ftoku
@ftoku
沖縄の設計事務所勤務の一級建築士。共著作『沖縄オトナの社会見学R18』(亜紀書房)、『肉の王国』(双葉社)、建築監修『沖縄島建築』(TWO VIRGINS) http://bookmeter.com/users/89152
白田秀彰さんの『私たちはなぜ法に従うのか』本日発売となりました! 面白い本なので、ぜひお手に取ってみてください。
刊行が遅れていました、白田秀彰さんの『私たちはなぜ法に従うのか:法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史』(亜紀書房)ですが、7月25日発売となりました!法の3000年の歴史から、「悪法も法なり!」「強い者が正義!」という考えにどう抗うのかを考える、啓蒙的著作です。 akishobo.com/book/detail.ht…
【沖縄県地元情報局】 高速道路 西原JCTの北向き料金所で トラックと乗用車が同時に入り 挟まった状態になっています。 今のところ渋滞はありませんが、 通行の際はご注意下さい! シェアお願いします‼︎ ”ゆいまーる”で実現する地域の移動手段 女性専用ライドシェアWely app.wely.info/auth/welcome
大変貴重なイベントになりました! ありがとうございました!
〈『建築知識 2025年3月号』 刊行記念トークイベント〉無事終了。沖縄の建築や歴史の最前線に立つ専門家4人を前にした司会は緊張したけれど、何より楽しかった! 本の一番の魅力であるイラストについても触れることができて良かった。 台風接近中にも関わらずたくさんのお客様がいらして感謝感激!
〈『建築知識 2025年3月号』 刊行記念トークイベント〉無事終了。沖縄の建築や歴史の最前線に立つ専門家4人を前にした司会は緊張したけれど、何より楽しかった! 本の一番の魅力であるイラストについても触れることができて良かった。 台風接近中にも関わらずたくさんのお客様がいらして感謝感激!
今日はジュンク堂で建築知識の沖縄回、トークイベントがありました ちょっと具合悪くなり途中で帰ってしまったんだけど、目的の本は購入できたのでよかった
午後は『建築知識』のトークイベントへ。各ページを担当された専門分野の登壇者の方々のお話が面白くて2時間あっという間でした。赤瓦とセメント瓦と経済の話も目からウロコだったし、校正中のイラストの修正指示のやりとりについては特に興味深く聞きました。
また面白い機能が実装されて… 好みの坂道が見つかるかも! 坂道の勾配を地図上に一覧表示する新機能「サカミチズ」提供開始~MapFan【地図ウォッチ】 - INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ch…
無事『建築知識 2025年3月号』のイベントを終えました。台風の影響によるあいにくの雨模様のなか遠方からお越しくださった方もいて感謝感激でした。実務者向けの話かと思っていたら違っていて面白かったとの感想もいただき嬉しかったです。ありがとうございました。^ ^

イベント、超盛り上がりました!!! たくさんお客様が来てくれて嬉しかったです! 『建築知識』、求められてる感じがしました。遠くから来てくれた人もいて! 打ち上げ途中ですが、飛行機があるので帰ります…! 沖縄、大好きになりました!また来たい!仕事以外でも、もちろん! 世界遺産巡りたい!
明日の15時からです! 参加費は無料!ジュンク堂書店那覇店様B1イベントスペースで「建築知識2025年3月号」のイベントが開催予定です!沖縄特集だよ! みんなでたくさん準備したので、ぜひ遊びに来てくれたら嬉しいです! これから読み直すよー! 色々資料をつくるために使ったので、付箋がたくさん。
劇画で呼び覚ます戦争 ―新里堅進さん〈上〉 底無しの井戸をのぞく コマ重ね証言をリアルに <語られなかった記憶>6 ryukyushimpo.jp/news/culture/e…
【本日】7月26日(土) 15:00~16:30 平良啓 入江徹 喜納大作 普久原朝充 司会:平良竜次 エクスナレッジ刊 『建築知識 2025年3月号』 刊行記念トークイベント 〜沖縄の建物と街並み歴史絵巻~ ジュンク堂書店 那覇店/MARUZEN那覇店 honto.jp/store/news/det… #s_info
夜分遅くですが、来月頭に発売予定の、藤井誠二@seijifujii1965氏との共著、『ソウル・サーチン』の見本誌が刷り上がりました。とんでもない分厚さで、スタッフY所有の『アストロ球団』ワイド版、『まんが道』愛蔵版よりも圧があります。 是非お手に取って体感してください! amzn.asia/d/dVCslZe
@1946_kenshin まもなく発売の[ソウル・サーチン ~「沖縄」を描き続ける男・新里堅進作品選集及び評伝]の見本が刷り上がった。編集をしてくれた安東嵩史さんが見に行ってくれた。ものすごい本に仕上がっていた。こんな本に関わることは二度とないだろうな、とため息。御一読を。
8月17日に直木賞作家の澤田瞳子さんとトークショーを京都市北区の北大路イオンモールので開催することが決まりました。澤田さんは『京都の歩き方』(新潮選書)を上梓されていることから企画が進みました。 ぜひご参加ください。🔳問い合わせ先 大垣書店北大路店075-491-5500🔳トークショー無料
【8/17開催】澤田瞳子先生×仲村清司先生トーク&サイン会 開催のお知らせ - 大垣書店 books-ogaki.co.jp/post/61677
「日本人ファーストに反対するやつは日本人じゃない」 「スパイ防止法に反対するやつはスパイ」 といった、「〇〇に反対するやつは〇〇」というポストが参政党支持のインフルエンサーから発信される。 最初はそれを反対意見への否定であると考えていたが、すこしばかり視点を変えて考察したい。 ↓
これ、スレッズの投稿なんだけどさ、今の多くの日本人の感覚ってこれなんじゃないかな。世界的な常識の欠如。丁寧な言葉遣いや、遠回しに言うことは差別ではない。と本当に思っている。ここ大事で、「本当に本気で」丁寧なら差別ではないと思ってるんですよ。この認識もって接しないとまずいと思う。