カメムシ
@apesh0102
日本の野生生物と野歩き好きのアラサー。思い出の記録程度に写真を撮ります。ごく稀に登山も。生物分類技能検定:鳥1・両爬哺1。ビオ管施工1。ド素人ながらに山野草や昆虫(チョウ・トンボ)も好きなので色々覚えたい。
本当に「世界最高の防災大国」を目指すなら、ダムや堤防では防げない河川氾濫対策としての大規模湿地帯型遊水池の増設、都市型水害を防ぐ各家庭での湿地帯ビオトープの推進は必須。水産資源再生や気候変動対策にもなる。頼みます。/首相、26年度の防災庁設置に重ねて意欲 news.yahoo.co.jp/articles/c9673…
なぜかどうあがいても画像が乱れるので、スクショを撮って再掲します🙇🦇
【お知らせ】 コウモリ見てみよう会を開催します🦇 ◇8/16(土) 17:15~19:50 ◇おかざき自然体験の森 愛知県のコウモリや調査隊の活動について学んだあと、みんなでコウモリを見に行きます! 詳細はポスターをご覧ください。 皆さまのご参加お待ちしております🦇 x.gd/17sd5
繫殖力強い外来種「オオバナミズキンバイ」豊田市で愛知県内初確認 南米原産、鳥のふんなどで拡散 ▼記事はこちら chunichi.co.jp/article/1104512
トノサマ、ツチ、ニホンアカの記録はあるので、調査していないわけではなく、実際にいなかったのだと思います。つまり、まさに当時の拡大のフロントラインを示しているのでしょう。 というような情報を、これからも博フェスで「カエルの学校、追記」みたいな形で発信して行きたいと思います!
ヌマガエル、ホットな話題ですね〜。 私も、拙書「カエルの学校」で、「九州以北全部国内外来種説」を紹介させていただきました。 皆さんの熱に押されて調べ直してみると、1930年の岡田彌一郎著「日本産蛙総説」ではなんと岐阜、愛知、静岡の採集記録がありません。続く
ガクタメのテーマが、なんと!ウシガエル屋ナベセチカー様 @nabeseticaa3 と同じで興奮してしまいました!!(*゚∀゚)=3 広がれヌマガエルのこと! 【草ノ根】ブースのヌマガエル当てクイズ楽しかったです(全部正解できました✌️) #博物ふぇす
連休最終日、「もう終わりか…」と凹んでいる人、朗報です。2025年の3連休は7月以降が熱いんです。11月まで毎月3連休があります。3連休の波状攻撃です。去りゆく3連休のことは忘れ、迫り来る3連休を全力でお迎えすることを考えましょう。
岐阜県博物館の鳥卵展の図録、通販あり🌟ご関心のある方、下記フォームから是非どうぞ。 図録の通販はありますが、岐阜県博物館は現在停電中のため、鳥卵展自体の再開のめどが立っていないそうです。少なくとも8月末までの休止が発表されました。
「鳥の卵のひみつ」図録申込フォーム logoform.jp/form/T8mB/1147…