ayumi
@ayukero52
小選挙区制度と政党助成金制度に対してハンパない怒りを抱えるアカウント。怒りすぎて疲れたのでちょっと休憩中。
今回の参院選を受けて参政党へ流れ込む「政党助成金」の見込み額は9億1400万円にも及ぶという。外国人排撃に血道を上げているような政党に公金が渡るだけでも虫唾が走るが、この原資には外国人が支払ってきた税も当然含まれる。余りの不条理に怒りしか湧かない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2025…
NHKが今回の参院選を受けての政党助成金の見込み額を報じていますが、この制度が「企業・団体献金」の廃止を公約として導入が正当化されたものである以上、その約束を反故にして自民党が「二重取り」という詐取を続けている事実も報じるべきです。市民を騙してカネを巻き上げているのと同じです。
許せません。神奈川新聞の記者さんに連帯します。 参政党、神奈川新聞記者の会見取材を拒否 「お断りしたのは事実」(朝日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/7c108…
アピールしないだけで、こういう地道な「票読み」をやってる日本共産党員さんだらけだと思います。 自民党のような金のばら撒き、維新のようなメディアの援護、参政党のようなカルトパワーとは無縁で、少しの追い風が吹いても透明化するメディアをもつ日本でたたかう共産党員。 #もっとアピールを
今回の参院選 200人以上に支持お願いの連絡しました 過去に好きだったミュージシャンがあそこに傾倒している事もあり、電話するのを躊躇う人もいましたが、明確に拒否られる事もなく、8割以上の友人が政策を理解した上で支持約束してくれた SNSだけでなく、LINEでもなくちゃんと話さないとね
#赤旗日曜版 #7月27日号 自民党が2023年までの3年間に、国から補助金を受けたのべ230の企業・団体から17億円超の献金を受領していたことが編集部の調べで判明。巨額の税金が還流した構図です。政治資金規正法は、補助金の交付決定通知を受けてから1年以内に献金することを原則禁止。実態を追いました。
今回の参院選 200人以上に支持お願いの連絡しました 過去に好きだったミュージシャンがあそこに傾倒している事もあり、電話するのを躊躇う人もいましたが、明確に拒否られる事もなく、8割以上の友人が政策を理解した上で支持約束してくれた SNSだけでなく、LINEでもなくちゃんと話さないとね
落ち込んでる場合じゃない!さっそく共産党の宣伝を再開します! 日本共産党とは何か、どんな事を言っているのかをお伝えする場面を増やす以外に道は無いと思います。 #差別にNO 7/25(金)19:00〜19:30 JR平野駅 南口 おかえりなさい宣伝 #日本共産党 #小川陽太
これまで日本共産党が103年続いたという事は陰ながらの知性派が多数存在したという事ですが、これから先はどうなるかわからないですよ。 だってメディアの共産党排除が近年に増して露骨で悪質だから。 街宣 、SNS、なんでもアリですよね。
#日本共産党 を応援してくださった全てのみなさんにぜひ読んで頂きたい書籍です📚️ なかなか選挙で議席が…ッと思った方はぜひ #日本共産党100年史 を読んで活力にしてもらいたいです😀🤙 日本共産党の長い歴史がわかる本です📚️ 一般書-商品詳細|新日本出版社 share.google/CcwFNaJtWVIDJz…
今から110年前に建てられた原爆ドーム(広島県物産陳列館)はチェコ人の建築家ヤン・レツルさんによる設計。 チェコ共和国の大統領が訪れ内部まで視察、献花されました。 レツルと大統領の両親は同じ町出身だそう _原爆ドームは類を見ない破壊の証拠であると同時に希望や回復、強さの象徴だと感じた_
Atomový dóm v Hirošimě postavený podle návrhu českého architekta Jana Letzela je bývalý veletržní palác, který zůstal stát i po výbuchu atomové bomby v roce 1945. Dnes představuje památník míru, ale i symbol ničivosti jaderných zbraní. Stěží si dovedu představit významnější…
こんな時間ですが、@haru_nemuri さんのIGMFのRemix作ったので、出来立てのアツいうちにどうぞ! ‘Haru Nemuri - IGMF (Mars89 remix)’ by Mars89 is on #SoundCloud on.soundcloud.com/4gStwQlVxRZn5X…
『わすれないヒロシマ・ナガサキ ①原爆はなぜ落とされた』安斎育郎=文・監修、新日本出版社 的確な資料と切り口で、原爆の原理、歴史、投下に至る経緯、被害の実態などが解説されていて、子どもから大人まで、改めて原爆とは何かを考えるのにとても良い本。資料の一覧が秀逸。
差別を受ける側の立場になったら「差別を許さない」と声高に言ってくれる人のありがたさがわかるよ。そして声高に言っている人のほとんども自分が一切差別をしない人間だなんて思ってないよ。だからこそ言うんだよ。
こっそり言うけど俺は「差別を許さない」と声高に叫ぶ人は少々苦手。そういう人は「自分は差別をしない賢い人間だ」と自分のことを思っているんだよな。人間って、誤解や偏見から簡単に差別なんかするぜ。全てに物知りの人もいないし。「うっかり差別してるかも?」位に思える人の方が俺は信頼できる