Shotaro TSUDA
@brighthelmer
社会学は大好きな学問ですが、社会学者ではありません(正規のトレーニングを受けてないので)。何の研究者かと言われると困るのですが、いまはプロパガンダの研究をしています。 http://researchmap.jp/read0147163
【宣伝】 スティ・ヤーヴァード、拙訳『メディア化理論入門 政治から遊びまで』勁草書房 2023年8月30日発売 【こちらもよろしく】 『ナショナリズムとマスメディア 連帯と排除の相克』勁草書房 『メディアは社会を変えるのか メディア社会論入門』世界思想社
市町村役場にまでこんな攻撃をされたらたまりません。 私も1職員として投票と開票事務に従事しましたが、人員欠乏の中で前職員必死です。どこの市町村も高い士気を維持しています。翌日も事後処理で早朝から出勤した職員もいます。 それなのにこれはひどすぎます。
これはあまり筋の良い批判ではなくて、この論で言うと、お金のある人は貧困層のための主張をしづらくなったりするし(その前にお前が資産を投げ出せと言われる)、環境問題だと自身の存在そのものが主張を裏切るということにもなりうる。政治はある程度、「自分のことは棚に上げる」必要があるのでは。
さや氏にも言えるけど右翼女性にモヤつくの「存在が矛盾してる」とこなんよな。女に産めという割には3人以上産んでないどころか子なしだったりするし女性の社会進出批判しながら本人はバリバリ政治活動したり夫婦別姓批判しながら本名隠したり旧名使ったり。どうしても「お前が言うな」と思ってしまう
BBCニュース - ガザで集団飢餓が拡大、住民が「どんどん衰弱」と人道団体が警告 bbc.com/japanese/artic…
地球の自転速度が上がっているとのこと。なんかすごい。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/0…
フェイスブックでぜんぜん知らない人から友達リクエストされたときというのは、いまだに対応で悩む。共通の友達が一人もいなければスルーするのだけれども、いる場合には対応で悩むというか。
血統でスパイになるかどうかなんてのは全くわからなくて、ゾルゲ事件でソ連のスパイに協力したうちの一人は平安時代の藤原家にまで遡る名家中の名家の嫡男だった。
太平洋戦争が始まる以前、まだ外交的には戦争回避努力が行われている最中からメディアの論調は「日米対決不可避」というもので、それが戦争ムードを煽っていったということなのだが、「石破辞任不可避」という報道はそれに近いものを感じるな。予言の自己成就というか。
今疲れてるからおもしれーおもしれーしか言えなくて申し訳ない、めちゃくちゃ面白いですこの本 『ネットはなぜいつも揉めているのか』津田 正太郎 | 筑摩書房 chikumashobo.co.jp/product/978448…
停滞する左派政党に対してアイデンティティ政治を捨てて階級政治に戻れというアピールをよくみるのだが、そもそも社会構造の変化によって階級政治がダメになったから、左派政党としてはリベラルな方向に寄せざるをえなかったのではないか。
【速報】自民党幹部は「石破首相が8月の参院選総括後に退陣する」との見通しを示した jiji.com/jc/article?k=2…
みたところ、石破首相辞任の報を出してるのは毎日だけみたいだけれど、スクープなのかな。大丈夫なのかな、ちょっと心配。 mainichi.jp/articles/20250…
反グローバリズムを掲げる政党なのにmacを使っているんだなあと思った。OSはしょうがないとしても、やはりパナソニックやVAIOなど国産のパソコンを使うべきではないか。
この手の不正選挙陰謀論も、既存の社会制度に対する不信感を煽ることで、自分たちの支持につなげようとするポピュリズム的扇動の一部。公正な選挙のために活動されている方々に対するあからさまな侮辱であって、こんなのが愛国者であってたまるか。
不正選挙はあるのではないか? これも怪しい動きでないか? 投票用紙に鉛筆で記載するルールがおかしい。 親指の先にテープを巻いてこすれば消せる投票用紙。 開票作業をしてるのはパソナから派遣されている人たちで日本人かもわからない。…
出張申請が無言で返却されてくるのだが、何もコメントがないので、どこをどう直せばよいのかも分からない。いつになったら通るんだ、これ。