江
江藤学
@etoogaku
丹波・丹後地域(京都府北部+α)の怪異妖怪伝承をブログ&ツイッターで紹介してます。#丹波・丹後の妖怪あつめ あとは本読んだり妖怪伝承地探訪したり飲んだくれたり飲んだくれたりしてます。将来の夢は高等遊民です。どうぞよろしく。
丹波国
Joined July 2021
201Following
662Followers
江藤学 Retweeted
鹿
江

江藤学@etoogaku · 8 h
近畿地方最古の芝居小屋・出石永楽館(工事休館で入れず) 昔は夜になると無人の場内から拍子木を打つ音、大幕を引き開ける音、三味線や太鼓の音が聞こえてくることがあったという。音は直近に行われた芝居の順序通りに聞こえるので、人々は狐狸が芝居の真似をしていると言って気にしなかったそうな。


0
0
3
0
95
江藤学 Retweeted
シ
江
江藤学 Retweeted
白
江
江藤学 Retweeted
黒
江
江藤学 Retweeted
t
江藤学 Retweeted
白
江藤学 Retweeted
白
江藤学 Retweeted
白
江
江藤学@etoogaku · 12 h
山の麓の出石城にも不思議な話があります。 江戸時代、出石城中には武士が昼夜共に在勤していた。ところが宿直当番がある部屋の所定の位置に布団を敷いて寝ると、翌朝には必ず別の所に移動しているため、気味悪がって誰もその部屋で寝なかったという。 その不思議部屋は城のどの辺にあったんだろう。

0
6
9
0
292
江

江藤学@etoogaku · 13 h
城山の主は有子山城へ登る渓谷に現れたそうな。 主は白装束に緋袴を履いたとんでもなく顔の大きいお多福だとか、あるいは長さ約3~5mの柘植の櫛だと言われている。主は毎月7のつく日限定で現れるため、その日は城山へ登ることを禁じていたという。 顔デカお多福もだけど櫛姿の主って珍しいね。


0
2
5
0
254
江


江藤学@etoogaku · 13 h
出石城内の有子山稲荷 仙石氏が藩主の頃、首の毛が白い首白孫左衛門という狐がいた。仙石氏のお気に入りで、人間に化けて使者をしていたが家臣の妬みを買い、毒入りの鼠を食べて死亡した。後に仙石氏は孫左衛門の死を悼み城内に稲荷社を建てたという。 ちなみに城内には稲荷社が3つあります。多。



0
3
5
0
298