ふんばり
@funbari_dog
経営者向けサービス『yatteiki』やってます。メディア会社をM&A→OOH広告会社オーナー
すごい人たち、シンプルな事業をめちゃくちゃやり込んでる。一方で何者かになりたい人たちは複雑なことやろうとしたり宝探ししつづけてる
屋外広告はいい場所に媒体開発できれば基本的にクライアント側への営業はほぼいらず埋まり続けるからいいな うちの主要駅前の媒体も向こう1年先まで埋まってる。順位変動も垢BANもないから精神衛生的に良い。 ・不得意なものは捨てるor外部から調達する ・ポジションをずらして積み上がることをする…
中途半端な読書家(高校の偏差値58〜63くらい)は言語化能力そんな高くない割にプライドだけ肥大化してて扱いにくい可能性高い。言語化能力は都度問題と向き合って意思決定してたら伸びる。読書は目的ではなく手段。読書習慣より運動習慣のが大事
耳の痛いことを言ってくれる人はそれだけで貴重な存在。人間として成長するには、指摘を受け入れる器の大きさと素直さが必要。素直さを忘れると今の生活の縮小再生産が延々と続く。昭和みたいなことを言うけど愛嬌と根性と素直さがあればうまくいく。頭の良さや知識・経験は二の次。
素直じゃない人はそれだけで幸福獲得チャンス捨ててる。自己分析できてない割にプライドが高くて、助言と否定の区別もついてないからムッとしてしまうんだろうけど、そうすると周りから本音で助言してくれる人が減っていくし、自分の解像度も低いままなので何年もずっと同じことで悩んで人生進まなくな…
すごい人、自分の事業領域以外に儲かる事業めちゃくちゃ知ってるよね。結果出してて好かれてる人には交流の中で自然と情報が流れてくる。 だから儲かり事業探し好きな人は何より先にすごくなった方が早い。月100万まではお宝アイデアとか自分だけが知ってる儲かり情報とかいらない
素直じゃない人はそれだけで幸福獲得チャンス捨ててる。自己分析できてない割にプライドが高くて、助言と否定の区別もついてないからムッとしてしまうんだろうけど、そうすると周りから本音で助言してくれる人が減っていくし、自分の解像度も低いままなので何年もずっと同じことで悩んで人生進まなくな…
フィードバックにムッとしたり、言いづらい空気を出す人って、損してるの気づいてない。 「素直じゃない」って評価になり、信頼もチャンスも減る。周りは忖度モードに入って、本音が届かなくなる。 気づいたときには、誰も何も言ってくれない。
リサーチした儲かり事業を飲みの席とかで喋ってるからたまにガチで実行した人から報告もらうことがある。こないだも俺の投稿見てただけで月50万稼いでるっていう大学生がいた。必要なのは詳細な情報ではなく、きっかけと行動なんだよね

全ては『期待値ゲー』。俺が新卒1年で会社を辞めたのはその方が期待値高かったから。実際に当時面白い事に辞めた人から順に億稼いでた。意思決定は投下時間・地位・周りの目みたいな過去感情にBetせず『未来の期待値』にBetするゲーム。やがて打席選定が上手くなり常に期待値高領域に張れるようになる
損切り経験がある人は意思決定能力が高い。サンクコストによって9割の人間が決断力を鈍らせてしまうが、サンクコストを考慮した上で合理的な決断ができる人は強い。だから中退、退職、離婚など一般的にネガティブとされる経歴も能動的決断に基づいてる場合は意思決定能力が高い=強人材の可能性がある
損切り経験がある人は意思決定能力が高い。サンクコストによって9割の人間が決断力を鈍らせてしまうが、サンクコストを考慮した上で合理的な決断ができる人は強い。だから中退、退職、離婚など一般的にネガティブとされる経歴も能動的決断に基づいてる場合は意思決定能力が高い=強人材の可能性がある
注意力がポンコツすぎる。掃除中に棚を倒し、妻のカメラの防湿庫を盛大に破壊しました。数センチ奥のライカ2台が無事だったのが不幸中の幸いでした。家の中のガラス割るの今年2回目なので多分あと1-2回ありそうです。
