消費者庁 みんなの消費安全ナビ
@caa_kodomo
消費者庁の公式アカウントです。事故防止に関する情報を配信しています。
【リニューアルのお知らせ】 4月から「消費者庁 みんなの消費安全ナビ」Xにリニューアルしました。様々な世代向けに、事故防止を中心とした安全な消費生活に役立つ情報を配信していきます。 メールマガジンでも新着情報をご案内しています。ぜひ、以下でご登録を! caa.go.jp/policies/polic…
【安全に魚釣りを楽しみましょう!】 事故防止のポイントを踏まえて楽しみましょう ○釣り針は鋭利なため、取り扱いは慎重に ○立ち入り禁止場所などには入らない ○濡れているところや海藻などで滑らないように注意 ○ライフジャケットは常時正しく着用を 詳しくはこちら caa.go.jp/policies/polic…


【リチウムイオン電池使用製品のトリセツ】 #リチウムイオン電池 は身近な製品に使われていますが、取扱いを誤ると火災事故にも。 電熱ウェア等のバッテリー、充電式カイロなどでも事故が発生しています。これからの寒い時期、取扱いに注意して! 注意点は→ caa.go.jp/policies/polic… #BatterySafety
【こどもの事故防止週間です!】 「水の危険は近くにあります、みんなで危険回避!」をスローガンに、外出先での水遊びや家庭での入浴の際の溺水事故などの、事故防止のポイント等をお伝えしています。 詳しくはこちら→ caa.go.jp/policies/polic… #こどもの事故防止週間 cfa.go.jp/policies/child…

/ ⚠️赤ちゃん、こどもの誤飲・窒息に注意👶 \ 赤ちゃんやこどもは、大人が「思いもよらない物」を口に入れてしまいます💥 📌誤飲を防ぐポイント ✅こどもの手が届く範囲に、飲み込む可能性がある物を置かない ✅ボタン電池やタバコはしっかりと管理 gov-online.go.jp/article/202408…
【こどもの事故防止週間が始まります】 7月14日~20日は「こどもの事故防止週間」。「水の危険は近くにあります、みんなで危険回避!」をスローガンに、ポスターやSNSなどにより集中的に呼び掛けていきます。 詳しくはこちら→ caa.go.jp/policies/polic… #こどもの事故防止週間 cfa.go.jp/policies/child…

【携帯用扇風機の扱いにご留意を!】 だんだん暑くなる時期、ハンディファン等を使用する際は、以下の点に留意が必要です。 ○周囲を確認した上で使用 ○衝撃を与えない ○充電しながら使用可能かを確認 特に、こどもに手渡す際は、スイッチを切るなど気をつけて! 詳細は→ caa.go.jp/policies/polic…
【ライフジャケットは正しく着用を】 ライフジャケットを正しく使って、水の事故から身を守りましょう。 〇水辺では常に着用しましょう 〇適切なサイズのものを着用しましょう 〇ベルトや股紐はしっかり締めましょう 〇事前に点検しましょう 詳しくはこちら caa.go.jp/policies/polic…

【早めの熱中症予防!症状が現れたら速やかな処置を!】 こまめな水分補給、通気性の良い服、日よけ、エアコン使用など対策をしていますか?普段から十分な睡眠と食事を。 子どもの顔色や汗の量など、体調変化に周囲の大人が気を配りましょう! 車内熱中症にも注意! caa.go.jp/policies/polic…
【濡れた場所での転倒に注意!】 ♯梅雨 どきは雨の日が多くなります。 屋外のマンホールなどのほか、施設内の床・階段などの濡れた場所は滑りやすくなります。 雨の日は ○滑りにくい靴を選ぶ ○自転車以外の交通手段も検討する など、転倒によるけがを防ぎましょう! caa.go.jp/policies/polic…
【毎日の歯みがきを安全に】 #歯と口の健康週間 です。歯みがきは大切な生活習慣ですが、歯ブラシをくわえたまま転んだりぶつかったりすると、のどを突く危険も。 ○床に座らせるなど安定した姿勢・場所で ○のど突き防止対策品の使用を 保護者が見守って安全に。 詳細は→ caa.go.jp/policies/polic…
【5月31日は世界禁煙デー】 世界禁煙デー(5月31日)から始まる1週間は「禁煙週間」です。健康への影響だけではなく、たばこに関連する事故を防ぐためにも、喫煙習慣について考えてみませんか。 詳しくはこちら caa.go.jp/policies/polic…

【就寝時の転落事故に注意しましょう。】 大人用のベッドやソファに寝ていた子どもが転落する事故が起きています。それほど高い位置からの転落ではなくても、頭に重いけがを負うことがあります。帰省などで普段と違う場所で過ごす際には特にご注意ください。 caa.go.jp/policies/polic…
【エスカレーターでの転倒・転落事故に注意!】 エスカレーターを安全に利用しましょう。 ○立ち止まる ○エスカレーターの隙間に巻き込まれない ○誤進入しない ○手すりにつかまる ○ベビーカー、カート、車いすなどの使用時はエレベーターを利用する 詳細は→ caa.go.jp/policies/polic…

【製品安全誓約(日本国)について】 オンラインマーケットプレイス運営事業者と製品の安全に関係する省庁が協働し、消費者にとってオンラインマーケットプレイス上でより安全安心に製品が選択できる環境整備を行っている取組を紹介します。 詳しくはこちら caa.go.jp/policies/polic…

【発表情報】 #電動工具 40歳以上の男性の事故が多発! ⚠️使用前に #取扱説明書 をよく読む ➡正しい使い方と危険性を理解 適切な #保護具 を着用 材料を適切に固定 ⚠️使用中は、動作中の刃に絶対に手を近づけない #キックバック に備える ➡材料の固定、しっかり保持 kokusen.go.jp/news/data/n-20…
【安全に行楽シーズンを楽しみましょう】 安全にレジャーを楽しむためのポイントを押さえ、楽しい思い出を作りましょう! 〇出かける前に下調べや準備を念入りに 〇施設のルールを守る などで事故防止 詳しくはこちら caa.go.jp/policies/polic…

【瞬間接着剤等によるやけどに注意!】 瞬間接着剤やつけ爪用接着剤等が繊維質のものに染み込むと、化学反応で発熱し、やけどをするおそれが。 ○ティッシュペーパーや布などに染み込ませない ○衣類に付着したら大量の水をかける 接着剤の事故防止についてはこちらも参照→ caa.go.jp/policies/polic…
【発表情報】 #瞬間接着剤 には #シアノアクリレート が使用されており、ティッシュペーパーや衣類など繊維質のものに染みこむと、空気中の水分との急激な #化学反応 により #発熱 することがあります。 使用する際には、これらに染みこませないよう注意してください。 kokusen.go.jp/news/data/n-20…
【安全に自転車を利用しましょう!】 新年度が始まり、自転車を利用することになった方もいると思います。利用の際は、以下の点にご留意を。 ○ヘルメットを着用 ○定期的に自転車の状態等を確認 ○未就学児を同乗させるときには幼児用座席を使用 ○交通ルールを守る 詳細は→ caa.go.jp/policies/polic…

⚠️こどもの転落事故にご注意ください👦🏻🧒🏻 この時期は窓を開けたりする機会が増えますが、開けた窓からこどもが転落する事故が発生しています。 こどもの転落事故を防ぐためには、こどもの見守りと合わせて事故が起きない環境を作ることが重要です💡 gov-online.go.jp/useful/article… @caa_shohishacho