Nonaka Research Group
@Nonaka_Group
Nonaka Research Group, Dept. of Material Chemistry, Kyoto U. 京大院工・材料化学専攻 材料解析化学分野 野中グループ 日常/論文/セミナー情報etc. つぶやきます!
論文がオンライン掲載されました。白岩くん、王さんおめでとう!
Happy to share our new paper in @NatureSynthesis !! "In-brain synthesis of receptor-based protease sensors by coupling ligand-directed chemistry and click chemistry" nature.com/articles/s4416…
JST創発(有田パネル)から採択を頂きました。 審査いただいた先生方に感謝いたします。 研究室の立ち上げ時期に、比較的長めの期間、安定して研究に取り組めることを、とてもありがたく思っています。 頑張ります!
日本の研究現場が深刻な研究費不足に直面。こうした資金難の影響で、日本の科学論文数はイランに抜かれ、過去最低の世界13位に低下。この事態を受け、経団連は科研費の早期倍増を提言、「財源」などについて議論する委員会を新設。日本企業の内部留保の総額は、2023年度末時点で約539.3兆円に達する。
サムコ科学技術振興財団より研究助成をいただけることになりました。大変ありがたいです。 「夢ある技術」の実現に向けて、精一杯取り組みます。 news.yahoo.co.jp/articles/5b50b…
SNAP-tag is a widespread tool for labelling protein for bioimaging. An article published in @nchembio presents SNAP-tag2 with increased labelling kinetics and brightness, which translates into a better performance in live-cell super-resolution imaging. go.nature.com/4eARnXz
📢第19回バイオ関連化学シンポジウムの発表申込締切が「6月20日(金)」まで延長になりました。今回の招待講演は、京都大学・浜地格先生 (@HamachiLabKyoto) です。生体関連化学・ケミカルバイオロジー分野の皆さま、ぜひ奮ってお申し込みください! pub.confit.atlas.jp/ja/event/biosy…
2025年9月2日~4日、京都大学 桂キャンパスにて、第19回バイオ関連化学シンポジウムが開催されます。 みなさまの奮っての申込をお待ちしております。 pub.confit.atlas.jp/ja/event/biosy…
CSF排出の新たな経路として表在性頚部リンパ管系を発見、排出の約半分を担う 加齢により上流リンパ管萎縮とeNOSシグナル障害によりCSF排出が30%減少するが皮膚を通じた非侵襲的機械刺激により排出を2倍に促進し加齢による障害を正常化 OA #glymphatics #aging #papers doi.org/10.1038/s41586…
#拡散希望 吸入麻酔の一端を解明した論文がPLOS Biologyに掲載。意識消失伴う吸入麻酔と睡眠はカルシウム依存的機構に共通性。金谷・桑島さんおめでとう!今後は全脳全細胞解析・AAVを用い意識の座を明らかにする研究へ。大学院生募集中。原著→journals.plos.org/plosbiology/ar… PR→jst.go.jp/pr/announce/20…
ケミカルバイオロジー学会・第1日目は、盛況のうちに終了しました。 明日6月5日も、京都大学・桂キャンパスにて引き続き開催されます。 【当日参加も歓迎】です! 朝食には、パンとコーヒーをご用意してお待ちしております☕️ 🔗プログラムはこちら:jscb.jp/annual-meeting…
Now online & open access: Article by S Sakamoto, K Shiraiwa, M Wang, M Ishikawa, H Nonaka & I Hamachi @HamachiLabKyoto @Nonaka_Group In-brain synthesis of receptor-based protease sensors by coupling ligand-directed chemistry and click chemistry nature.com/articles/s4416…
ケミカルバイオロジー学会年会、いよいよ明日から京都・桂で開催されます。 朝はパンと飲み物、午後は日替わりで阿闍梨餅や八橋などの京菓子が登場予定。 学問とおやつ、両方楽しめるイベントです☕️ 【当日参加歓迎】 jscb.jp/annual-meeting…
京大、脳内分子導入を1時間以内に短縮 生きた動物で成功 | 日刊工業新聞 電子版 nikkan.co.jp/articles/view/…
〈プレスリリース〉生きた動物脳内で蛍光センサーを組み立てる~遺伝子操作不要。脳内有機合成化学の新戦略~ jst.go.jp/pr/announce/20… 本手法により、シナプスの形成や可塑性に関与する脳内の分泌性プロテアーゼに対する蛍光センサーを標的受容体上で構築できました。 #JST #科学技術振興機構 #ERATO
合成・生物化学専攻の濵地 格 教授、坂本 清志 特定准教授、白岩 和樹 同博士課程学生(研究当時)、材料化学専攻の野中 洋 准教授らの研究グループは、生きた動物脳内の特定受容体上で蛍光センサー分子を化学合成する新規手法を開発しました。 t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/to…
【展示のお知らせ】6/4~の日本ケミカルバイオロジー学会第19回年会にてコンビニ・エバポ展示をいたします! 京都大学桂キャンパスにてお待ちしております! jscb.jp/annual-meeting/
⽇本ケミカルバイオロジー学会 第19回年会(年会長:浜地 格) 📅 会期:2025年6月4日(水)~6日(金) 📍 会場:京都大学 桂キャンパス 船井講堂 🔹 演題登録締切:2025年4月4日(金) 🔹 事前参加登録締切:2025年5月15日(木) 皆様のご参加をお待ちしております。 jscb.jp/annual-meeting/
【開催まで2週間】日本ケミカルバイオロジー学会 第19回年会 会期:6月4日~6日 会場:京都大学桂キャンパス 公式サイト:jscb.jp/annual-meeting… 出展製品: 自動ナノデリバリー/自動ナノサンプリング SU10
jscb.jp/annual-meeting/ 来週6/4水のZEISSランチョンセミナーで講演します. タイトルは「ケミカルバイオロジーにおける蛍光相関分光法の未来」です! #ケミカルバイオロジー #CarlZeiss #FCS
新B4 3名を迎え、今日から本格的にスタートしました。責任をこれまで以上に感じていますが、育てられるように頑張ります。