Osamu Haneda
@Osamu_Haneda
【新刊入荷】 『あなたはもう遭難している』羽根田治、山と溪谷社 遭難は山に入る前にはじまっている! 近年、「入山前遭難」と呼ばれる山岳遭難事例が増えている。 実際にあった事例をあげ、どんな知識や経験が必要かを解説する「登山入門書」。 maruzenjunkudo.co.jp/products/97846… 2F山岳ガイド 1F話題書
よろしくお願いいたします🙇
【7月新刊】7/18売 『あなたはもう遭難している』 羽根田 治著 yamakei.co.jp/products/28255… 「登山を開始する前にもう遭難しているも同然」である「入山前遭難」が増えています。 本書は、実際にあった「入山前遭難」の事例をあげ、そもそもどんな知識や経験が必要だったかを解説する「登山入門書」です
【7月新刊】7/18売 『あなたはもう遭難している』 羽根田 治著 yamakei.co.jp/products/28255… 「登山を開始する前にもう遭難しているも同然」である「入山前遭難」が増えています。 本書は、実際にあった「入山前遭難」の事例をあげ、そもそもどんな知識や経験が必要だったかを解説する「登山入門書」です
『あなたはもう遭難している 本当にあったびっくり遭難に学ぶ登山の超入門』(山と溪谷社 1760円)、7月18日発売です。登山を開始する前にもう遭難しているも同然の〝入山前遭難〟を取り上げ、実際にあった事例と予防策について解説しています。よろしくお願いいたします! amazon.co.jp/dp/4635500519
「…「登山を開始する前にもう遭難しているも同然」というものを指す言葉です。 近年では、各地の遭難救助要請の大半がそのような事例になったそうです。 本書では、実際にあった「入山前遭難」の事例をあげ、そもそもどんな知識や経験が必要だったかを解説する「登山入門書」です。」
目次あり。「近年、「入山前遭難」と呼ばれる山岳遭難事例が増えています。 これは、体力や経験、装備が不十分な登山者が増え、携帯電話による安易な救助要請も相まって…」 ⇒羽根田治 『あなたはもう遭難している 本当にあったびっくり遭難に学ぶ登山の超入門』 山と渓谷社 yamakei.co.jp/products/28255…
選んでいただき、とっても光栄です☺️✨ ありがとうございました。 もうすぐ登山シーズン、皆さまどうぞご安全に‼️
/ ㊗選出‼✨ \ 安田夏菜さんの『6days 遭難者たち』が令和7年度児童福祉文化賞推薦作品に選ばれ、昨日その授賞式がありました🏆🎉 山で遭難した三人の女子高生が、懸命に生きようと絶望に抗う姿に勇気を貰える物語。 ぜひたくさんの人に読んで欲しい1冊です🏔✨
kodansha.co.jp/book/products/… 「6days 遭難者たち」重版だそうです。嬉しいな♪ 低山はもう登山シーズンですが、どうぞこの本でリスクに備えてください。
遭難系YouTube、昨年記事を書いたときに30個以上のチャンネルを調べたのだけど、今見たら、そのうち3分の2がチャンネルが消えるか更新停止していた。ブームはすっかり過ぎ去ったようでよかった。 dailyshincho.jp/article/2024/0…
「ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出」(羽根田治・著)読了。 ー遭難することを思えば、1日ぐらい遅れても」というように意識を切り替えられたなら、もうちょっと冷静な対応ができていたかもしれない。(本文より) 登山は多少ビビリなくらいの方が向いてると思ってる。迷ったら戻るの大事。
荒川弘さんの本棚にヤマケイ文庫『ドキュメント気象遭難』『深田久弥選集 百名山紀行(上下)』『マタギ』『ヒグマとの戦い』を確認。遠藤ケイさんの『熊を殺すと雨が降る』も!!
荒川弘さんの本棚にヤマケイ文庫が! SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く kyoko-np.net/2025040101.html
12月25日(水)19:55〜20:00に放送のNHK Eテレ「ナンブンノイチ」は「1800分の1のヒトって? 登山で遭難した人」というテーマ。たった5分間の短い番組ですが、観ていただけると嬉しいです。nhk.jp/p/ts/Z9ZV88YKW…
クマ襲撃事故、昨年は「9月以降」に急増…「命に別条なし」と報じられても、背景にある“深刻な”被害実情とは @Osamu_Haneda @sangakutosho ben54.jp/news/1538
山好きの方々のための雑誌『山と渓谷』10月号にて、『6days 遭難者たち』をご紹介頂きました。 何が嬉しいって「羽根田治氏監修」の文字が入り、お隣は山の編集長・萩原浩司さんの御本なんですよ! 山好きにとって、おふたりは輝く巨星⭐️ ああ、書いてよかった😭 幸せです✨
『6days 遭難者たち』 3刷になりました❗️ 10月18日出来です。 山は夏山から紅葉シーズンに入りますが、引き続きよろしくお願いします😊 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
『人を襲うクマ』(山と溪谷社)からの転載記事の第5弾(最終回)が公開されました。ぜひチェックを。
「クマはどっちに行ったんだ」「じゃあこっちへ入る」 連続襲撃事故発生も…“忠告”聞かず山菜採りに入山しようとする人たち @Osamu_Haneda @sangakutosho ben54.jp/news/1499
【秋のレジャーに潜む危険】記念写真で滑落、低体温で搬送、ハチにクマも!遭難防止アドバイザーに聞く : jprime.jp/articles/-/333… ##登山 #高尾山 #低体温症 #流行 #レジャー
南幅俊輔さんによる『マヌルネコカレンダー 2025』が発売になりました!🐈 来年のカレンダー🗓️はもちろんまだ買ってないですよね!? 次の1年をマヌルネコで彩るのはいかがでしょうか(=^ェ^=) ぜひお手に取ってみてください😸 gentosha.co.jp/book/detail/97…
「富士山で死ぬ」のを防ぐ2大鉄則「ゆっくり登る・頂上で御来光にこだわらない」cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/genera… @cocrecoOfficialより 気軽に富士山は怖いですよ。かかりつけの整骨院の先生たち(マラソン・トレラン経験者)が睡眠不足のまま静岡側から一気に登り、全員高山病でリタイアしたそうです。