Teruhiro Okuyama
@Teru_Okuyama
Univ. of Tokyo, Neuroscience, social brain, social memory.
日本神経科学学会(Neuro2025)では、私たちのラボの研究員・大学院生が発表します。活発なディスカッションをして頂ければ、とても嬉しいです!

他者を記憶する仕組み、性別など組み合わせ 東京大学が一端解明 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
論文が出ました。性別など見知った他者についてのさまざまな情報を、マウスの脳がどのように記憶として整理しているのかを明らかにした研究です。 science.org/doi/10.1126/sc…
「あの人の名前なんだっけ… 」とは良くなりますが、「あの人は男だったけ? 女だったっけ?」とはあまりならないのではないのでしょうか。 そのような記憶のなかの性別情報はどのように作られているのか、その脳のしくみを調べました。 本研究は、東京大学よりScience誌にて報告しました。
Our new paper “Representation of sex-specific social memory in ventral CA1 neurons” is out today!! @ScienceMagazine Congratulations to @hi_ni_hikaru & @taoizm🎉 science.org/doi/10.1126/sc…
Hello friends! Uploading the video of my invited talk 👇: Transforming long-horizon experience into wisdom in Brains and AIs. Talks thru the day include Jurgen Schmidhuber, Jay McClelland [5:56], Mine [1:03:08] Ivana Kajic [1:48:20] Naomi Saphra [2:12:16] Michael Lepori…
定量研セミナーのご案内です!ご都合がよろしければ是非! 6月19日(木)16:00 – 17:00 zoom開催 講師:中島美保 先生 演題:柔軟な発想はどのように脳で生まれるのか iqb.u-tokyo.ac.jp/event/250619/
明日(5月21日)の16:50より、東大の生物科学専攻でトークします。私たちのラボでの最近の発見についてご紹介しますので、よろしければ是非。 bs.s.u-tokyo.ac.jp/internal/semin…
Just caught up with my PhD mentor, Susumu Tonegawa (1987 Nobel 🏅) in Janelia! Fun fact: he was once an early investigator in Basel, Switzerland on a temporary contract. The contract ran out, his position was terminated, and ... he just did not return the key 🗝️. He just went…
Excited to share our new study: "Cold memories control whole-body thermoregulatory responses" by @Andrea_MZamora, @Akaron0884 & team at @tcddublin, in collaboration with @lynchielydia & @DrChristineAnnD @RyanLabTCD @Nature nature.com/articles/s4158…
JT生命誌研究館の方々に取材して頂き、素敵な記事にして頂きました。季刊「生命誌」120号に掲載とのことです。よろしければ是非。 brh.co.jp/publication/jo… brh.co.jp/publication/jo…
脳科学的な視点で、「共感」を感じやすいシチュエーションの作り方や、アクションを生みやすい「共感コンテンツ」について、インタビューして頂きました。よろしければ是非!
📣Web Designing 4月号 2/18発売📣 今号のテーマは… 第1特集 デザインとストーリー 第2特集 プロジェクトマネジメントの本質 📕目次 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第1特集 デザインとストーリー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [特別企画]…
Excited to share an updated version of our preprint "Representation of sex-specific social memory in ventral CA1 neurons". 🎉🎉 biorxiv.org/content/10.110…
New on #bioRxiv: Our new manuscript “Sexual representation of social memory in the ventral CA1 neurons”. Led by @hi_ni_hikaru and @taoizm. vCA1 neurons encode the identities and social properties (sex and strain) by rate and theta-based temporal coding. biorxiv.org/content/10.110…
研究を含めた、あらゆる作品づくりに通じる素敵な言葉ですね。 むずかしいことをやさしく、 やさしいことをふかく、 ふかいことをおもしろく、 おもしろいことをまじめに、 まじめなことをゆかいに、 そして、ゆかいなことはあくまでゆかいに。 井上ひさし

For years, we have been interested in what exactly ventral CA1 encodes and what kinds of behaviors it can influence. This new preprint from @jeremy_biane and crew examined what kinds of information are (and are not) represented in the activity patterns of ventral CA1 neurons.
New preprint is up examining what information is encoded by the ventral hippocampus (vhpc) Gotta love those studies where your initial hypothesis is thoroughly destroyed by the data. This one reframed how I think about the vhpc. 🧵 biorxiv.org/content/10.110…
I’ll be giving a talk at the OIST symposium. OIST truly is an amazing paradise for researchers! "Principles of Synapse Organization and Neural Network Regulation Gained Through Evolution" groups.oist.jp/ja/syn-net-evo

Looking forward to participating in this exciting symposium!! www2.bdr.riken.jp/sympo/2025/spe…
BDR Symposium 2025: Towards Re-designing Lifecycles. www2.bdr.riken.jp/sympo/2025/ind… #BDR_Sympo25 カッコいいライオンさんが目印です! 3月3日~5日 at 神戸。口頭発表締め切り12月15日、参加登録・ポスター締め切り1月末。参加無料!この国際シンポ、なんと無料(大事なことなので二度ry)来てー。