秋野てくと
@arcnight101
ただのオタク。マダミスでは「アーキテクト」名義で活動しています。『奇想、アムネジア』、『アストリアの表徴』『空論殺』制作。カクヨムにて『怪異撃滅クラブ』『デュエリストしかいない乙女ゲームの悪役令嬢に転生してしまったのだけれど「カードゲームではよくあること」よね!?』など連載中!
kakuyomu.jp/works/16818622… 新連載開始! 【角川学園ミステリー&ホラー小説コンテスト】 『怪異撃滅クラブ』 怪異模倣案件、人間が怪異の仕業に見せかけておこなう犯罪に立ち向かう女子高生探偵のミステリー! 平日正午(12:00)に毎日更新予定です! 第一話の敵は死を告知する呪いの正二十面パズル!
今更だけど斉木楠雄のメインキャラが超能力関連なことに気づいた(燃堂▶︎念動 灰呂▶︎パイロキネシス) 窪谷須はなんなのかわからずに夜も眠れなくなった
レスバで完全敗北してるのに、ダイスの出目が良くてうっかり正義のヒーローを力で倒してしまう悪役ならTRPGでやったことあるぞ。やっぱりマスタースクリーン(GMが振る出目を隠すついたて)ってあった方が良いんじゃないですか……?
一生に一度くらいは、正義の味方に正論をふっかけられて「黙れええええええ!」って激昂しながら大技を打つんだけど相手の強化フォームに何なく撃破されてしまう悪役をやってみたいよね
ノロイも、世界観的にはホラー映画をちょっとはみ出して諸星大二郎の妖怪ハンターの世界になってて、そういう世界をこういう形式で切り取るのって面白いなぁとなったから怖いとか怖くないではない
私のモキュメンタリー好きの根、作品としてはノロイなんだけど、それ以前としてはシャーロキアンがホームズを実在するテイで遊んでるアレに由来するのかもなぁ
今回の型月エースでなんかいいなと思ったの、高杉社長へのインタビューコーナーで、なんかこうモキュメンタリー的なキャラの存在感を上げるコーナーってなんかキャラで人気出してるんだってことを見せてるみたいな味が
炎の転校生は本がすりきれるほど読んだけど、仮面ライダーは観たことなかったんで、初めて見たときに「炎転のアレってこれだったんだ!」となったなぁ……
当時はマンガの中にCMコマがあったりしましたが、島本先生はそれを逆手に取って仮面ライダーのアイキャッチパロディをされて笑い転げました ページめくるとちゃんと入りのアイキャッチも描いてました! 炎転も今だにTVアニメ化して欲しいマンガです(レーザーディスクは買ってました)
インターネット教養コラボカフェメニュー ・春は揚げ物コロッケ(¥400) ・国破れてサンガリア天然水(¥150) ・その声は我が友李徴氏ではないカレー(¥780) ・そうかそうかつまり君はそういうやつなんだナン(無料)
実録ホラーもののビデオ、なんかでたまたま見たらナンバリングが100超えてて、はえーとなったら100超えてるのが既に10年近く前で!?となった そんなに見てる人がいるんだ……
令和ガキ、「外で遊んできなさい」って追い出されたら、たぶんショッピングモールのコンセントから盗電しながらswitchで遊んでるんじゃないかと思う。 私がガキなら、そうしてる