櫻井 大典
@PandaKanpo
漢方相談と養生本の執筆が生業の人 X上ではご相談、ご質問お受けしておりません 著作📚→📖 https://amzn.to/4lHzI3i サクライオフィス メンバーシップ https://x.gd/uV5U2 漢方相談のご予約🖥http://x.gd/aXmbp Amazonアソシエイト参加中
【漢方相談 承ります】 体の不調、心の不調、養生の方法がわからない!何でもお話ください☀ ご遠方の方は公式Lineかお電話でも承ります。 ご相談予約: reserva.be/tamari/reserve… *X上では、ご質問やご相談をお受けしておりません。ご質問等はメンバーシップの掲示板でお気軽にどうぞ。…
「むくみ」や「だるさ」は、体が「ちょっと働きすぎだよ」「生活、少し見直してみない?」って、優しく教えてくれているサインです|櫻井大典 @PandaKanpo note.com/pandakanpo/n/n…
除湿機きたーーーー! でもうるせぇ。 湿度の設定はあるけど、風量調節できないの買ってしまったから常にフル稼働してる。 うるせぇ。失敗したなぁ。。 やっぱ家電はある程度ケチったらだめね。
今日7/25は新月🌑 疲れ、冷え、食欲不振など出ていませんか?気血が不足しやすいので、無理せず今日は早めにお休みくださいね。 新月の養生はこちらから note.com/pandakanpo/n/n… @PandaKanpo
暑さでイライラ、夏休み中のお子さんにイライラ、仕事でイライラ。イライラ沢山抱えていませんか? イライラしているとご自身も辛いし周りも気を遣ってしまうもの。そんなやり場のない「イライラ」を中医学で解消しましょう🌱 『イライラを中医学しよう!』 note.com/pandakanpo/n/n… @PandaKanpo
夏の定番、大人気の冬瓜とスペアリブスープもご紹介。夏バテで元気が出ないときはこちらを。ゆるっと出来ることから取り入れてくださいね😊 ESSEonline 『夏バテでやる気が出ないときの「養生ケア」。軽い肩まわし、食事はご飯+みそ汁でもOK』 (2024.8.1) esse-online.jp/articles/-/292… @PandaKanpo
あっついけど、冷たいものがぶ飲みしたら、胃腸弱るよ。 胃腸弱ると体が弱るよ。 体が弱ると心も弱るよ。 外で冷たいもの飲むときはちょっとずつね。 涼しいところで温かいもの飲んで水分補給してね。
胃腸が弱ってるのに食べたくなるんですよね、甘いもの。 胃腸は五行論では甘味に属します。甘味は胃腸を補う働きがあるのですが、チョコとかケーキとかお砂糖たっぷりのを食べると、痰湿というのが溜まって逆に弱ってしまうんです。この場合の甘味とは、米とか芋など噛むとほんのり甘いものです。…
中医学が考える病気・不調になる原因は、、、、 天候か(外因)、感情か(内因)、働き過ぎや食べ過ぎ(不内外因)。 この3つなんですよ。そのうちコントロールできるのは働き過ぎや食べ過ぎのところ。 しっかり休む、早く寝る、胃腸にやさしいもの食べる。口を酸っぱくして言うのはこのため。
夏場はお腹や内臓は冷えるように体は働くんです。 じゃないとあっという間に熱が籠もってしまいます。 冬場は逆に内臓・お腹を温めようと体は働くんです。 なので、冷たい飲食は夏のほうがダメージ大きいとも言えます。
心陽不振 (しんようふしん) 心の陽気が足りなくて、元気がない、すぐ横になりたくなる状態。無表情なども。 多寐(ずっと眠る)などの根本原因となるもの。 不適切な飲食(甘いもの脂っこいもの多い)、七情の損傷(鬱怒、心労過多)、加齢と慢性の持病などが主な原因。…
ストレスを遮断するって大事です。 テレビを見ていると日本各地や世界各地の悲惨な事件を報道しています。昨今はSNSもそうですね。…
この時期オススメの食材は、シソときゅうり。 シソは発散の力で余分な水分をちらして湿度のおもだるさを軽減してくれるでしょう。 きゅうりなどウリ類は、不要な水分を排出し、熱を冷ましてくれます。 ジメジメで暑いときはおすすめ。 ホントは焼くといいんだけどね、きゅうり。
ストレスから攻撃性が増してる人、要するにストレスでイライラしてる人は、頭の天辺にある百会のツボを、指の爪先でトントントントントントントントントンとしばらくやるのおすすめ。 百会に円皮鍼っていう小さい針がついたシール貼るのもいいけど、髪くっついちゃうもんね。