珈音(ケロケロ)
@gohstofcain
カインという名のチキン。ぼっちマスター。ドイツ偏愛。☆ゆるふわ左翼なカエルの妖精☆ ニュースレター始めました🐸 ぬいぐるみと人間が対談する映画駄話系ブログはこっち→ https://note.com/gohstofcain/m/med7e2ca1a9ce
keroldanvers.theletter.jp/posts/2bb98ec0… "「男」とひと括りにされるとツラいと泣き言を言ったり、そんなことならもう女性差別に反対しない!と拗ねたりする男性は定期的に観測される。そういう男性は他人を批判する時は威勢がいいことも多くて、なんというか他人に厳しいのに打たれ弱いのだなぁと呆れてしまう。"
みんなのために誰かが犠牲になるのでも、誰かのためにみんなが犠牲になるわけでもなく、みんなで力を合わせていこうというポジティブなメッセージに溢れたヒーロー映画だった。今の世界に必要な映画。 あとロボットかわいい。WALL-Eっぽくて。 #ありがとうファンタスティック4キャンペーン
尊敬します。 選挙戦最終日、芝公園。2万人が集まったとされる参政党の演説後、平山貴盛さんは半泣きで呼びかけた。「頼むから聞いてほしい」「(差別的な主張に)怖がっている人がいる」 「どうせバイトでしょ」あざ笑う声 参政党支持者との「本音トーク」の末に起きた拍手 tokyo-np.co.jp/article/423171
ドイツ、私が住んでた2年間の間だけで、どれだけストライキに巻き込まれたか…って感じだけど、ストライキがほぼ起きない今の日本と比べて労働運動が機能してるんだな〜と改めて感じる。
90年代初めドイツでネオナチが台頭し始めた頃、建設労働問題の調査で、ドイツに2週間ほど滞在したことがあります。 当時のドイツは人々の経済的不満が移民に向けられ外国人差別・排外主義が顕在化していました。…
「偏った私のスマホ」から見る選挙戦 「分断」と「嫌悪」を超えるには dot.asahi.com/articles/-/261… "これからどういう時代になっていくのか。偏った私のスマホを一番信頼できないと思いながら、対話をするしかないのだろう。違う島の人とも。民主主義を破壊せず、育てていくために。"
これは、私のような共産党員ではない人間なら、高市政権阻止のために、自由に言えるんです。 でも、「石破自公政権ノー」と言って選挙闘った党の区議が、これを公然と言ったら、選挙民への裏切り。 また田村委員長の声明にも反して方針違反、すなわち規約違反の明確な処分対象のはずです。
まだまだ応援が足りない! #石破やめるな #石破辞めるな
フェミニズムはライフハックではない keroldanvers.theletter.jp/posts/bc254220… 5月に出したヤツをもう一度シェアします。 "「個人的なことは社会的なことである」と社会問題化されたものが、「階級」という視点を失って、再び個人に戻されてしまうのであれば、フェミニズムの後退だと言わざるを得ない。"
It is with more sadness than mere words can convey that we have to report that our beloved Ozzy Osbourne has passed away this morning. He was with his family and surrounded by love. We ask everyone to respect our family privacy at this time. Sharon, Jack, Kelly, Aimee and…
みんな、英語の文法が嫌い過ぎなんだと思うけど、もう今は会話だったらAIと練習できる時代なんだから、むしろ読む力と書く力を養うためにも文法をまともにやった方がいいと思う。文法を楽しく学ぶ方法には工夫の余地はあるのだろうけど、「文法より会話」論は会話における文法の重要性も無視してるし。
読書の夏 keroldanvers.theletter.jp/posts/5f753cd0… #ホルガ村カエル通信 そろそろ学生さんは夏休みになる頃合いなので、ちょっと本の話などした4年前の記事を。 "フェミニズム系の「読みにくい文章」の原因や日本語で議論する際の問題などを少し考えてみました。"