グリップダイス
@gripdice
TRPGとボードゲームのサークル グリップダイスのつぶやきです ゲームブック者(少数民族ひふきざん派)、ゲーセン族、偏った読書好き 、甘辛両刀使い、駄洒落もの 「小説家になろう」「カクヨム」でも書いています
『ソーサリー』『ドルアーガ』『グレイルクエスト』そんなゲームブック界の大メジャーにも劣るところなし。唯一無二の読後感を持つ『ギリシャ神話アドベンチャー』シリーズ。 復讐者アルテウスとして少年よ神話になれ!! #カクヨム #ゲームブック kakuyomu.jp/works/11773540…
中国製の“おもちゃ拳銃”に本物の拳銃と同様の発射機能 全国で約1万5000丁流通 share.google/BsytNpPdmfFUxo… 過剰反応と言うか何と言うか。いやシリンダーに合わせた実弾用意して、撃針金属に交換して、その上でこの玩具ボディがガス圧に耐えるかどうかに命を賭ける奴いないよね。銃刀法の建前だけかな。
今日のクローズアップ現代教養は「収縮する日本とインバウンド需要の掘り起こし」と題してお送りします。ゲストにはイベントによる集客と地下建築に「お詳しい」サカムビットさんに来て頂いております。 #ゲームブック

乳切木が仕込み武器とは知らなかった! 鎖はともかく、こうした文字通り胸元くらいの長さの棒って両手で使うのに一番楽なサイズなのよね。長い木刀のようにも振れるし、前の方を持って受けと鋭い打撃に使っても良い。子どもの頃みんな振り回したよね。警杖もこれくらいのはず。
乳切木(ちぎりき):日本。契木とも書く。元々、120cm程の棒の総称だったが、先端に鎖分銅のついた物が現れ武器として使われた。棒の中に鎖を納め、戦闘時に振り出す物もある。分銅や棒で撃つ、鎖を絡める、と多彩で変則的な攻撃が可能。不世出の薙刀の名人・園部秀雄もこの武器に不覚を取ったという。
「ボードゲームに詳しい安田均さん」 に感じる違和感ってのは 「株式投資に詳しいウォーレン・バフェットさん」 「コンピューターに詳しいスティーブ・ウォズニアックさん」 「連続殺人事件に詳しいハンニバル・レクター博士」 みたいなやつだね😅
ゲーム部屋と寝室のエアコンが調子悪いので、最強のエアコンの設置してある食堂に本やらゲームやらを持ち込んでいるうちに「ここで寝れば全て一部屋で完結するんじゃ」と言う悪魔的な発想が生まれる。
石刃の部分を取り外して、部屋の壁にずらりと吊るしたいデザインだ!!
マクアフティル:アステカ人が使用。全長0.7-1m。木製の本体に磨いた石の破片を並べて取り付け、刃にしている。非常に長い柄を持ち片手でも両手でも使用可。表面に様々な模様が描かれている事が多いが、どういった意味なのかははっきりしない。https://t.co/lmhFXgjb8A
www3.nhk.or.jp/news/html/2025… 「三つの林檎」!? 「黄金の林檎の話を知っていますか、ええ、智慧と權力と美の女神がそれを求めたが為にトロイア戦争が起きたと云う希臘のお伽話です。この富豪は自分の娘たちが争わないようにとそれを三つ拵えたのですよ」 みたいな陰惨な話かと邪推した😁
「出典も明らかじゃないこんなことを唯一の真実みたいに言われてもね。フィクションや神話の人物を挙げて〇〇コンプレックスと称するのは色々ある。この少女愛の例で言うとクラリスコンプレックスが抜けてんぞとかね。ペドフィリアはまた違う概念なの」 「ねぇなんでそんなにムキになるんですかぁ?」
相当久しぶりにメッコールを飲んだが、昔と比べて相当飲みやすくなってないか、コレ?デキストリンとか今風なものを入れおって😁 ところでモンドコレクション銀賞って俺初めて見たぞ。


D&Dのセッションを続けたら幸せになるのは仮説を立てるまでもないが、これをちゃんと検証するのが心理学なのだ。……ねぇところでDMの自己肯定感はどうだったの😅 #TRPG
「被験者25人に、D&Dの1時間セッションを8週連続で遊んでもらったら、鬱・ストレス・不安感が減少、自己肯定感が増加した」とな。まあ、たとえ仮想現実でも、組織構築とか集団行動が人間の心理状態を前向きにするんかなと思うが、研究者のMerrickさん、Liさん、Millerさんは今後とも頑張ってほしい…
色々あるのにトレーニング用の9キロの鎖に意識の大半を取られてしまう。 そう言えば、むかしMRIの中で大いびきをかいて爆睡して「こんな人間を見たことがない、ふざけてるんですか!!」と怒られたことがある。ひどい😢
【重体で搬送】身に着けていた「金属製の鎖」がMRIに引っ張られる、男性が死亡 米 news.livedoor.com/article/detail… 男性はトレーニング用として首に約9kgの鎖をつけていた。ひざの検査を受けた妻が、立ち上がるために男性を呼び入れたところ「機械が夫を反転させ、夫が装置にぶつかった」という。
「どこの党も入れたくない」「現状への不満の白票」と言う人がいるが、政治ではいくら待っていても白馬の王子様は出てこないし、もし「王子様出てきた」と思ったら自分がポピュリズムに取り込まれていることを疑ったほうがいい。だから冒頭の不満は正当、でもその上で選ぶのが投票だと思う。
選挙で「白票」の重さを理解していないケースが多いので、あらためて。 知人が「選挙には白票を投じる」と言うんで「ちょっと待て」と。「白票とは『どの党が政権とっても文句ありません』って意味だ。入れたい政党がないんだったら、『ここだけは嫌』以外のどれかに」と。
「煙草の紫煙より、もっと吸い込みたい一瞬の空気がある」 「アルミ缶の9%より、もっと酔える胸の高まりを知ってる」 って青春に幻想見過ぎか😅 ♪青春時代が夢なんて、あとからほのぼの思うもの〜
選挙で「白票」の重さを理解していないケースが多いので、あらためて。 知人が「選挙には白票を投じる」と言うんで「ちょっと待て」と。「白票とは『どの党が政権とっても文句ありません』って意味だ。入れたい政党がないんだったら、『ここだけは嫌』以外のどれかに」と。