愚痴講師
@TYPFNJvx94LvMko
塾の先生です。 ハイライトに過去のnoteとブログの記事を載せてます。 https://note.com/joyous_viper2814 ←note。https://youtube.com/channel/UC20_q4q4e4YzuTu8GREESvA?si=JYtrbHaUHPQHPKcq ←YouTube。
中学生の地理の教科書に載ってるこの写真、先頭にいるのおかわり君だと思うんだけど後ろの選手たちと動きが違うように見える。 ちょっと手抜いてない?

「今の子達は忙しい」って言われてるけど、近隣の中学だけで見たらコロナ前より部活動の週回数は減少してるし、学校からの宿題の量も減ってるのを見てるとむしろ時間の余裕はコロナ前の子達よりあるはずなんだよな。 コロナ前の子達の方が忙しかったと生徒を見てると思うけどね。
ここ数ヶ月保護者と面談で話をして感じた事なんだけど、勉強しない子達って「周りに迷惑をかけてるかどうか」が行動の判断基準になってるように思う。 例えば「宿題やらなくても授業を真剣に聞かなくても誰にも迷惑かけてないんだから良いじゃん」みたいな。 行動基準のレベルがめちゃくちゃ低い。
確かに今の40代以上の人達の頃は勉強出来なくても何とかなってる人はいた。 ただそれは昭和のしごきで鍛えられたバイタリティ溢れる人達が多かったからであって、今の勉強出来ない軟弱者だと何ともならないとしか思えない。
このツイートはただの相対と絶対の違いの話をしているだけなのだが、自身の高齢出産を責められたと勘違いして怒ってる人や「35歳は高齢者ではない」ととんでもない読解力を発揮している人もいて、読み取りが苦手な人があまりにも多い事が改めて証明されてしまった。
昨日読んだ漫画で「35歳の高齢出産」という言葉が出てきたんだけど「今時35歳で産むのは普通なんだから高齢出産ではないだろ」ってコメントがあった。 35歳で子供を産む人が増えたからといって高齢出産である事には変わりはないんだよな。 この辺の論理関係や読み取りが苦手な人は多い。
理系学部が絶対にやったらダメなのが「本来必要な勉強量に到達してない学生を入学させる事」で、それをしてしまうと入学後に授業についていけず留年が起こる。 必要な勉強量をこなしてない人や「大学から勉強を頑張る」と言ってる人を入学させるべきではない。 学生自身が後悔する事になる。
騙されたと思って女子枠を30年間やった結果が今の名工大ですよ ・女子枠は数3やってないので入学後つまづきがち ・女子枠は大学院への進学率が低い ・女子が増えるまでの経過措置のはずだったが30年経ってもたいして増えない digital.asahi.com/articles/ASS6F…
「勉強のやり方が分からない」と言っている子達は「勉強のやり方が分からないから勉強しなくて良い」という状態を望んでいるのであり、「勉強できるようになる為に勉強のやり方を知りたい」という意味で言っているわけではない。 むしろ教えられたら勉強しないといけない状態になるから困るまである。
小学校から塾漬けで部活も親が指定した緩い部活以外に入れず、親からひたすら勉強するように言われてMARCHに受かった子と、塾は中学からほどほどに通い、部活も好きな部活に入部して精一杯頑張って、部活引退して本気で勉強に取り組んで日東駒専に受かった子なら後者の方が優秀だと思う。
すっごく偏見で書きますが。 東京の、たとえば世田谷あたりに生まれた子と、たとえば沖縄に生まれた子が早稲田で同じ学部に行ったとする。 どう考えても優秀なのは後者なのよ。障害物競走のハードルの高さが全然違う。
昔は「勉強はできないけど機転が利く」タイプが一定数いたけど、最近はめっきり減った。 そもそも今の時代の子供は叱られることもないので、それを避ける為に頭を使って機転を利かせる必要がない。 そうして頭を使う機会が減った結果、頭も悪ければ機転も利かない鈍臭い馬鹿が増えた。
勉強苦手な子、普段は学校や塾があるおかげで1週間で10個覚えたら8個忘れるくらいのペースでプラスを維持できるんだけど、夏休みに旅行に行くとかで1週間勉強出来ないと、その期間で100くらい忘れて振り出しに戻されてしまう。 指導してて絶望する瞬間である。
授業で教科書に載ってない背景知識の雑談をしたり、「信長この野郎、許さないからな」と砕けた表現を使ったら「授業中に雑談をしないでください」、「先生が『この野郎』なんて言葉使って良いんですか!?」といったクレームが来るという話を聞いた。 授業がつまらなくなるのはこういう人達のせい。
親子の会話や絵本の読み聞かせはどこの家庭でもやってるというのがあなたの主張でしたよね。 私もそれに対して意見しましたが急にその話を無かったことにして違う話を始めましたよね。 その話は一体どこに行ったのでしょうか?
いや、貴方は確かにしていますよ。「子供が将来勉強できるようになって欲しいなら、幼少期に絵本の読み聞かせをするべき」といった話を。こういった、「勉強のできる/できない」を幼児期の家庭教育の責任として押し付ける考えが根本的におかしいと言っているのです。
誰もそんな話はしていない。 都合が悪くなると全然違う話を長々として誤魔化す。 宿題やってこないでひたすら言い訳してる頭の悪い小学生と同じ。
いやとにかく全てが素人なんですよね、愚痴講師さん。ある程度教育経験があれば、同じ家庭環境で育った兄弟でも片方は言語能力に秀で、片方は相当に低いといった例が幾らでもあることは分かるはず。だから子供の言語能力を就学前の家庭教育に帰責することは厳に慎むべきなのだが、それが分かってない。
マルチタスクが苦手な子がいるのは分かるけど、筆箱からシャーペン出すだけで自分が何をすれば良いか忘れてる子達を見るとマジで心配になる。 頭の中に情報を留めておける時間があまりにも短い。
「今時調べればすぐに分かるんだから暗記なんて必要ない」という言葉をよく耳にするが、調べればすぐに分かる事を覚えてない人は信用されない。
確かに模試の直しは大事だけど、偏差値20台とかのレベルで直しをしたところで時間の無駄。 しかも正答率5%くらいの問題を「うちの子に説明してあげてください」とか言われるけど、その学力だとどう説明しようが絶対理解できないし、仮に説明しても理解してないのに「分かった!」ってなるから意味ない