超絶超太郎
@coco_style_dayo
エブリデイ心安らかなりMy Heart is yasuraka。
自分が積み重ねた結果の分しか社会や会社は自分に優しくしてくれない。「嫌い」を避ける為には結果を出す事が1番大事。長期的に嫌な事から逃げる為には短期で集中的に嫌な事に向き合う必要がある。 社会人3年目まで1番下っ端で週1日の休みの中、低賃金で働いた。5年目になり休日も収入も倍になった。
何が好きかと同じくらい大切なのが「何が嫌いか」を明確にすること。嫌いなものと距離を置くためには実力も必要。時としてそのためには嫌いなものとも向き合うことも必要だが、そこを超えると嫌いなことや人とは付き合わなくて良いフェーズに到達し、真の自由を得る。
しかも早朝から活動している人は機嫌がいい。早朝は能動的に活動しないと普通は寝ている時間帯だから自主的に起きて活動するバイタリティーが無いと動けない。陰湿で変な奴がいないってとこも早朝の良さ。情緒が不安定で機嫌の悪さを周りに撒き散らす人って大体受動的。
朝5時〜6時の間に起床して2時間程度やりたい事をやれば、その後はどうなっても結構幸せっていうのは間違いなくて、4:55起きをして、朝活主催、語学学習、読書、運動などを2時間以上している。朝だけが誰にも邪魔されず自分の幸福を生み出す時間。朝の自分時間は絶対確保する。
感情からの逆算すら俺はできないから、まず自分の嫌いな事から徹底的に逃げる事にした。 ・満員電車 ・退屈な仕事 ・服装の自由がない...等等 自分の「嫌」という感情の反対側に自分の「快」が転がってる。 嫌いな事から逃げ続けても社会的に死ななければ、生きてるだけで結構幸せ。
夢が見つからない人に共通しているのは「結果」から逆算して考えてしまっていること。たとえば「どんな仕事が儲かるか」「どんな職業が正解か」「世間的に評価される生き方は何か」といった問いからスタートすると、思考は社会の基準に引っ張られ、自分の内面と切り離されてしまいます。これでは、どれ…
朝5時〜6時の間に起床して2時間程度やりたい事をやれば、その後はどうなっても結構幸せで、だから俺は早起きしてる。ギリギリまで寝るって楽だけど全然幸せじゃない。10時出勤とかマジでほぼ休日。
人は、1日のうち「まったく自由な時間」が2時間を下回るとストレスを感じ、5時間を超えると今度は虚しさを感じるという心理調査がある。自由がないと、人は追い詰められ、自由が多すぎると迷子になる。つまり人間は、自由そのものを欲しているというより「制限の中にある自由」に最も幸福を感じる生き…
お母さんが「北海道で40度超え」のニュース見て「あいや〜北海道の人溶けないかな〜」って言ってた。多分北海道の人を雪だるまかなんかと思ってる。
石破茂はすごい。無能すぎて眠っていた若者の政治的関心を取り戻した。今まで誰もできなかった事を成し遂げた。
[美味い飲み物TOP5🏆】 第1位自販機で買った缶ポカリ 第2位ウィルキンソン炭酸水 第3位ホットコーヒー 第4位ビール 第5位ワイン
俺のXも見てる友達に「お前のテンション低いは常人のハイテンションでお前のハイテンションはただの気狂い」って言われた。多分合ってる。合法でブリれる生活習慣を俺は持ってる。男は黙って睡眠運動食事仕事読書。自分の三大欲求と情熱と欲望を俺は信頼している。
その場では何も言い返せずに後々イライラして「こう言い返せば良かった」と後悔する。そんな経験を重ねる内にいざという時に言い返せる様になったんだけど、言い返す為には常に戦闘態勢でいないといけなくて、それはそれで結構疲れる。言い返せなくてもいいから穏やかな自分でいたいと思う様になった。
今日全然やる気起きないから「よし。これを機に最低な1日にしよう」って意気込んでみたんだけど、最低な1日にするの逆に難しくて、何していいか分からなくて「俺ってもしかして生きてるだけでhappy⁉️」ってなって今逆に最高の1日になり始めてる。最高を目指すから最低があるのかも。
矢沢永吉が「魂を売らない為に金が欲しい」と言っていて、よく「好きなことは仕事にしない方がいい」と言う人がいるけど、それは生きる為に信念を曲げないといけない場面に遭遇し、そこから逃げ出したい人間がすがる都合の良い価値観でしかないと思う。1回も曲げないまま貫ける信念なんてないのに。
料理ってのは「味×食感」だな。そこに黒胡椒とかナツメグとか自分の好きな香りを足せれば尚良い。「料理=味×食感+香り」俺の美味の方程式。
将来もし禿げたらピザを焼く事にしている。日焼けしたハゲが焼くピザ。どっからどう考えても美味いから。ピザを舐めているわけではなくハゲを高く評価している。陽気なハゲが焼くピザ。店の名前は「ハゲピザ」か「ツルピザ」。皆様のご来店を心よりお待ちしております。