Nishida Kazufumi
@RollerRacers
惑星の動きに注目し宇宙を立体的に見ることを楽しんでいます。 惑星動画のためのツールを作っています。 撮影機材、条件は写真に添えて掲載します 主な機材: Celestron C11, SkyWatcher EQ6R Powermate x2.5, Player One Uranus C, ToupTek G3M678M
再投稿 2023/8/3 14:13-17:21(UT)の土星の回転 Tethysのトランジットを撮影しましたが環に模様があり公転とともに移動している様子が記録できたようです。 以前@MASA_06Rさんが言及されていたスポーク構造でしょうか? これはうれしい実績解除! #Saturn ring spokes #Tethys
【備忘録】土星の環のスポーク構造が写るという話。 土星本体は変化に乏しいので高頻度撮影の動機に欠ける感じですが、土星の早い自転(10時間42分)と同期して変化するスポーク構造が見えたら、木星の時点に匹敵する見ごたえだと思うんですよね。 niwasaki.blogspot.com/2013/03/2011.h…
惑星タイムラプス観測の魅力と実践 というタイトルでポスターを紹介しました。 #木星会議 新潟 kaidon-note.hatenablog.com/entry/2025/07/…
第47回木星会議 新潟開催 ライブ配信 主催:月惑星研究会 新潟天文研究会 30分ほどで始まります youtube.com/live/Pfbz9tQmT…
明日の木星会議に向けてインストール不要のタイムラプス作成WEBアプリの紹介動画を作りました。 kaidonnote.cloudfree.jp/astrolapse/
昨日はヤヌスチャレンジをしつつ6/27に見つけたスポットの通過予測の日でした。 予想通りの位置にスポットがまだいることを確認しました。 淡くなったのか少し強調しないと出てきませんでした。
2回観測した土星のspotの自転周期を10h22m24sと計算しました。 そこから計算したスポットの中央通過時刻の予想です。日本からはJSTで7/18 1:12、7/20 05:04、7/21 1:48あたりでしょうか?前後1時間以内が見やすいと思います。 かなり淡いので強めの画像処理が必要です。
2025-07-20 18:57-22:19(UT) UV撮影による金星の雲のスーパーローテーション 精一杯日光で望遠鏡を温めない対策をして3:57-7:19(JST)まで撮れましたが、気温はすぐに30℃を超え像はどんどん悪化しました。むしろ全力で換気したい。 とにかく、3.4時間の長時間タイムラプスをゲットしました。C11UV405nm
絶対に日光で望遠鏡を温めたくないマン参上 特にフードの内側に日光あてないため片面シールドフードを初めて適用した。 金星は06:09(JST)撮影。まだ大丈夫。 気温で温まって見えなくなるまでを少しでも延長したい!
絶対に日光で望遠鏡を温めたくないマン参上 特にフードの内側に日光あてないため片面シールドフードを初めて適用した。 金星は06:09(JST)撮影。まだ大丈夫。 気温で温まって見えなくなるまでを少しでも延長したい!


