小坪 遊 Yu Kotsubo
@SciKotz
朝日新聞くらし科学医療部次長。投稿は私見。RP/いいね≠賛意。生物分類技能検定3級。誤字脱字、分かりにくい投稿多め。フォロー、リムーブご自由に。背景は玉一アクアリウムの弓削朱花梨さん、プロフは吉野由起子さん(@mao_nyan_hompo)が描いて下さいました。
同じことをいろいろな専門家が、違う切り口で語ることは必要と思う。ささる言葉は人により違います。一方で私は行政用語からは離れられないので、生物多様性や持続可能性という用語を使います。とにかく本質は何か、何が問題なのか、ぜひとも多くの人に考えてもらいたいなと思って、います。
最近では、一般の方に向けた講演ではなるべく「生物多様性」という言葉は使わないようにしています。よそよそしい感じを与えると思うので、「動植物」みたいな言い方にしています。ごめんよ菌類。
また「持続可能性」という言葉もなるべく使いません。人類の絶滅までの時間とか地球の破滅??までの時間とか、何らか時間的な延命の話をしていると思われがちだからです。
わいくらいの知識をもっている専門家はいくらでもいるけど、じゅんきの替えはいない。ので、すごい進化ラジオの更新はあのときで一旦終了〜 open.spotify.com/episode/54j45A…
記事読むと交雑個体を飼う施設なんですかね? 広島大学に”オオサンショウウオ”飼育施設を新設 在来種の保全を推進 (広島テレビ ニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/60bb8…
"国のスポーツに対する理念を示すスポーツ基本法に「気候変動」がうたわれるのは、前身のスポーツ振興法(1961年施行)を含め、初めてのことになります" スポーツ基本法に「気候の変動」初めて明記、スポーツ時の熱中症対策 - ウェザーニュース weathernews.jp/news/202507/23…
"産卵期の秋、川の水温が産卵に適した20度まで下がらなかったことなどで、産卵量が平年の半分程度だった。またエサとなるプランクトンが湖内で少なくなり、アユが育ちにくかったという" 琵琶湖、アユ漁異変 漁獲量がピークの6%に激減、養殖にも影響 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
"偏西風が蛇行することによって、平年より暖かい地域や、寒い地域が出てくる。ただ、全体の気温が上がっているので、暖かいところはより暖かくなり、寒いところは寒さが弱まる" 猛暑や豪雨もたらす偏西風の蛇行 意外と難しい温暖化との関連 digital.asahi.com/articles/AST7S…
"サイエンス誌では近年、論文の撤回基準を拡大していて、「この研究論文が今日の基準に照らして撤回に値すると判断した」と説明している" 懐かしい話ですがようやく。 ヒ素で成長する細菌発見の論文、サイエンスが撤回 15年前に話題 digital.asahi.com/articles/AST7T…
"同じ地区では前日24日にも、別の住民の畑のスイカやトウモロコシが食い荒らされる被害にあった" ヒグマの痕跡「畑のスイカ全部食べられた」周辺で被害相次ぐ 北海道 digital.asahi.com/articles/AST7T…
サイエンス誌が、2010年に掲載した猛毒のヒ素を使って成長する細菌をNASAなどの研究チームが発見したという論文について、撤回すると発表 以前から論文の内容を他の研究者が実験で再現することができず、論文の撤回を求める声が出ていた。 著者たちは撤回に異議を唱えている asahi.com/articles/AST7T…
”今回の南部テキサス大洪水について、「気候変動とは何の関係もなく、200年に1度の自然災害」とした点についても、その後、事実誤認が指摘されている” 「気候変動」を否定し続けるトランプの弊害、テキサス大洪水を「200年に1度」と表現、270項目にも及ぶ反環境政策 wedge.ismedia.jp/articles/-/383…
”巨大ダムプロジェクトは、アジアで最も生物多様性に富んでいる河川系のみならず、インドおよびバングラデシュの下流に暮らす数千万人の生活にも影響を与える可能性がある” 中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至 newsweekjapan.jp/stories/world/…
”年初から数えて人類が使い果たしてしまう日のことで、日付は過去最も早くなった” 2025年の「アースオーバーシュートデー」は7月24日 1年間の生物資源を使い果たす日:朝日新聞SDGs ACTION! asahi.com/sdgs/article/1…
”欧州におけるESG規則を簡素化する動きについて、「世界の規制当局と企業の双方が気候関連の目標を縮小しつつある可能性を示唆している」” ユーロ建てESG債発行額、2025年は大幅減少の見込み-ABNアムロ(Bloomberg) news.yahoo.co.jp/articles/69ff1…
”かつて淀川で多く見られた魚ですが、生息環境の悪化や外来種の侵入などにより数が激減し、国の天然記念物や国内希少野生動植物種に指定” “もっとも美しい淡水魚のひとつ”毎日放送1階で「イタセンパラ」展示 生息環境悪化などで国内希少野生動植物種に指定 | MBSニュース mbs.jp/news/kansainew…
”川に関するさまざまなトピックスについて分かりやすく解説するこの図鑑では、川の構造や形状、仕組みから、生物多様性、人間との関係、資源管理や未来などのテーマについて明らかにする” 川についてのすべてを網羅した科学大図鑑 文明、生態系から気候変動、災害まで news.yahoo.co.jp/articles/7dfd8…
”気候変動対策における国家の義務をめぐっては、あいまいな状態が続いていた。世界的に権威を持つICJが国家の義務を明確にしたことは重要な意義を持つ” 気候変動対策、踏み込んだ国際司法裁 見解の意義は?英識者に聞く:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S…
”温暖化のしわ寄せは、将来世代、貧困層や先住民、女性など弱い立場の人々に向かう。勧告的意見は、不公正をただす「気候正義」の実現に向けた新たな指針となる” 「次元上がった」国際司法裁判所の判断 気候変動対策の不作為許さず:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S… #気候変動を考える