局地気象学・大橋ゼミ(岡山理大)
@OhashiOUS
岡山理科大学生物地球学部の大橋研究室から情報発信しています。局地気象学・生気象学・都市気候学、気候変動の影響など、幅広く研究しています。雲海と肱川あらしのAI予報は研究室Webから。
気象学が学べる大学が少ない? 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科には、天文・気象学コースがあるんです! 知らなかったでしょ? 様々な地域を対象に、野外観測、数値シミュレーション、データ解析を、教育・研究のなかで幅広く扱っています。

国際都市気候会議ICUC12(ロッテルダム)に参加中。 Y. Ohashi et al. Predicting the reduction in indoor heatstroke mortality under urban modification scenarios using an urban climate model and epidemiological data.



岡山理科大学ワイン研究センターのブドウ圃場にて、暑さ指数(WBGT)を計測中。 ビニルハウス内での作業は、熱中症にくれぐれも注意しましょう! 写真はマスカット オブ アレキサンドリア。



視程計を大学構内に設置してみた。 岡山平野でも、たまーに濃霧になることがある。 たいていは前日に降雨があり、かつ夜間の気温がよく低下した早朝とか。



『岡山』の風向風速計は、こんなところにあるので、測定データを解析するときは気をつけてほしい。 イオンモール岡山に隣接する建物の屋上で、高度70m…

ぼるけん、かわいかった😄
右手前のてるてる化されているのが気象庁マスコット「はれるん」☀️ 机の上にある5兄弟が気象庁火災防災マスコット「ぼるけん」🗻⛰️🏔️🌋🌄 鹿児島県桜島南岳火口付近生まれらしいです👀
一年生の実習で、岡山地方気象台にお邪魔しました! 大橋ゼミの学生も同行しましたが、10年ぶりくらいでしょうか? 職員の方々から気象台の業務を解説して頂きました。お忙しいなか、本当にありがとうございました!



TRCの筆保センター長が取材を受けた記事が朝日新聞のウェブ版に掲載されています。なぜ今年まだ台風1号が発生していないのか…?気になる内容です。asahi.com/articles/AST62…
東京大学の井原先生、東京電力の山口さんが研究室に来られ、疫学データ解析などの相談をしました! 井原研のD院生さんにも、オンラインで参加頂きました。 Rでの統計解析は、なかなか奥が深いです…



宇喜多直家に惹かれる今日この頃。
【御礼】本日1/19出陣 『#岡山城定期出陣』🏯 御登城いただいた皆様 寒い中、誠にありがとうございました!! 年明け一発目の #岡山城 出陣! 皆さまと楽しいお時間を共にできた事 大変嬉しく存じます☺️ 皆さまお風邪をひかれませんよう ご自愛くださいませ🙇♀️ #岡山戦国武将隊
日本気象予報士会岡山支部で、講演させていただきました! 『春と秋で放射霧の発生頻度が異なる要因について(メソ客観解析、WRFシミュレーション、フラックス観測からの考察)』 予報士会の多くの方から貴重なご意見を頂けて、今後の研究に資するものとなりました。 改めて心より感謝申し上げます。
買うぞー
【先行販売中!】気象学会春季大会の現地会場で、TRCの研究者たちが"台風のすべて"を記した『台風の事典』(5月28日発売予定)が先行販売されています。オールカラーでわかりやすく、入門書としても使えます。ぜひ現地で手に取ってみてください!
入江健太氏と竹見哲也教授の局地降水量に対する地表面の熱流に関するTheoretical and Applied Climatology #OA #論文 Effects of modifying surface sensible heat flux on summertime local precipitation in urban areas of Osaka, Japan link.springer.com/article/10.100… #オープンアクセス @univkyoto
「ヒートアイランド」の熱1割削減、局地豪雨の雨量が2割軽減…京大チームがシミュレーション : 読売新聞オンライン #豪雨 #防災 yomiuri.co.jp/science/202505…
春になると霧が発生しがちな釧路・根室地域。霧よりも粒が大きくて服が濡れるようなものは、こちらでは「海霧(ジリ)」と呼ばれています。街中の信号や照明が幻想的に見えます。