つばめ/ swallow
@Tsubame_0325
ツバメと研究をしている博士後期課程(D3)。サンゴとミミズの研究もしています。生態学・鳥類学・地質学の領域横断型研究。鳥と虫とサンショウウオとサンゴ礁が好き。
ツバメ研究を本格的に開始して数年、ようやく念願の越冬地バタンガスのねぐらへ辿り着いた。ここは複数の鳥類研究者らが紹介してる場所で直接現地まで行った人は初めてかな? 個体数推定のデータは集めたので、きちんとした形で報告します。僕とツバメの研究のフィールドはいよいよ世界へ進出します!


また十万近く飛んだ〜。わーい。 学振なくても、Springなくても自由に過ごして、研究して、日本全国や世界周って、国際会議バンバン参加できる方法だってあるんです。 そう言うの含めて、僕が証明してみせます。
今年日本鳥学会に参加しない分、11月に開催されるESA2025 (ECOLOGICAL SOCIETY OF AUSTRALIA): オーストラリア生態学会議に課金しました。日本でもしたことない、初の口頭発表の枠で参加です。NZ Bird, ICCBに続く海外挑戦。 僕の海外編、順調に暴れています。
今年日本鳥学会に参加しない分、11月に開催されるESA2025 (ECOLOGICAL SOCIETY OF AUSTRALIA): オーストラリア生態学会議に課金しました。日本でもしたことない、初の口頭発表の枠で参加です。NZ Bird, ICCBに続く海外挑戦。 僕の海外編、順調に暴れています。
博士で、DCとか人の業績とかに嫉妬するやつ理解できないんだよな〜。DCや業績ある人たちと、分野違ってもどこかで研究で競い合えるって思ったら楽しみで仕方ないし、そもそも嫉妬してる暇ないし、なんなら今自由にやれてて最高に楽しい🙂たくさん研究したい〜。
今年の10-12月くらいに、一緒にニュージーランド🇳🇿で、シギチ類や海鳥の調査をしたい人いませんか。車ありで、宿はその時の状況次第。エアビーやキャンプ泊okなら格安だと思います、、
長くご利用いただいていた、全国タカ渡りネットワークのサーバを移設しました 新しいトップページは hawknet.sunnyday.jp/hawknet/hawkne… です ブックマークされている方は変更をお願いします 新シーズンはお盆前を予定、新しいサーバでスタートします これまでと変わらずご愛顧くださいますよう、お願いします
周りの鳥界隈博士学生みんな国際会議経験して高まる!どの分野も博士学生としての1つの基準みたいなところあるのかな。大学によっては卒業要件にもなってるみたいだし。発表きいてみたいし、負けられないなあって思える。
博物学の復元にあたって、大切なことはなんでもかんでも博物学にしないこと。 進化生態学や保全学など現代の学問の本質を理解し、横断型的な場面で自分のパフォーマンスが発揮できるのがいい。何でもかんでも市民科学としている人たちがいるように、科学が信仰になってしまってはいけない。
進化研究するために復元させたい博物学。なぜそんなにこだわるのか自分でもわからないけど、これから先の未来で同じことをする人は、きっと現れないと思うので、ここで結果を残しておきたい。酪農の理由は色々あるけど、自然選択に対する人為選択について、高校ぶりに学び直します。遠回りでも全然いい
有毒なオオヒキガエルを食っちゃうカンムリワシの秘密の一端が解き明かされました!! めちゃくちゃ興味深い論文なので、紙面半分を占領するという異例の荒技を駆使しました!!
進化研究するために復元させたい博物学。なぜそんなにこだわるのか自分でもわからないけど、これから先の未来で同じことをする人は、きっと現れないと思うので、ここで結果を残しておきたい。酪農の理由は色々あるけど、自然選択に対する人為選択について、高校ぶりに学び直します。遠回りでも全然いい
僕の博士課程 海外ニュージーランド編, または社会人博士。その次の仕事は南島での酪農業が決定した!英語での電話面接だったから苦戦したけど、これまでの農業の知識をフル活用したぞ!
僕の博士課程 海外ニュージーランド編, または社会人博士。その次の仕事は南島での酪農業が決定した!英語での電話面接だったから苦戦したけど、これまでの農業の知識をフル活用したぞ!
みんな僕にLINEする時、「今どこにいるの」から始まるんだけど、最近は国名答えるようにしてる。あと、そろそろ誰も驚かないから話が早くて助かる。
沖縄の開発が止まらない。まあ、新しく土地を開発するわけではなさそうだけど...
沖縄に新しいマリオット出来るらしい。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
はい。今度はカードの不正利用ですわ。マジで海外で永遠にトラブってる でも、もう慣れたので、冷静に対処します😠
しまった、今度はクレジットカードがロックされた。海外トラブルが尽きないなあ〜
生物学を学ぶ中で、地質学を知りたくて休学し、南西諸島の珊瑚の島に住んで、今はそれらを混ぜ合わせた博物学の復元のために海外で学んでて、その間に社会人もやって、この後は論文博士も考えてる。 つまり、課程博士+社会人博士+論文博士全部経験するのか 最高かよ、オレの博士課程🧑🎓
日本と海外で2拠点で生活するなら、研究用のツバメの映像データとか南西諸島の音声データ保管のために、NAS導入するのありだよな〜。 VPNで、海外でもアクセスできるよね、
ぬおおおおおおおお、やっぱ海外でもこの色の違いがあるんだ!!
A rather quiet Clogheen CES 8 with virtually no bird song. Felt rather like some adult birds have already left! Still managed to catch 49 birds. Highlights were two very contrasting male Swallow, 3 juvenile Bullfinch, a Mallard and a Water Rail @NPWSIreland @_BTO @BirdWatchIE
ニュージーランドにて、酪農のお手伝いやろうかなと思ったりしてる。実は、元々獣医志望だったので、大動物(乳牛、和牛)について3年くらいなら実習の経験あるし、愛玩動物の管理、飼育、販売などの資格と学芸員もあるし、鳥類学と合わせると割とコアな動物ファンなのかもしれないな