獅子堂つかさ_VRC
@SSC0529_VRC
VRChat展示イベント「SpiceOfVRinks」主催 展示×トークで“つながる”を演出 企画・運営・ワールド担当 ご連絡ご相談はDMにてお承ります #スパぶい
❌学術系VTuberならば、情報発信者として正確さに誠実でなければならない ⭕学術Vと名乗ると、情報発信に誠実であることを求めるリスナーが集まり、逆に不誠実でも面白ければよいと考えるリスナーは来ない。誠実さを重視しないならば学術Vと名乗るのはマーケティング的には不利
「ヨドコロちゃんの権限コントローラー」を 生チョコ教団 で購入しました! yodokoro.booth.pm/items/7174370 #booth_pm
#Vket 2025 Summer 🙇♀️🎉🎉閉幕しました🎊🎊😭 第14回目のVket! 【2025/7/12~7/27】の16日間! バーチャルとリアルにたくさんご来場いただき 本当にありがとうございました👏 また冬のVketでお会いしましょう❄️🇸🇬 #VRChat
昨日のライブここで見れるよ🎀✨️ 応援したい❣️アイドルさんに投票もよろしくね"(∩>ω<∩)" Virtual Idol Contest feat. Sanrio Virtual Festival 2025【DAY1】 youtu.be/x4jD_DAu2ME?si…
サンリオさんのVirtual Idol Contest DAY1で羽澄愛が歌ったオリジナル曲「水彩都市の少女」 自己紹介曲として歌わせていただきました♪ この曲はリリースからずっと愛されていると思うし、私自身もとても大切な1曲です。 作詞作曲の野口翔さんからもコメントをいただきました↓ #サンリオVdol
昨日のライブここで見れるよ🎀✨️ 応援したい❣️アイドルさんに投票もよろしくね"(∩>ω<∩)" Virtual Idol Contest feat. Sanrio Virtual Festival 2025【DAY1】 youtu.be/x4jD_DAu2ME?si…
明日のサーカス出演者、そしてこの投稿を見てくださっている皆様 サーカス団長タナベです 色々心配だと思うので明日配信するサーカス説明動画を作りました これで安心 演者様、当日よろしくお願いいたします! youtube.com/live/iKlILpeI_… @EuroaVRC @_Yuuki_k_ @syuutingbe @Chapter_san @normimaid…
そうですね!加えるとイベントの問題を場所だけの議論にしてはいけないとも思ってます。他会場は当然検討してますし複数会場の開催も過去に実施して、やってみると主戦力人の分散、集客、コスト、一貫性の欠如などの問題も加わってきます。意見をもらいつつなんとかしますけどね!
従来の会場では運営が厳しくなってきたという現象。参加者の増加を含め、イベントそのものが成長している、拡大しているって意味でもありますもんね!
ガンバリマス!
舟越さんが音頭をとれば、会場選択の話にするとしても、TRCや太田PiO、都立産業貿易センターなどでの企業/個人ブース運営の知見が集まりそうで素敵ー
舟越さんが音頭をとれば、会場選択の話にするとしても、TRCや太田PiO、都立産業貿易センターなどでの企業/個人ブース運営の知見が集まりそうで素敵ー
ありがたい🙏実際に来てくれた方の意見は現場でも色々聞けました。こういった運営の事情に詳しい人から次こうしたら?という案等をもらえたのメチャ参考になりそうでした。せっかく書いてくれたのを企画にして対談方式で皆からも案をもらう配信させてもらおうかな。
あえて、書いた。#VketReal はもう5回めなんだし、「失敗を繰り返して成長する」と見るのはよろしくない気がして 人の波が、会場の器をあふれさせたVketReal 2025 Summerで感じたこと|アール/武者良太 @mmmryo note.com/mmmryo/n/nbe20…
楽しかったというご意見もたくさんあるので、良い面もそれなりにあったんだと思います。皆の思い出でもあるしそこは伸ばしつつちゃんと大切にしたい。シンプルに来場者が増え続けるなかどうするのかという悩みはある。会場も2年先まで空いてないなんて事情はあるので更にムズイ
Aiエロイラスト販売で楽して荒稼ぎしてる話し聞いて驚いた(((゜Д゜;))) そんな稼げるのか˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚
VRCHAT.... そこは物理演算が生きるメタバース空間 寄ってらっしゃい見てらっしゃい! 07/29 22時から楽しいサーカスの開園だよ! リハ無しぶっつけ本番物理演算大サーカス 成功するのかい!?しないのかい!?どっちなんだぃ!?それは見てのお楽しみ #VRChat #そばぷろっ…
リアルとバーチャル両方のイベントを主催している人間として、noteの記事で指摘されている、みんなが「なんでこれをやらないのか」と思っているいくつかの内容について、考察してみたいと思います。 公式がそれぞれの意図を発表してくれることを期待して僕の考察を記すことにしました。 (1/11)
僕は現状のイベントに不安があったのでみんなに協力してもらい最高だと思うイベントを作ることにしました。 既にVRにいるユーザー、クリエイター、VR関連企業の三者間の交流を促す閉じたイベントがメタフェスと超メタフェスです。 みんなも規模に拘わらず様々なイベントを作ってほしいし協力します。
VRを知らない新規層を集めようとしても集まらないし、結局即売会がないと成立しないと思う。 参加者が即売会と比較するのは運営自身が過去にそうしていたし当たり前。 慈善事業ではなく法人による営利行為なんだから、出展企業が出展料に見合うだけのVRの若年層がリーチできないと続かないわけで...
今やSkebのリクエストの2割がVRChatterやVTuber自身によるうちの子リクエストで、この流れは今後も大きくしていきたいと思ってる。
開催費がそもそもかなり安いのは ・ベビーユーザーに絞った閉じたイベントにすることで、広告費を1円も使わず口コミで認知を広げていること ・派手な展示物を作らないこと ・入場チケット等のシステムを僕ひとりで0から開発していること(役員報酬0なので人件費0円) ・社員が僕含めて3人しかいないこと