ササ
@SasaPoplar
主に北海道内の廃線・未成線、軌道客土を調査しています。 現役の鉄道(特に車両系統の差異など)はあまり詳しくない。土木構造物が好き。 EWI3000所有(使っていない)。
「軌道客土」は在庫分の頒布が終了しました。 しばらくの間、PDFデータで頒布しますので、ご興味おありの方は、どうぞよろしくお願いします。 #軌道客土 bh1pyhcg.booth.pm/items/4962225
確かに暑いのですが。。。 30度超えたことが釧路新聞の1面トップニュースに✨ 本州の方からするとパロディに見えるかもしれませんが本物デス🦌 釧路が普段いかに涼しい所かを暗に物語っております🎐
外に出たら肌寒い。 思わずジャケット着ました。 現在の気温21℃ #笑えるくらい涼しい #釧路市
北見駅の隣にJR貨物北見営業所があり、その先には2009年まで日清製粉の北見工場があり、跡地には市民プールが建っています。 また跡地には、留辺蘂軟石を使った倉庫の一部と事務所棟(北海道小麦センター)が残っており、その佇まいに歴史を感じます。




東藻琴村営軌道と言えば、この写真が有名です。写っている人物のサイズと比較すれば、小ぶりな車両であることが分かります。速度は時速12km程度で、東藻琴から藻琴までの約15kmの道のりに1時間以上を要しました。長距離走が得意な人であれば、走ったほうがずっと速いです(笑)。
常呂村の針田鉱山は、昭和18年9月に鉱石搬出のため常呂駅土場まで軌道を敷設したが、後に撤去。以後はトラック輸送で北見共立駅の土場まで搬送し、貨車に積み込んで移出した。鉱石(多くは鉄マンガン)は室蘭富士製鉄所に送られた。39年の閉山後は、全員が歌志内の住友石炭(株)に移っている。
とある駅の終端部 車止めの先にはまだ路盤が続いていた 繋がるはずの無い鉄路と来るはずの無い列車を待ち続けて哀愁だけが加速していく・・・
富良野市博物館の特別展「富良野鉄道資料展」が今日から始まっています。 島ノ下駅のぼろぼろな「名所案内」も満を持してのお蔵出し。 屋外には富良野市最古の建築物「山部駅旅客詰所1号」がレールとともに移設されています。 8/9にはおなじみ持田誠さんの講演もありますよ。
羽幌炭砿鉄道病院の処方箋。 久しぶりに開いた本のページ間から出てきた。 こんな所にあったか。 確か30年程前に貰ったもの。 どなたから貰ったのか失念してしまったが、羽幌か苫前の人だったはず。 これに喘息の吸入薬の名前を書いて調剤薬局へ持っていけば売ってくれるべか( ̄▽ ̄;)
レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる - 人生に疲れた男のblog bcc.hatenablog.com/entry/2023/06/… #CD
娘は「カンニング」の意味を本当にご存知なかったので聞き返し、「隣の席の◯くんの答えを見たんでしょ」と暴言子ちゃんに言われたようで。 🧒🏻「え?隣の席の子が間違ってるかもしれないのに?答え見てどうするの?なんで?」 今日も元気に正論火の玉ストレートをぶん投げたそうです…。
お知らせ📷 旧 JR幾寅駅(幌舞駅)の新しい駅名板が設置されました! お立ち寄りの際は、記念撮影にお使いください。 #ふらのびえいライフ #南富良野 #幾寅駅 #幌舞駅 #鉄道員 #ぽっぽや #日本 #japan #hokkaido #minamifurano
ラオス国鉄のDD51-1143(元北斗星色) #クラウドファンディング #READYFOR readyfor.jp/projects/dd51t… @READYFOR_cfから