るーらる
@Spook_Liavex
国文学徒(17)。日本製漢字の研究に興味があります。用例重視の国字字典『日本製漢字字典』編集中。珍しい国字用例のご提供歓迎(DM)/ご希望あれば提供者名も記載します。
検証を怠ったまま陰謀論的なストーリーにのめりこむ姿勢って、「自分だけが真実を知っている」という全能感を齎すので危険だし、そういう思考のパターンはカルト的なものと構造的に似ているようにも思う。教養って大事だなとつくづく感じさせられる(なんか見た)。
正直なところ、未刊の草稿の著作権の主張とかが面倒くさいのと、商用・拡散目的のVtuberやメディアが嫌いなので、Twitterで字典の見本を公開することはなさそう。数部だけ印刷して漢字学会とかで配ることはあるかも。
国文学やらない限りは一つのタイトルに対して複数のテキストがあったり、タイトル自体が違うってことはなかなかわからないよね。おれもそうだった。教科書で習う『枕草子』は三巻本で、能因本だと「春はあけぼの…」も若干違うし、『平家物語』の序も覚一本と読み本系の延慶本や長門本で異なる。
『国字の字典』の「⿰糸足(はた)」とかどう考えても「促織虫(はたおりむし)」の逆行同化現象だと思うんだ。譬喩尽以外に用例あるんかな。


ありがたいことに、コテキリの会に実践報告者としてインタビュー形式で登壇させていただくことになりました!! くずし字学習から始まり、現代語訳本を完成させるまでの話をします🗣️ zoom形式かつ無料で視聴できます🆓 皆様ぜひお申し込みください🎶
/ ✨開催決定✨ 第11回 #コテキリの会 「めくるめくる和本の世界」 \ 江戸の本を「めくる」楽しさを、さまざまな視点から体験! オンライン開催・参加無料📚 2025年9月7日(日)13:30~16:30 ▼詳細・申込はこちら 🔗 kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/event-… (続)
⿰幸鳥と書いて「クキラ(拘耆羅)」と読む、ホトトギスを表す日本製ぽい字があるんだけど、いつ頃から用例あるんだろう?江戸初期あたりから文献に現れ始めるのだけど、これより遡れない。

/ ✨開催決定✨ 第11回 #コテキリの会 「めくるめくる和本の世界」 \ 江戸の本を「めくる」楽しさを、さまざまな視点から体験! オンライン開催・参加無料📚 2025年9月7日(日)13:30~16:30 ▼詳細・申込はこちら 🔗 kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/event-… (続)
「会社」の合字。一字にしていつ使うんや。 石田吉貞 著『初めて学ぶ人の漢文』,先進堂書店,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/1107417/1/…