さいきーで
@Psychidae_sp
日本蛾類学会/TMU B4/I love bagworm/psychidae,Hieroxestinae🔬
シバミノガ Nipponopsyche fuscescens Yazaki, 1926 戦前に日本人が記載したミノガ。ケースの見た目はいわゆる“蓑”そのもので特徴的である。 ケースは写真奥の大きいのがメス。手前の小さいのがオス。黄色い芋虫のようなのが翅のないメス成虫で、オスはケースの上に静止している。

Hypocrita drucei 非常に美麗なヒトリガの1種。下翅も青色が入り非常に美しいのだが、写真を撮る前に飛び立ってしまった。

キノコヒモミノガ(Gen. sp.) 近くに羽化殻の付いたミノが複数あったので、ライトトラップを行ったところ案の定飛来した! キノコ喰いのちょっと変わったミノムシ。 名前は広く知られてるのに未記載種…😂
Gamelia sp. メダマヤママユの多彩な目玉模様は見ていて本当に面白いけれど、その中でもこの種の「赤い目」は他の種とは一線を画す、なんとも言えない怖さがある。

Aclytia sp. 黒地に白い帯が入るカラーパターンは日本だとホタルガやシロオビドクガで見られるが、南米ではこのようなカラーパターンを持つヒトリガが複数種いる。

Homalosilpha gaudens Shelford, 1910 先日の調査での副産物の1つ。 カッコ良すぎて見つけた時は発狂した。
日本産Gibberifera属を再検討し、1新種クスドイゲウスキシロヒメハマキGibberifera xylosmaeを記載しました。この種はクスドイゲ(ヤナギ科)を寄主とし、1化目の幼虫は新葉を、2化目の幼虫は主に果実を利用していました。加えて、ニセウスキシロヒメハマキG. hepaticana を九州から初記録しました。
Taxonomic study of #Japanese species of the genus #Gibberifera Obraztsov (#Lepidoptera: #Tortricidae: #Olethreutinae), with a description of a #newspecies #taxonomy doi.org/10.11646/zoota…
昆蟲ニューシリーズから報文が出ました! 日本初記録となるTagaloblatta kasaysayan Lucañas, 2017を西表島から記録し、和名として「キオビマメゴキブリ」、属和名として「マメゴキブリ属」を提唱しました。本記録は本属の世界で2例目の記録となります。