら> gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/s…
「 #活断層の学校 」参加者募集! 9/10(水)~12(金)につくば市で「活断層の学校」を開催します。 初日には #国土地理院 で活断層判読実習などを実施します。 大学生・大学院生や活断層等に関連する業務に携わっている方のご応募をお待ちしています! <詳細はこちら> jsaf.info/news/2025/07/2…

本日、能登半島や鹿児島県、沖縄県などの平野部を中心に「数値地図25000(土地条件)」を刊行・公開しました。身の回りの土地の成り立ちや自然災害リスクの確認に御活用ください。 #土地条件 #災害リスク <詳細はこちら> gsi.go.jp/bousaichiri/lc… <地理院地図で見る> maps.gsi.go.jp/#15/36.900283/…

本日、 #大雪山 #八甲田山 #十和田 の #火山基本図データ(基図の画像データ等)を公開しました。無償でダウンロードできるほか、地理院地図でも閲覧できます。 火山の詳細な地形や火山防災関連施設等を確認できます。是非ご利用ください。 <火山の地図について> gsi.go.jp/bousaichiri/vo…




令和7年3月、#ハザードマップポータルサイト に新たな情報が加わりました。緊急輸送道路上(国管理)の電柱の有無、緊急輸送道路上の橋梁の耐震補強状況等です。地震や台風などに備えて自宅付近など身近な地域の状況を確認してみましょう。 <#ハザードマップポータルサイト> disaportal.gsi.go.jp

◢◤◢◤【災害に備えよう‼️】◢◤◢◤ ハザードマップポータルサイト disaportal.gsi.go.jp では ⚠️身のまわりの #災害リスク ⚠️#避難場所 の確認が、地図上で簡単にできます🗾 詳細 mlit.go.jp/report/press/m… #いのちとくらしをまもる防災減災 #重ねるハザードマップ #わがまちハザードマップ
#ハザードマップポータルサイト のポップアップ機能を改良し、指定した地点とその周囲の災害リスク情報を分析した結果が表示されるようにしました。出水期前に自宅付近など身近な地域の災害リスク情報を確認しましょう。 <#ハザードマップポータルサイト> disaportal.gsi.go.jp

#ハザードマップポータルサイト では、約9000河川の洪水浸水想定区域(想定最大規模)や土砂災害警戒区域等(土石流、急傾斜地の崩壊、地すべり)の情報を載せています。出水期前に自宅付近など身近な地域の災害リスク情報を確認しましょう。 <#ハザードマップポータルサイト> disaportal.gsi.go.jp

本日(5/22)、#日光白根山 #弥陀ヶ原 の #火山土地条件図データ(画像データ等)をウェブサイトから公開しました。 また、紙地図(インクジェット出力図)を刊行しました。 防災・減災対策や火山に関する理解を深める資料としてぜひ御活用ください。 <火山の地図について> gsi.go.jp/bousaichiri/vo…


九州北部を中心とする45地区について、地形分類の情報「数値地図25000(土地条件)」を公開しました。身の回りの土地の成り立ちや自然災害リスクの確認に御活用ください。 #土地条件 #災害リスク #国土地理院 <詳細はこちら> gsi.go.jp/bousaichiri/lc… <地理院地図で見る> maps.gsi.go.jp/#15/33.759847/…

国土地理院が最初の #火山土地条件図 を刊行してから本日(4/1)で35年目になりました 。 現在では、紙、数値データ、地理院地図等の様々な形態で30火山の火山土地条件図を公開しています。詳細は以下をご覧下さい。 <火山土地条件図> gsi.go.jp/bousaichiri/vo…

イラストで #土砂災害 を学ぼう! 地形の特徴から土砂災害の被害が分かる資料を公開しました。地震や豪雨による災害の特徴を #地理院地図 や #自然災害伝承碑 で確認できます。 <公開サイト> gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/d…

能登半島や九州北部の一部地域でベクトルタイル「地形分類」を新規公開しました。身の回りの土地の成り立ちや自然災害のリスクが #地理院地図 上でワンクリックするだけで分かります。 #災害リスク #国土地理院 <詳細はこちら> gsi.go.jp/bousaichiri/lf… <地理院地図で見る> maps.gsi.go.jp/#15/37.443105/…

砂州の発達により陸続きになった島を #陸繋島 といいます。 画像は香川県三豊市の粟島を #土地条件図 を用いて表示しています。ここでは島同士が砂州により繋がれています。 <地理院地図で見る> maps.gsi.go.jp/#15/34.271510/…

【 #伝承碑と地図で学ぶ昔の災害 ⑦】 長野県高森町には1715年の未(ひつじ)の満水の #自然災害伝承碑 があります。大島川から流れ出た土石流が天竜川をせき止め、濁流は4km上流の竜ノ口まで満ち溢れ、諏訪湖のような湖水となったことが伝承されています。 <地理院地図> maps.gsi.go.jp/#14/35.565607/…


#地理院地図 で白黒コピー用教材を作ろう! 地理院地図の #地形分類 (白黒)の公開範囲を拡大しました。地形ごとに色を塗るなど、身近な場所の土地の成り立ちや自然災害リスクの学習にご活用ください。 <地理院地図> maps.gsi.go.jp/#10/36.102376/… <解説> gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/g…

本日(3/11)で #東日本大震災 から14年が経過しました。地理院地図には東日本大震災関連の #自然災害伝承碑 が129基掲載されています(2025年3月11日時点)。被害状況や災害の教訓等が記載されている伝承内容を確認して防災活動に役立てましょう。 <地理院地図(富岡町)> maps.gsi.go.jp/#15/37.334286/…


#カルスト地形 は日本の各地にみられます。画像は #小笠原村 の南島を3D表示したものです。南島は海中に沈んでいる、もしくは沈みかけているカルスト地形として沈水カルストと呼ばれています。 <地理院地図で見る(地形分類表示)> maps.gsi.go.jp/#13/27.074106/…

【 #伝承碑と地図で学ぶ昔の災害 ⑥】 1586年の天正地震により帰雲山(かえりくもやま) で大規模な山体崩落が発生し、対岸の帰雲城や城下集落約300戸が埋没したとされています。帰雲城があったとされる場所にそのことを伝える #自然災害伝承碑 があります。 <地理院地図> maps.gsi.go.jp/#15/36.211039/…


本日(2/27)、十勝川、利根川(小貝川・渡良瀬川)、木曽川、渡川(四万十川)水系の #治水地形分類図 を追加公開しました。 流域の地形や土地の成り立ちを理解でき、自然災害リスクの把握や流域全体での治水対策に役立ちます。 <治水地形分類図のページ> gsi.go.jp/bousaichiri/fc…
