持明󠄁院殿(按察使)
@dimyauwin
精神貴族になりたい人/B2(19♂)/日本史学専攻/中世の天皇・皇室・朝廷/右派/保守主義/悠仁親王殿下万歳/jawp→ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%A9
記紀や神皇正統記、バークの『省察』を読んでいてこそ保守というのは言いたいことはすごくよく分かるのだが、それらを下手に「読める」と思ってしまう人々の保守論の問題というのもまたあるんだよなあ。保守コスプレっぽくなっちゃう問題というか、なんというか。
ちゃんと批判あった
安土城に清涼殿があったって説、あれどう考えてもめちゃくちゃ短絡的な説だと思うんよな。当時の清涼殿と想定してる安土城本丸御殿の間取りとではかなり違うし、百歩譲ってあの復元が正しくても中世〜近世の上層公家の邸宅には普遍的に見られる間取りだから清涼殿と結びつける必要性は皆無に等しい。
とは言え引用とかの如く信長を尊王家とするのも大いに誤ってると思うんだよなあ。信長を尊王家と言ったら基本的に足利将軍含め (と言うか足利家こそ) 歴代将軍やその周辺は偉大なる尊王家とでも言わなきゃいけないんじゃないか。
信長を天皇軽視の革新的な覇王だと思っている人は今すぐ認識を改めた方がいい
「先祖供養しないと、祟られる」なんて、「嘘だ」って話がありますが、五社神古墳(神功皇后陵)と佐紀石塚山古墳の被葬者の天皇を取り違えて祭祀してた朝廷は、「祖先」のはずの私が取り違えられたと神功皇后がしつこく祟りを繰り返す中、無意味に成務天皇陵に謝り続けてたって、笑い話みたいな話が。
同性愛の女流詩人サッフォーのせいで、単なるレスボス島民以上の意味を持たされたレズビアンとか (ちょっと違うか)
加羅 (伽耶諸国) →唐・韓 (カラ 日本から見て広く朝鮮や中国) アジア (アナトリア半島) →アジア (西洋から見て広く東方) みたいな、元々は限定的な地域を表してたけどその地域の性格を受けて範囲がバカでかくなったみたいな地名って他になんかある?
ああ、たしかに大和は三輪山麓の名称が北海道以外の日本列島の名称になってるわな
大和:福岡か奈良の一部から日本全体の別称へ 神奈川、兵庫:一部の地域名から県単位へ キタイ(ロシア語Китай):契丹から中国全体へ アメリカ:アメリゴ由来は南米のみ シベリア:シビルハン国、現在のカザフスタンの一部 とかかな?
【悲報】空飛ぶスパゲッティモンスター教、参政党を正式に「神の敵」認定へ【全小麦粉食品解放の為に】 ◆KKK(コナモン食うで関西人やから)団、統一メロンパン戦線も共闘を打診
ただあまりに教養を重視しすぎると、象牙の塔に籠って自分より教養の低い人々を見下す傲慢なエリート主義者になってしまうので、程々にしておいた方が良いとは思う (自分がエリート主義やテクノクラシーが大嫌いなのもあるけど)
これ引用で衒学的で嫌だとか言われてるけど、言わんとしてるのは「そんくらいの‘姿勢’は見せろ」ってことやろし、そもこんくらいで衒学的と抜かすのは想定してる教養のレベルが知れると思うんだがね。
平城天皇の勅撰ってはっきりわかんだね‼️
つーか万葉集自体も みなさんお忘れかもしれないですが 「勅撰」では無いんですよ んで家持ら大伴氏は藤原氏との政治対立で何度かこの時、逆臣になってしまっている で橘諸兄が編纂に関わっていた説もある。 と言う具合に政治的に非常に複雑なバランスのもとで編まれたものでもあるんですね。
これらがその先、『「和歌所」の鎌倉時代: 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか』を読むと、「風雅」がいかに政治的に機能していくかが、面白いところです。
記紀を暗記して諳んじる、万葉集や古今・新古今を吟じて引用し風雅に詩情を解するぐらいはしてほしい