横山晶子(Akiko Yokoyama)
@akikomuni
🌿 危機言語の記述・記録・継承研究 | Language Description, Documentation & Revitalization 🏛 国立国語研究所 特任助教 | NINJAL 📍奄美沖永良部島のことば | Okinoerabu, Ryukyuan
沖永良部島での研究活動を、図にまとめていただきました✨ 文法研究を土台に、持続可能な記録•継承のため、地域の記録者•継承者の育成(そしてそれらの活動の検証)に力を入れています。これからも大切に取り組んでいきます🌿😊

2024年3月に行った、国語研危機言語PJの合同調査を元に『井川方言基礎語彙集』を刊行しました🌈 例文を加えたり、語釈を深めたり、未収録語彙を足したり… 地域の皆さまの手で「井川方言辞典」を育てていく記録ノートになればと願っています🙇♀️ これから順次発送していきます✨


私のウェブサイトで公開している「方言グロスリスト」(宮岡大氏作成)を、json形式に自動変換し、検索性を高めたアプリを作りました。任意の文法用語(e.g. 与格)から、対応するグロス(e.g. DAT)を検索でき、その逆も検索できます。日琉以外の研究者・学生にも有用。 michinorishimoji.github.io/searchgloss/
今日ゼミに参加させてもらい、自然談話の書き起こしやアノテーション付けは、地域言語研究者にとって「筋トレ」みたいなものだと思った。地味で時間もかかるけど、分析者としても学習者としても確実に力になり、一生使える財産になる💰近年あまり時間を取れていなかったので、またコツコツ積み上げたい…
7/17発表会4件目♪沖永良部の郷土料理「ひるあぎ」の作り方を方言で解説! youtu.be/19ROmAWpBcA?fe…
(遅くなりましたが)いただきました🙏 なるほどこんな研究が!と思うものがたくさんで勉強になりました🙇♀️ 特に小学生の「」の使い方の研究、大学生のローマ字タイピングの多様性が面白かったです!

昨日はさるさんのゲストレクチャーに、初めて東松山キャンパスへ。広い!バスステーションがバスタ新宿のようだった👀

英語で読み書きしてるとウトウトしがちなので、部屋を開けて作業するように。すると、ちょこちょこ話しかけられたり、お土産もらったりして、オープンドアにしとくのも悪くないのねーと気付きました。 ↓森、ではなく研究所の裏道🐿️

第19回NINJALフォーラム「子どもたちが大人になったときにも、島のことばが聞こえる世界を残すために」(2025年3月16日)の講演動画を公開しました。 youtube.com/playlist?list=…
印税から言語学徒への奨励金を企画されているとのこと。この分野を盛り上げる素敵な試みですね✨✨
【単著の予約が始まったよ!】 2年半前からずーっと構想を温め、社交を断ち、命を削って書いた本がついに出ます!! テーマは「僕たちの会話の話者交替」。平均わずか0.2秒で話者が替わるという奇跡に目をつけて、僕が言語について面白いと思ったトピックをこれでもかと詰め込みました。
#ことばのミュージアム の新しい記事です! 「私たちのことば「しまむに」を次世代へ! 方言継承で島がひとつに」(ネルソン水嶋) museum.ninjal.ac.jp/area/okinoerab…
沖永良部島で話されてきた言葉「しまむに」を、今年度いっぱい追いかけることになりました。国語研さんの「ことばのミュージアム」でしばらく連載します。 まずは島の2町と国語研の連携協定のニュースから。地域の言葉は、コミュニティをつくるアイデンティティだと思います。
「ことばのミュージアム」で、地域在住の記者、ネルソン水嶋さん@nelson_mzsm が、国語研✖️和泊町•知名町の方言継承協力協定について記事を書いてくださりました☺️ 以前は2町それぞれと結んでいた協定、3者協定に生まれ変わりました❣️ museum.ninjal.ac.jp/area/okinoerab…
「ことばのミュージアム」で、地域在住の記者、ネルソン水嶋さん@nelson_mzsm が、国語研✖️和泊町•知名町の方言継承協力協定について記事を書いてくださりました☺️ 以前は2町それぞれと結んでいた協定、3者協定に生まれ変わりました❣️ museum.ninjal.ac.jp/area/okinoerab…
今日の講義はしまむに話者さんを呼んでの調査演習🎋 学生の皆さん頑張っていました☺️ 私も面白い話が聞けて嬉しかった!
沖縄言語研究センターの総会シンポジウム終了。音声合成、AIを使った方言対話、コーパスを使った計算言語学的研究など、次々に新しい方向性が示されて、琉球諸語研究の未来は明るい、と感じられる素晴らしい議論ができた。私はグロスづけ自動化プログラムの話をしました。レジュメは以下から。…