Takashi Miyata, Adv.Polym.Chem. Lab
@PolymerAdvanced
This is the official account of Advanced Polymer Chemistry Lab at Kansai University, Japan. We design smart polymers, hydrogels, membranes, particles, etc.
月曜(7/28),京都大高分子化学専攻で集中講義。1~3限は"高分子ゲルの基礎と応用"の講義,4限は私自身の研究講演。集中講義では常に基礎の重要性と高分子の魅力を伝えている。専攻の先生方と学会で会った際,全員から講演を楽しみにしているとプレッシャーが・・・。で,ネタに迷い中。交流は楽しみ!
先週(7/17),高分子研究発表会(神戸)でM1の4名が発表。今週(7/22, 23)は医用高分子シンポでM2の2名と私が発表。有意義な意見を頂く。学会発表では新しい展開に繋がる意見を頂くことも。学生には貴重な経験。発表を聞いてくれた皆様と運営委員に感謝。連続出張で少々疲れ気味。でも,研究交流は楽しい!
今日は高分子未来塾が日本科学未来館で謎解きイベントを開催しています! 高分子ドラゴンマスター試験に合格するといろんなプレゼントがもらえます! 是非おいでください! 2025/7/21 (月) 11:00 - 16:00 GMT+09:00 日本科学未来館 江東区青海2丁目3−6 Japan…
☆ご参加をお待ちしております☆ ナゾトキ!高分子ドラゴンマスター試験 ~高分子ドラゴンと共に学ぶ:未来の科学リーダーたち~ spsj.or.jp/mj/news/news_d…
本日,高分子学会講演会"ゲル特集"。一日中ゲルを満喫できそう☺。私も"架橋設計した様々なゲル"を紹介。講師陣をみると力学物性の話が多そうなので,ゲルの"機能"を中心に話し,別角度からゲルの多彩な魅力を伝えたい。私も他の先生の講演を楽しみ,一日学びの日にする! member.spsj.or.jp/event/index.ph…
今日(7/13)の14:50過ぎ,近くでブルーインパルスの飛行を観ることができました。やっぱりカッコイイ!
youtubeで私たちの研究を紹介して頂きました。著者の私たちよりもわかりやすい説明ですので,是非視聴して下さい。様々な最先端技術をピックアップして,わかりやすく説明しているyoutubeチャンネルはこちら ⇒ youtube.com/@Hiro_TokyoTec…
【新着ショート】 おはようございます☀ 本日は、シンプルなのに超タフなゲルの作り方をご紹介! Science級の発明!絡み合いで作る壊れにくいゲル! youtube.com/shorts/A9_omPy… どうぞ〜!!👆
Excited for #PPC19 in Kitakyushu, July 6-10! Our group will present on polypeptide particles for DDS, photo-responsive films for cell control, & protein-recognition polymers. I'll also give an invited talk on dynamic polymer materials. Let's enjoy "hot" discussions in hot season.

7/4朝,東京で日化コロイド界面部会"コロイドラーニング"「高分子の界面化学」の講演。高分子"固体"は結晶性固体と異なり,その表面・界面を平衡論のみで扱うのは難しい。接触角でさえ,測定に注意が必要!でも,だから面白い。高分子固体に加え高分子分散系も。75分で基礎からノウハウまで話せるかな(汗)
日本接着学会年次大会でM2小村谷準さんが優秀ポスター賞を,大会前日の若手交流シンポでM2川村果典さんが最優秀発表賞を受賞。審査員の先生方に感謝。学生には何よりの励みに。指導教員も単純に嬉しい!懇親会での授賞式に学生欠席で,私が代理で賞状を受け取る。私にとって初めてのポスター賞受賞か?
日本接着学会年次大会は素晴らしかった。参加者全員がEnjoy。東北大三ツ石先生や@cath_aki先生,運営委員,事務局に心から感謝します。"当たり前のように"進行する学会プログラムは当たり前ではなく,多くの時間を費やして準備し,当日も走り回っている運営委員のお陰。東北大の妖精?研一君にも遭遇。


昨日,本学で,青山学院大の長谷川美貴先生の講演会を聴講。いつもながらに"希土類愛"に溢れた講演。 長谷川先生がChemistryを楽しんでいる様子,そしてChemistryに楽しい世界があることを,学生達が感じてくれる講演だった。私も"高分子愛"を出せるよう見習いたい! 長谷川先生ありがとうございました。
6/30, 7/1は接着学会年次大会。6/29は若手交流シンポ。学生2名は両方に参加,"光応答性フィルムの細胞パターニング"と"タフゲルの粘着シート"を発表。接着学会は接着だけにあらず!懐が深く,幅広い材料と技術の祭典。運営委員に深謝。当日参加OK。まだ間に合う。Let's enjoy! adhesion.or.jp/event/news/new…
次回の #サイエンスZERO には伊藤さんが出演されるようですね。ゲルに関連するコンタクトレンズの分析か?。ゲルは基礎と応用の両面から研究対象として面白い。ゲル研究会でお会いする仲間が続々登場。またまた見逃せません!
次回の #サイエンスZERO は ◤仙台に誕生!ナノの世界をテラス 新・放射光施設◢ まるで巨大な顕微鏡? 太陽光の10億倍の明るさで 物質の内部を可視化できる施設が仙台に誕生☀ 毎日が新発見!無限の可能性を秘めた「ナノテラス」に迫ります 📺22(日)夜11時30分〜[Eテレ] nhk.jp/p/zero/ts/XK5V…
昨日,大阪と東京の2講演。新幹線が名古屋駅を出る瞬間停止。2年前の18時間新幹線滞在の悪夢が蘇る。幸い数分で運転再開。講演40分前に到着。無事終了。講演のハシゴで迷惑をかけないか不安だったが喜んでもらいホッとした。大阪と東京で卒業生2名が参加。活躍している様子で嬉しい!運営委員に感謝。
東京での講演後に東京駅発13:21に乗って大阪に向かい,夕方からの学会会議にZoomで参加予定・・・だったはず。大雨で乗っている新幹線が長時間停車。結果的に浜松で運転取りやめ。ホテルも満室。初の車中泊になりそう。初めての経験を楽しむしかない!ということで,今日の私のオフィスです。
明日9:45大阪で日化コロイド界面部会"コロイドラーニング"の75分講演「高分子の界面化学」の後,15:40に神楽坂で高分子表面研究会基礎講座の90分講演「動的表面を設計し,つかう」。依頼時にこの状況を説明したが,是非と言われたので喜んでと回答!新幹線が遅れないことを祈る。どこでもドアがほしい!
昨日,2つの授業の後,夜に東京入り。今朝,繊維学会年次大会で光応答性フィルムの細胞接着に関して発表。そして座長も。都合により初日のみの参加。いろいろな口頭・ポスター発表を聞く。合間に数名の先生と話す機会も。移動は疲れるが,やはり学会でのディスカッションは楽しい!勉強にもなる!
昨日,BBQを楽しみました。参加できない学生も多かったのですが,クレムソン大学からの短期留学生Alstonの歓迎会と大学院学内進学試験のお疲れ様会。Alstonがマシュマロサンドを教えてくれました。焼きマシュマロと板チョコをクラッカーで挟んだ後に"Smash"。Alstonと関大学生にとって貴重な2ヶ月に!