まーく
@mark_roach5961
ただのアマチュアゴキブリ屋/ゴキブリ談話会世話役
エラブモリゴキブリ Centrocolumna okinoerabuensis (Asahina, 1974) 採集可能な日本産ゴキブリの中で最も採集が難しいと思われていた本種。初めての沖永良部でしたが、なんとか見ることができました。洞窟性ゴキブリは良い。


タイワンゴキブリ♀ Periplaneta formosana Karny, 1915 先日の調査の副産物の1つ。 日本にいるペリプラとは異なる臭いがする。例えるなら💩。

5年前にDNA抽出したサンプルをPCRしようと思ったら完全に揮発していて終了。 冷凍保存していても保存容器によっては、たった5年で完全に揮発するのか。
Homalosilpha gaudens Shelford, 1910 先日の調査での副産物の1つ。 カッコ良すぎて見つけた時は発狂した。

気がつけばこんなところにも。 ゴキブリがチヤホヤされて嬉しいと思ったら、ネガティブなコメントばかりで残念。 家にはほぼ確実に出現しないだろうし、簡単に見つけられるゴキブリではないので安心してください。
【比固有のゴキブリ 西表島で発見】 news.yahoo.co.jp/pickup/6545611
アリサンゴキブリ Periplaneta arisanica Shiraki, 1931 先日の遠征成果のひとつ。メス1だけ採れた。

すこーしだけ写真を提供させていただきました。 鹿児島県に生息するゴキブリ全種(キカイホラアナを除く)の白バック詰め合わせ写真。にしても、こんな目立つ場所に置いていただけるとはありがたい限りです。
企画展「ゴキの真実~のぞいて楽しむゴキブリの世界~」が始まりました。本日は、企画担当によるミュージアムトークも開催しました。パネルだけでは紹介しきれなかった解説や,ゴキブリタッチなどを行いました。次回、ミュージアムトークは7月26(土)です。 #鹿児島県立博物館 #企画展 #ゴキの真実
共著論文が出ました! キオビマメゴキブリ(和名新称)Tagaloblatta kasaysayan Lucañas, 2017の日本初記録とマメゴキブリ属(和名新称)Tagaloblattaの判別文の更新 西表島から見つかっていたゴキブリを同定し、日本初記録としました!キオビマメゴキブリ!よろしくお願いします!