巫
巫俊(ふしゅん)
@fushunia
中国古代史を専攻していました。
Joined January 2011
1KFollowing
20KFollowers
Pinned
巫
巫俊(ふしゅん)@fushunia · Jul 14, 2019
ゲルマン祖語を研究する言語学者が「この辺」だと言ってるバルト海沿岸で最初に出土する「銅矛」は、モンゴルの近くのアルタイ山脈で採れる「錫」で作られたもので、東西に爆発的に広がり、「夏・殷」にも伝来し同じ系統の銅矛を使ってました。それどころか弥生銅矛の起源でもあり、これは凄い発見です
当時のゲルマン祖語集団が仮にバルト海附近にいたとすると「フランク族」や「フランス」の語源とされる言葉「槍」プラングprangは、祖語集団が使っていた槍(矛)の名前に由来するはずで、同じ青銅器文化が中国に伝わり(考古学的に確定)、古代中国語「兵」prangになったと見るのも不自然では無いです
8
554
2.0K
268
0
巫
巫
巫俊(ふしゅん)@fushunia · Jul 27
ショックな話ですが、京都府の東南端なので、京都の人も秘境みたいに思ってるかもしれないです。実際に存在する「京都府と三重県の県境」はこんな感じで、遠くに見えてる「長い山脈」の左が京都府、右が三重県です。これは奈良県から見た光景です。知らない人が多そうですよね。
小学生の時、「京都府と接している府県はどこか?」という問題がでて、その中に三重県をいれたら×にされた。実は先生の大ミスなのだが、先生を疑うことを知らない小学生は、地図を見比べながら目を白黒させるだけだった。久しぶりに記憶がよみがえりました。
4
150
548
52
29.0K
巫
巫俊(ふしゅん)@fushunia · Jul 27
幼い頃、能登半島の「羽咋」の海岸に行ったら、目の前に陸地が見えた(島?)ので、「あれは中国?」とか家族に聞いてたら、浜辺にいた知らないおじさんから、「いいや、ソ連や」と応答が返ってきたことがあります。何か、突然、思い出しました。
0
0
12
1
1.0K